August_7_2013

第53回山梨県吹奏楽コンクールが8月3日~6日にかけて、甲府のコラニー文化ホールで行われました。明誠高校は3日の高校Bの部に出場し、『百年祭』を演奏しました。結果は「金賞」。さらに、山梨県の代表として西関東吹奏楽コンクールに出場することも決まりました。

大会を振り返って

「深いところに伝わる音楽」を目指し、一音一音、一フレーズ一フレーズを大切にし、心のある演奏を皆で心がけてきました。感覚的な指導も多く、部員たちもたくさん悩んだことと思います。それでも最後まで本当によく頑張り抜いてくれました。当日の演奏は、まさしく努力の結晶だったと思います。

とはいえ、出来はまだまだで、私も部員たちも反省しなければならないところばかりの状態です。しかし、せっかく頂いた機会。無駄にせぬよう、西関東大会に向けてベストを尽くしていきたいと思います。

応援してくださった、また支えてくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。これからも、引き続き明誠ブラスを応援願います。

吹奏楽部  顧問  金箱 信

西関東吹奏楽コンクールは9月20日に所沢市民文化センターで行われます。ここでも明誠サウンドをホールいっぱいに響かせてくれることを期待しています。頑張れ、日大明誠吹奏楽部!!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2014
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_06_2013

Aug_06_2013

Aug_06_2013

海外語学研修10日目。今日は朝から晴れていて、気持ちの良い日でした。こちらは冬ですが、ちょっと厚着をしていると部屋の中では暑いくらいでした。参加生徒もこちらでの生活に慣れてきたのか、授業前の時間をいろいろなことをして自由に過ごしています。一方で今週金曜日にはFarewellPartyがあるので、それへ向けてソーラン節の練習も再開。女子は浴衣だから踊れないのでは、という問題点に対して、Kensukeが良い案を出してくれました。

そうこうしているうちに、ジョージ先生の英語の授業。昨日、オークランドでセーリングをした後の自由時間で土産を買った生徒もいたことを知っていたジョージ先生は、お土産に何を買ったのか質問をしていました。中には「サングラスを自分に買った」という生徒もいましたが、それはお土産ではないだろう、と言われていました。さらにオークランド紹介するポスターを作って発表する課題をやりました。生徒は4グループになって、オークランドに関してのポスターを考えながら作りました。各グループ、オークランドに関わる様々なものを描いていましたが、やはりオークランドを代表する観光スポットのスカイタワーは全てのグループが描いていました。

途中でミールブレイクを挟んで、いよいよ発表。それぞれ、オークランドのポスターを持ちながら、オークランドの良さや何が観られるかを説明しました。ジョージ先生からの評価が一番高かったのは、Daiya、Kou、Naoki、Motokiのグループで、スカイタワー、海鳥、ハカの台詞などが書き込まれ、とても工夫されたポスターでした。スカイタワーに虹を組み合わせたポスターもあり、そこから虹の色についての話もジョージ先生はしてくれました。V、I、B、G、Y、O、Rの配色なんだそうです。最後にテキストを使って、体の部位に関する単語や痛みの表現の勉強、文法的な勉強もして、英語の授業は終わりました。

英語の授業を行われているのと同時刻に、本校から校長代理として語学研修の引率に加わっている手塚先生がローズヒルカレッジの校長先生との間に姉妹校関係締結に向けて緊密に連絡を取り合うことが話し合われました。

午後の時間はバディとの授業です。今日も歴史や、科学、体育、数学など様々な科目を参加生徒は受けたようです。そんな中でちょっと面白そうな科目を受けるというHaruさんの授業を取材に行きました。科目は調理実習。こちらにも調理実習はあるようです。ただ、日本の家庭科の調理実習とは見ていると、ちょっと違う様子。エプロンをして、道具を用意して、グループに分かれて調理を始めました。先生からの説明は特にはないようで、レシピを渡され、食材を持っていって調理しています。先生は各グループを回ってアドバイスをしています。Haruさんのところはどうやらチキンを使った料理のようです。同じグループの仲間やバディと会話をしながらHaruさんも調理しています。なにやら米を量っている様子も見られます。何を作っているのでしょうか。しばらくすると、各グループ、料理が完成したようです。できあがった料理を見てみると、カレーらしきもの、ピザ、焼きそばのようなもの、とグループごとに料理が違います。日本ではグループに分かれても同じものを作りますが、こちらでは違うようです。ちょっと驚きました。ずっと授業の様子を取材している我々を見て、リオンくんという子ができあがったピザをくれました。なかなか美味しかったです。ローズヒルカレッジでは自分で科目を選択するので、この授業には料理自慢も多くいるのかもしれません。さあ、ついにHaruさんのグループも料理が出来たようです。見せてもらうと、チキンカレーでした。こちらも美味しそうな出来映えでした。

今日も生徒たちはバディとの授業を充実して過ごせたようでした。授業の合間の時間もバディやその他のローズヒルカレッジの生徒と交流している様子も見られます。語学研修に来ての成果が少し出てきているのかもしれませんね。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

June_27_2013

8月4日(日)に第2回目のオープンスクールが開催されました。まず、オープンスクール開会式では、橋都校長から挨拶があった後、当日の日程説明がありました。その後、受験生と保護者に分かれてプログラムが進みました。

 まず、受験生は2グループに分かれて、それぞれ日本史と生物の体験授業を受けました。日本史の体験授業では、本校の地歴科金田先生による「そうだったのか日本史~歴史を疑う目を持とう~」の体験授業が行われました。私達が授業で習ってきた人物は本当にいたのか、絵で残されている戦いは本当にあった戦いなのか、日本で書かれた人物画と海外で書かれた人物画の違い、浮世絵がどのように海外に伝わったかなど、普段私達が当たり前に思って受け入れてしまっていることに、疑問を持って考えていくことの面白さを、受験生に質問をしてコミュニケーションをとりながら伝えていきました。

その後、生徒会の生徒によって作成されたDVDも放映されました。学校紹介のDVDとは一味違った、生徒の素顔がしっかりと収められている映像に中学生は熱心に見入っていました。また副会長の北村君から受験生への熱いメッセージもありました。

理科実験教室では毎年恒例の葉脈標本をつくりました。この日実験で扱ったのは、ヒイラギの葉でした。固い葉を10%水酸化ナトリウム水溶液で20分間煮詰めると、柔らかくなります。これを用意して、葉肉を取り除き、観察しやすいように染色してラミネート加工しました。受験生は動物と植物の違いを考えたり、植物の中にも色々な種類があることを学びました。葉肉を取り除くと、普段では見られない細かな葉脈が観察できました。「葉脈はきれい!」や「こんなに細い管があるなんて知らなかった」などの発見をしていたようです。

また、第1回オープンスクールに引き続き、この日も多くの保護者の方々がお越しくださいました。多目的ホールでの開会式の後、保護者の方々には視聴覚教室に移動していただき、学校DVDをご覧いただいてから、入試説明会となりました。説明会は少し長引いてしまいましたが、保護者の方々は最後までとても熱心に聞いてくださいました。説明会後はブース形式での入試相談もありましたが、こちらにも多くの方々にご参加いただきました。どうもありがとうございました。

この夏休み最後のオープンスクールは8月24日(土)に開催されます。受験生の皆さんにお会いできることを楽しみにしています。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2014
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_05_2013
Katsu

第9日目 8月5日(月) 天気:雨のち晴れ

今日は7:00にセットした目覚ましで起きました。今日は月曜日なんでゆっくりは寝られなかったので辛かったです。
朝食はトーストにバターをぬって食べました。今日は私服登校OKだったので、らくに着替えられました。
しかし、ジャンパーが大きすぎて少々困りました。

今回の英語の授業の前に席替えをしました。1つしか変わらなかったので悲しかったです。(笑)
英語の授業は家族に送るカードに住所とメッセージを書きました。英語で書くので僕にとってはすごく困難でした。

授業が終わってから、バスで港へ向かい、ヨットに乗りました。ヨットを操縦している人は長年の知恵と勘でヨットを動かしてい、とてもかっこ良かったです
昼のランチはヨットに乗りながら食べました。ヨットの上で食べるランチはまた一段とおいしく感じました。

ヨットを降りた後、自由時間があったので、友達とお土産を買いに行きました。お店に行くと日本人の店員がいて、ニュージーランドがどういう所なのかを聞いたり、質問をたくさんしました。
すると店員は自慢げにニュージーランドの良さをおそえてくれて、どれだけニュージーランドがすばらしい所なのかが分かりました。

家に帰ったら、疲れていたみたいで寝てしまいました。夜ご飯は、チキン、キャベツ、ポテト、ニンジンの盛り合わせでした。チキンはスパイシー、野菜はうまみが出ていておいしかったです。

食後はホストファミリーと会話をしながら、テレビを観ました。なんだかホストファミリーと会話するのが楽しくなって、気付いたら、最初とは、比べ物にならない位、積極的に話している自分がいました。
残りの日にちをホストファミリーと大切に過ごしたいです。とってもenjoyしてます!
(Katsu)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_05_2013

Aug_05_2013

Aug_05_2013

海外語学研修9日目。今朝はちょっと雨もぱらつく天気でした。午後にセーリングのアクティビティがあるので、非常に気になる空模様でした。さて、生徒たちはホストファミリーとどのように過ごしたのでしょうか?話を聞いてみると、「浜辺に行きました」「ふれあい牧場に行って、子羊に指をなめられました」「ホストファミリーの子どものラグビーの試合を見に行った」「大きな滝に行きましたよ」「パーティーのような物に連れていってもらった」「巨大な、日本にあるコストコのようなショッピングセンターに行って、買い物しました」「家の手伝いに挑戦しました」などなどホストファミリーと様々なことをして、週末を大いに楽しんだようでした。

午前中は英語の授業。その前に、気分を変えるために席替えをしました。そして新しい気持ちで、ジョージ先生の英語の授業に臨みました。まずは、やはりジョージ先生も生徒が週末をどの様に過ごしたか気になったようで、生徒に週末のことを語らせました。もちろん英語で。「saw a Crocodile」「went to the Skytower」など行ったり、見たりした物をなんとか英語で伝えていました。続いて、国際郵便の書き方を習い、実際に日本への手紙を書きました。書いた手紙はセーリングの後に投函したので、語学研修が終わって帰国するまでには日本に着くだろうとのことでした。その後、ニュージーランドの生活について書いたり、テキストを読んだりして、英語の勉強をしました。

そしてPeriod2が終わって、いよいよセーリングをするためにオークランドへ。いつもより大きなバスでオークランドの港まで行きました。心配された天候も、ありがたいことに晴れました。セーリングで乗るヨットの船員さんも晴れて、良い風が吹いているから絶好のセーリング日和だ、というようなことを行っていました。船に乗ったら出発です。湾内でエンジンを使って航行しましたが、湾から出ると風を使っての航行に。当然帆を張らなくてはならず、帆を張るのに、NaokiとBillyが帆を張る手伝いをしました。結構力のいる作業だったようです。さあ、これで風力のみで航行です。船員さんが舵を取ってみないか、ということで、何人かが実際に舵取りをしてヨットを動かしました。ジョージ先生や手塚先生も舵取りをしました。ジョージ先生は元船長と言うことで、船の扱いは慣れていました。流石です。1時間弱くらいのセーリングで海からのオークランドの町並みを見たり、ハーバーブリッジの下をくぐったりして、港に戻りました。

セーリング後、少し時間があったので、自由行動。生徒はオークランドの市内をちょっとだけですが、散策してきました。食事をフードコートでした生徒、お土産の下見をした生徒、もうお土産を買ってしまった生徒もいました。集合時間となり、バスでローズヒルカレッジに戻り、解散。生徒はそれぞれの方法で各自帰宅をしました。本日はセーリングという普段なかなか出来ない体験が出来て、生徒は満足したようでした。まだ語学研修の日にちはあるので、いろいろな体験をしていって欲しいものです。

参考リンク:船上での記念撮影はPride of Auckland-Explore NZのfacebookでご覧になれます。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_04_2013
Erika

第8日目 8月4日(日) 天気:晴れ

今日はいろいろなところへ行った。9時に起きて10時頃朝ご飯を食べた。
10:15~礼拝をしに行った。お参りではなく教会に行くことを行っていた。礼拝はとてもつまらなかった。
10分位の所にあった。到着するとみんな座っていて、ザワついていた。
10:30から始まるのでそれまで待っていた。始まるとまず、みんな立って下を向いてステージの上にいる人が語っていた。
話が終わると座って、また語り出した。その後、1人の男の人が、自分の生活についてステージの上に立ち、スピーチをした。
その後、ステージの上の人が長い間語っていた。それが終わると演奏をしてみんなが立ち、歌を歌い出した。
何人かが手を挙げていた。12:00頃に終わった。英文が難しくてまったく理解できなかった。

金子くんに会った。お母さんとセレニティーと私で礼拝をしに行き、帰ってきて、またラーメンをお昼に食べた。
その後、滝を見に行った。父、母、エナ、セレニティー、私の全員で車で行った。結構遠かった。
途中で、羊を飼っていたり、牛を飼っているお家を何軒もみた。たくさん動物をみることができた。
滝はとても大きくて壮大だった。そこにも金子くんと会った。滝と一緒に記念撮影をした。とても楽しかった。

その後、ビーチへ行った。ビーチもすごく大きかった。海がきれいだった。
ビーチに行く前にアイスクリームを食べた。とてもおいしかった。
エナとセレニティーは裸足になって、足だけ水につけていた。「とても冷たい」と言っていた。私は寒そうだったから、ただ見ているだけにした。

その後に、セレニティーの学校をみに行った。小学校はとても広かった。日本の小学校と全然違う感じがした。
一階しかなく、校庭がコンクリートと芝生だった。砂の校庭ではなかった。
周りが教室で、中が、お昼を食べる所だった。

その後、家に帰って私とエナとセレニティーで散歩をした。1時間位歩いた。途中公園があったから、ブランコと変なイスで遊んだ。そして、お菓子も買った。また仲が深まったから良かった。
(Erika)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


Daiya

第7日目 8月3日(土) 天気: 晴 / 曇

今日は初めてホストファミリーと過ごす週末でした。朝早くから長男のサッカーに行きました。そしたらローズヒルカレッジの目の前にすんでいる「カズ」さんにあって知り合いになりました。ニュージーランドの良いところなどをたくさん教えてもらいました。その後帰宅し、家が暖炉なので薪を割ったり枝を折って木貯蔵庫にしまいました。

それからホストマザーの実家に行ってホストマザーのお父さんの仕事を手伝いました。夕食ではチキンカレーが出て骨も入っていたので骨も食べるものかと思い、頑張って食べたら「骨まで食ったのか! すごいな!」って笑われました(笑)。

寝る前にはMoxon家のNZ tripのDVDを見せてもらいました。このDVDを見たかぎりMoxon家の家族愛は半端ないと思いました。

今、日本は夏なのでニュージーランドは冬です。クリスマスはの時は日本が冬でニュージーランドは夏ってことになります。夏のクリスマスってどんな感じなんだろうと思いました。ホストファザーに「夏のクリスマスはどんな感じ」と質問したら「またクリスマスにでもおいで」と言われうれしくなりました。

明日はホストファザーの実家に行くそうなので楽しみです。10AMまでに起きればいいみたいなのでそれもうれしいです。(今日は書き過ぎました)
(DAIYA)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

先週の木曜日(8月1日)までは「海外語学研修ブログ」の方にアップしていた参加生徒たちの日誌ですが、「海外語学研修ブログ」の方がネットワーク調整のためしばらくの間閲覧できませんので、edu.logの方にアップさせていただきます。ご了承ください。なお、8月1日までの日誌はしばらくごらんになれません。「海外語学研修ブログ」が復旧するまでお待ちいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。


Hiyori(右)とJuri

第6日目 8月2日(金) 天気: Cloudy ☁ → Rainy ☂

朝食はコーンフレークとキウィフルーツでした。そして紅茶。

学校で最初の授業はみんなで英語です。
日本の友達に向けて手紙を書きました。
グループに分かれて書きました。60語つかうのはとても大変でした。
その後は文化交流でした。うちらがソーラン節をみんなで練習しておどりました。なんとか形になったと思います。
今日は売店でフライドポテトが買えました。ポテトはとても美味しかったです。
昼食はハムとたまごがはさまったサンドイッチとリンゴとキウイフルーツとおかしでした。
午後はスポーツ交流をしました。種目はタッチラグビーでした。初めはルールがなかなか分からなかったけれど、やりながら教えてもらっているうちになんとなく分かってきました。
しかし、途中で避難訓練になってしまい、あまりできませんでした。
今日は休み時間に一緒に写真をとった女の子たちに手に名前を書いてもらいました。それでfacebookで探して、と言われました。

帰ってから、中国人留学生のかいとのスイミングスクールに行きました。日本のプールと違ってカラフルでした。
夕食はパスタでした。その後 host father が帰って来てピザを買ってきました。日本のピザより分厚かったです。
その後デザートにチョコレートケーキを食べました。
学校から家に帰って食べたジャム入りのクロワッサンが特に美味しかったです。

明日はドライブで海に行くらしいので楽しみです。
名前を教えてもらった子達のfacebookを見つけてメールもできたのでよかったです♡
(Hiyori)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_03_2013

海外語学研修8日目。昨日、今日は生徒にとって初めての休日。生徒はホストファミリーと週末を過ごしました。さて、引率の教員は、現地の旅行会社の方に、現在世界的にも注目を集めている島がオークランド近郊にあるという話を聞き、語学研修のアクティビティに入れられるかどうかの検討をするための視察をしてきました。

訪れたのはワイヘキ島というオークランドの港からフェリーでおよそ40分の位置にある島です。この島は素晴らしい景色やその景色を見ながらのサイクリングやピクニック、ビーチでの海水浴、さらにはオリーブ畑やヴィンヤードを巡ることもでき、非常に様々なアクティビティが可能です。

島に着いて、バスに乗り込み。島の絶景ポイントを巡りました。砂浜からの海の眺めやきれいに整ったブドウ畑など景色を見ることができました。この島を代表する産業のワイナリーの見学も行うことが出来ました。

帰りのフェリーでは、何かアナウンスが入ったと思ったら、偶然にもイルカの群れが泳いでいる様子を観察することができました。フェリーには多くの客が乗っており、確かに注目を浴びている島、という感じがしました。島への訪問は我々教員にとって、注目されている島の現実を見ることができ、良い勉強となりました。

さて、生徒たちはホストファミリーとどのような休日を過ごしたのでしょうか?先日も書きましたが、生徒にはその様子を月曜日に報告してもらう事になっています。このedu.logもしくは語学研修ブログでその様子をお知らせしたいと思います。お楽しみに。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

June_27_2013

本年度当初より行っていた第1グラウンドの人工芝の工事もほぼ完了したことを受け、本日安全祈願祭および、感謝状贈呈式が執り行われました。

安全祈願祭では、上野原市地元の神主様に来校していただきました。本校からは橋都校長、前嶋教頭を始め、事務長や経理長、そして体育科や運動部顧問など多くの教職員が参列しました。さらに後援会から高尾博美会長、同窓会から笠原達夫会長にもお越しいただきました。それだけの日大明誠の関係者によって、人工芝のグラウンドを使用する生徒たちの安全を祈願することができました。これで安心して使用することができそうです。

続いて、施工者様への感謝状贈呈となりました。施工者様を代表して、森屋建設より森屋代表取締役、福田道路株式会社 西関東営業所より田島所長にお越しいただきました。その2者様に対し、校長より感謝状が贈られました。雨や暑い中での工事大変であったと思いますが、丁寧に作業してくださいました。

そして最後に、校長、高尾後援会会長、笠原同窓会会長、森屋代表取締役、田島所長によるテープカットが行われました。いよいよ人工芝のグラウンドが完成するという盛り上がりが感じられました。その後安全祈願祭の出席者全員による記念撮影を出来立ての人工芝の上で行いました。

サッカー部やラグビー部などはさっそくこの夏休みから、そして夏休みが明けると、体育や文化祭などの行事で全校生徒が使用します。せっかくできた人工芝のグラウンドです。安全に楽しく使ってほしいと思います。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2014
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP