オンラインで読める「明誠高校広報第39号」(クリックでリンク先へ)

冷たい雨の中、凍えながら登校した生徒たちを待っていたのは、厳しい現実。今日から第2学期期末考査が始まりました。今年度最後の考査ですから、みんな真剣です。1年生は2時間、2年生は3時間の考査を終えた後、それぞれ来年度の教科書の注文票を記入して下校しました。

さて、予餞会の日に卒業生も含め全校生徒たちに配付された広報誌2種類がオンラインで読めるようになりましたので、お知らせいたします。

ひとつは「日本大学明誠高等学校 広報 第39号」です。本校の広報部の教員が編集しているもので、今号は表紙が修学旅行でのショット。グリーン島のとてもきれいな海の色に注目してください。中にも修学旅行を終えての感想文があります。年に2回の発行となる明誠高校広報ですが、2回目のものは毎年、卒業生特大号となっています。3年担当の教員から卒業生への暖かいメッセージがたくさん載っていて、読みごたえがあります。最後のページには、今年度後期の部活動の成績報告が掲載されています。

今号は、オンライン学校案内と同じ海外のオンライン出版サービスを利用させてもらいました。指示が英語なので使いにくいかも知れませんが、是非ご覧下さい。

もうひとつは、明誠高校の後援会(保護者会)の活動を記録した「広報 明誠 第93号」。後援会の広報担当のお母さんたちが仕上げた広報誌です。後援会長が生徒の前で挨拶した体育祭と、後援会のみなさんに豚汁その他で協力していただいた強歩大会の写真がたくさん載っています。

本校公式サイトの「後援会について」から入って「広報」のページを見ていただくと、過去の広報誌を読むことが出来ます。

明日は午後から天気が回復し、気温も上がって春の陽気になりそうです。生徒のみなさんには考査2日目も頑張ってもらいたいものです。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

まだ雪の残る上野原は1日とても寒かったです。今日で期末考査前の授業は終了です。いや、今年度の通常授業が終了しました。来週5日(月)からはいよいよ期末考査とうことで、生徒は真剣に授業に取り組んでいました。さらには放課後、教室で残って勉強をする生徒もいました。

そんな生徒に試験勉強の様子を聞いてみました。すると「試験範囲が広いので、全教科をまんべんなくやるのが大変です。だけど、試験まであと少しなので頑張ります!」「順調に進んでいます。」「やっぱり勉強は中学より難しいから大変ですが、大学受験とか将来に直結するので、やりがいがあります。」「世界史90点盗ります!」などなどいろんな声が返ってきました。

ついでに生徒に明日は何の日か聞いてみますと、女子が多いためか、「ひな祭り!」と当然のように返ってきました。「試験前だけど、ひな祭りはどうするの?」と聞くと「7段の雛飾りをもう出しましたよ」「ひなあられ食べます」「昔はみんなで集まったけど、今は家族ですませちゃいます」「ちらし寿司食べます」などなど。男子もいたので、同じ事を聞くと「ひなあられなどお菓子は食べます。けど、祝ったりはしないです」「僕は勉強しかしません」とのこと。

取材のため、勉強を中断してしまったので、お礼に教員用に買っておいたひな祭り用のお菓子をプレゼント。生徒は甘いものを食べて、「勉強頑張ります」と再び勉強に励んでいました。

この時期はどこの学校でも期末考査、という学校が多いようです。この期末考査で、1年間の成績が確定します。みなさん、是非、本番では頑張ください。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)



昨日の雪が残る明誠高校。の花は寒さにまだつぼみが膨らんでいない状態です。でも今日の天気はきのうと一変して暖かく春を感じさせる天気でした。

本日行われた卒業式は、区切りの第50回。そして、参列した誰もが素晴らしい卒業式だったと口をそろえて言ってくれるほどの式でした。本日、明誠高校から旅立っていった卒業生の数は321名。

学校が大好きな生徒がたくさん、と学年主任の坂本先生が言う生徒たちは式が始まる前に、体育館入り口から整列して入場を待ちました。楽しそうに写真を撮ったりしながら、卒業式を楽しんでいるような雰囲気。でも、入場が始まると引き締まった顔つきになって、会場の席に着きました。

静粛かつ厳かな式が始まりました。国歌斉唱の後、卒業生を代表して、総代の浅田舞斗くんが橋都校長先生から卒業証書を受け取りました。続いて、各賞の賞状や賞品などが授与されました。総長賞・水野眞侑さん、校長賞・柿澤久徳くんと続き、名前を呼ばれて規律した優等賞32名を代表して船田捷平くん、皆勤賞60名を代表して加藤諒くんが賞状を授与されました。その後。外部の団体からの表彰が続きました(写真参照)。3年間の成果で賞を受けるのですが、実にたくさん該当者がいるものです。こんなにたくさんの生徒たちが充実した高校生活を送り、その成果が認められたと思うと感心してしまいます。

式次第は、校長式辞、日本大学総長告辞と続きました。総長告辞は歯学部学部長の越川 憲明先生が代読。上野原市長他来賓の祝辞が続いたあと、司会の前嶋先生から県知事メッセージと祝電が披露されました。そしてね橋詰茜さんが卒業生から学校に贈ってくれた品々を紹介してくれました。今日の式場の紅白幕は卒業生の記念品の1部であることも披露されました。

卒業式も最後のパートとなりました。生徒会長の内野くんが卒業生にメッセージを伝えると、それに答えて鈴木翔太くんが感動的な答辞を読み上げてくれました。野球部2年生の時、全校応援となった夏の県予選準決勝延長15回で敗れはしたものの、元気づけてくれた全校生徒の声援に感謝しながら、自分の卒業までを振り返った、涙をこらえながらの感動的な答辞でした。

校歌斉唱の後、卒業生たちはみんなが拍手する中、会場を後にして最後のホームルームへとむかいました。それぞれのクラスでは、担任の先生からひとりひとりに卒業証書が手渡され、感動的な高校生活最後のひとときが幕を閉じました。

卒業生の保護者と卒業生数人に、再来年度入学者に向けた学校紹介DVDの収録に協力していただきました。今日の卒業式の様子も一部、DVDに登場するはずです。今日のすばらしい瞬間がほんの少しだけ、そのDVDに記録されます。でき上がったらこちらで紹介させていただきますので、ご覧になった時には、今日の一日を思い返すことができるかも知れません。

素晴らしい卒業式の余韻を胸に、教職員、保護者の方々は謝恩会に出席するために、会場となる京王プラザ八王子に向かいました。こちらでもさらに感動的な場面があったことをここでご報告させていただきます。

3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。私たちはみなさんのこれからの活躍を期待しています。あたらしいステージで明るく元気に飛び跳ねてください。たまには近況を話に明誠高校にきてくださいね。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日未明よりの雪で、上野原は一面の銀世界でした。1月下旬に大雪で臨時休校になったので、今日も大雪で予餞会・卒業式予行ができるか心配されましたが、なんとか行うことができました。

雪景色は見る分にはきれいですが、電車の遅延や道路の渋滞などで生徒は登校に苦労していました。また校内にも雪が積もり、ちょっと歩くのが難しい状況。野球部の部員が朝から雪かきをして道を確保してくれました。こんな状態ですので、予餞会・卒業式予行はできたのですが、多少予定は狂ってしまいました。

予餞会は開始時間が大分遅れてしまいました。まず第1部は表彰式。生徒の表彰に先立ちまして、日頃お世話になっている富士急バスの方とJRの方に花束の贈呈が行われました(JRの方は降雪で駅での業務が忙しいため欠席でした)。表彰では高校生活を通じて、学校での活動や部活動でとくに頑張った生徒、活躍した生徒が表彰されました。まずは顕著な成績を修めた生徒と最近受賞した生徒が壇上に呼ばれ、表彰されました。

受賞したのは関東地区高等学校文化連盟将棋大会男子個人戦第3位の桂川晃一君、日本大学付属高等学校等文芸コンクール詩の部佳作の小美野廉君、山梨県高体連空手道専門部部長賞の関根凌也君、山梨県管打楽器ソロコンテスト優秀演奏者並びにJBA関東甲信越支部管打楽器ソロコンテスト優秀賞の高尾健太郎君、山梨県管打楽器ソロコンテスト金管楽器第3位の山田瑛奈さんの5名です。

続いて3年間を通じて活躍した生徒22名に表彰状が授与されました。山梨県高等学校生徒会指導部会会長賞の長谷川翔君が代表して校長先生より表彰状を受けとりました。長谷川君以外は生徒会本部役員からの授与となりました。以下に受賞者の名前を記します。

  • 山梨県高等学校応援連盟会長賞 松原達也君
  • 西関東吹奏楽連盟賞 不動田早苗さん
  • 山梨県吹奏楽連盟賞 平賀匠君
  • 山梨県吹奏楽連盟賞 大羅陽子さん
  • 山梨県吹奏楽連盟賞 渡辺綾乃さん
  • 山梨県吹奏楽連盟賞 高尾健太郎君
  • 山梨県吹奏楽連盟賞 山田瑛奈さん
  • 山梨県高等学校理科部会会長賞 本間耕太郎君
  • 山梨県高文連美術・工芸専門部会長賞 田原佳歩さん
  • 山梨県高等学校写真連盟会長賞 河島冴月君
  • 山梨県高等学校野球連盟会長賞 永冨翔太君
  • 山梨県ハンドボール協会会長賞 奥山亮太君
  • 山梨県剣道連盟会長賞 大塚耕生君
  • 山梨県剣道連盟会長賞 林田基弘君
  • 山梨県ラグビーフットボール協会賞 木崎蓮君
  • 山梨県テニス協会会長賞 遠藤誉之君
  • 山梨県高体連水泳専門部功労賞 田代陽佑君
  • 山梨県高体連水泳専門部功労賞 橋詰茜さん
  • 山梨県空手道連盟会長賞 栁澤佑希君
  • 山梨県バドミントン協会功労賞 近藤羅理君
  • 生徒会功労賞・感謝状 中村圭君

第2部は卒業生による講演です。講演してくださったのは本校を昭和52年に卒業され、現在バリトン歌手をしている妹尾道也さんです。妹尾さんは中学の時、フォークソングに夢中になり、音楽の道を志しました。そして音楽を学ぶべく、日本大学芸術学部を目指して、本校に入学されました。この後、高校生活の話、大学受験での苦労なされた様子、大学でのサークル活動など、大学卒業後から現在に至るまでの仕事のお話しなど、妹尾さんの人生をじっくり語ってくださいました。とくに仕事のお話しは大変様々な経験をなされていることが、よく分かりました。この経験から、妹尾さんは最後に卒業生に対して、「どんなにつまらないことでも、無駄になることはない。様々なことを経験することで、成長できます。頑張ってください。」と激励の言葉をかけてくださいました。

第3部は生徒会タイム。ただ、開始時間が遅れたため、本来予定した通りはできず、スライドショーのみの上映となりました。スライドショーでは卒業生の3年間の様子が映し出され、各行事ごとに生徒の様子が映し出されると、「おっー」などと歓声を上げていました。

本日の生徒会タイムでできなかった1・2年生有志による出し物は下のリンクから明誠チャンネルでご覧ください。

予餞会が無事に終わると、卒業生は1・2年生が持つ花輪のアーチをくぐって退場しました。その表情はうれしそうな生徒もいれば、明日の卒業式を思ってか神妙な面持ちの生徒もいました。

午後は、2・3年生が卒業式予行を行いました。司会の前嶋先生から式の流れの説明があり、それに沿って練習を行いました。みんな一生懸命に取り組み、校歌では例年になく声が出ていました。

卒業式予行終了後、教員、生徒で椅子の整理、赤絨毯敷きなど最終準備が行われました。明日のためにと全員頑張っていました。本日の予行や最終準備の様子を見ていて、明日の卒業式はきっと良いものになる、そう感じました。

<各動画へのリンク>


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

昨日のedu.logでお知らせしましたが、明日29日は予餞会です。そして明後日は卒業式。3年生にとって高校生活最後の行事が行われます。

3年生に楽しい予餞会を過ごしてほしい、良い卒業式にしてほしい、ということで、本日は教員、1,2年生がせっせと準備をしていました。

昼休み中に男子バスケットボール部員と野球部員が体育館にシートを敷きました。そして、その後を受けて教員が椅子を並べたり、シートがずれないようにテープを貼りました。

また休み時間中や放課後には、先輩への感謝の気持ちを込めて、色紙を書く生徒が何人も見られました。部活を通じて作った先輩達との思い出を頭に浮かべながら、色紙にメッセージを書いていました。

放課後には吹奏楽部が思い楽器を一生懸命運び、リハーサルをしていました。また、生徒会が明日の予餞会へ向けて最後の打ち合わせを体育館で行い、明日の本番へ向けての確認をしていました。

今日一日準備をしている生徒や教員を見ていて、思ったのは、みんな良い顔をして準備に取り組んでいることでした。これは送り出す1,2年生、教員みんなが3年生に思い出に残る予餞会、卒業式を過ごして欲しいという思いが顔に出ているのです。予餞会、卒業式の準備は万端です。3年生の皆さんには高校生活最後の行事を思う存分に味わってほしいです。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


今年の予餞会はどんな趣向になりますか…。29日。もうすぐです。

今週の水曜日、2月29日に、予餞会(よせんかい)が行われます。「あらかじめお別れをする会」という意味ですが、いわゆる全校生徒が参加する「3年生を送る会」というわけです。毎年、3部構成で行われ、第1部が生徒会や高体連・高文連関係の表彰式。卒業に当たってたくさんの3年生が各方面から表彰されますが、全てを卒業式に行うのは時間的に不可能なので、予餞会で表彰式が行われます。第2部は卒業生を招いて講演していただく「明誠講演会」。今年は昭和52年3月卒業で、オペラ歌手の妹尾道也さんに講演をおこなっていただきます。きっと美声も聴かせていただけることでしょう。

そして、生徒たちお待ちかねの第3部は、生徒会主催で毎年趣向をこらした出し物が楽しい「生徒会タイム」となっています。毎年恒例の「ビデオレター」では各部活動の1, 2年生からのメッセージが動画に収録されたものが上映され、それに続いて、3年の教員より卒業生へのメッセージが…。最後は3年間の思い出のスライドショーでクライマックスとなります。最後に、3年生が1, 2年生の見守る中、「花道」を退場して行きます。


2010年と2011年の予餞会で披露された教員出し物。さて、今年は…。

さて、以前は、3年担当の教員から卒業生へのメッセージは「ビデオレター」で行われていましたが、2010年の予餞会で、突然、教員パフォーマンスという形が現れました。「ビデオレター」だと思って見ていた画面からは、先生達が音楽に合わせて踊る「アルゴリズム体操」(明誠チャンネルでご覧になれます)が映し出され、会場は大騒ぎ。さらに、教員有志による「ジャクソン・ファイブ」が生で登場し、舞台で踊るというパフォーマンスも登場しました。こんなに盛り上がったのは初めて…と言える予餞会でした。

そして、2011年。昨年の3年生の教員は前年の予餞会の出し物にプレッシャーを受けながら、構想1年の「明誠高校学校紹介ビデオ」のパロディムービーを制作しました。3年の全ての先生が登場人物のこのムービーは、その後は上映されたことはありません。幻のムービーとなっています。

そして、今年…。3年生の教員たちは、現在予餞会に向けて何やら動き始めていますが、すべて極秘で行われているので、edu.log取材班にも今年の内容は伝わってきません。弥が上にもどんな出し物になるか興味が湧いてきてしまいますね。

もちろん、生徒会の生徒たちが作成した「ビデオレター」も毎年、趣向を凝らして面白くなっています。明後日の予餞会が楽しみですね。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


新しくなった明誠高校ブログ。現在、記事を書いてくれる部活を募集中。


新装のgINFO(学年インフォメーション)。各記事からご自分のツイッターやFacebookに記事を送れるようになりました。

さて、今日は明誠高校の公式サイトにある2つのブログのご案内です。この2つは本日、サイト上のテーマを一新しました。

ひとつは「日大明誠高校ブログ」。明誠高校の部活動の様子を部員が紹介したり、教員・教科の発信を目的として設置されましたが、最近はやや低調。生徒たちには携帯電話による閲覧や投稿が便利なようで、携帯対応していない「明誠ブログ」は人気がない模様。でもね最近のスマートフォンの普及で、それも問題なくなっているはずです。そこで、ここでテコ入れするために、テーマが一新された。という訳です。

もう1つは「gINFO(学年インフォメーション)」。これは各学年の教員から保護者や生徒への連絡ブログとなっています。渡された連絡プリントや提出物の締め切り連絡など事務的な連絡が多いのですが、書く人の個性が表れてただの連絡ではない雰囲気があります。何人もの保護者の方から毎日チェックしているというお話が聞ける程、人気な(?)ブログです。今回、イメチェンということで、シンプルなデザインとなりました。

学校によってはパスワードをかけて、一般の人には見られないようにしているケースがありますが、本校のものは誰でもチェックできるようになっています。各記事にはコメントも書き込めるようにしてあります。もちろん、管理者側で1度チェックしてから表示するように設定してありますが、それでもひどいコメントが来たことはほとんどありません。

明誠高校の公式サイトにあるこれらのブログは全て、学校が設置したもので、業者にお願いして作ったものでも、オンラインサービスを利用したものでもありません。したがって、広告は非表示です。管理は教員の手で行われ、毎日ページに目を通していますが、スパムコメントは100%阻止されています。また、不正アクセスが少しあることは記録には残っていますが、システムが全て排除してくれています。安全に運営されているのはそういう訳なのです。

これからもみんなに愛されるサイト作りを目指していきますので、ご意見・ご希望を寄せていただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

3年生を対象にした『特別講座』を実施しました。3回目の今日は、「着こなしマナーについて」、瀧本株式会社の企画開発部東京企画開発課でデザイナーをされている神原真紗美先生をお迎えして、午前10時より本校の多目的ホールで行われました。

講演の内容は、洋服の着こなし方やマナーについて、これから新たな社会に進んで行く生徒たちが今から知っておくととても便利、今後の人生にも大活躍できそうなことばかりでした。また、実際に生徒にモデルになってもらい、明誠高校の制服をより良く着こなすポイントも教えていただきました。もっと早い時期から知っていたら、より高校生活を充実させることができたのではという声も聞こえてきました。

3年生の特別講座は、本日で終了しました。次の登校日は、29日です。その日は、『予餞会』といって卒業を迎える3年生に対して、1・2年生が送別の会を毎年恒例で盛大に行っていっています。今年は、卒業生のバリトンオペラ歌手の方をお招きして記念講演をしていただく予定です。卒業する3年生はもちろん、在校生も笑顔一杯になる『予餞会』の様子は、このedu.logでご紹介いたします。

高校の卒業式という、人生で一度きりのセレモニーも一人ひとりの制服の着こなしでその式の印象も変えます。1週間後の3月1日(木)、三年間の高校生活を締めくくる、忘れられない卒業式が厳粛に行われます。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


化学実験講座の様子

3年生は現在、希望者による特別講習を実施中です。今日は、日本大学や他大の化学系学部(薬学部、生物資源科学部、理工学部など)に進学する生徒たちを対象とした3時間に渡る化学実験講座におじゃましました。化学の時間にはあまり実験をする機会が少ないためか、20名を越す生徒が受講を希望し、参加しました。

本日行われたのは、

  1. ゴム製ピペッターを使ったホールピペットの使用方法
  2. 水流ポンプの原理を、ポンプによって容器内が減圧され容器が手に張り付く様子を観察ことで理解する
  3. 水酸化ナトリウムと酢酸を使った中和滴定の実験。指示薬として、フェノールフタレインとメチルオレンジを使う。
  4. アンモニアの噴水実験(アンモニアの濃度が低すぎて、アンモニアの捕集がうまくいかず、失敗…)
  5. 化学実験のムービーを見て、大学に入ってからの心構えを作る。

の5項目。

やっていることがまったくちんぷんかんぷんのedu.log記者(に)でしたが、生徒たちが楽しそうに実験している様子を見ていると、こちらも楽しくなってきました。

今回は化学の実験講座におじゃまさせていただきましたが、3年生では他にも様々な分野のいろいろな講座が準備されており、意欲のある3年生たちが受講しています。卒業まであと10日。卒業するまで勉強する生徒たちに感服した一日でした。3年生の特別講座は今週いっぱいまで続きます。


個人写真撮影の様子

さて、1年生と2年生は本日のロングホームルームの時間に来年度用の個人写真の撮影を行いました。多目的ホールに1, 2年生がクラス別に順次集まり、ひとりひとり写真を撮影していきました。

来年度から生徒たちの身分証明書が゜プラスチック・カード式に変更され、身分証の写真は3年生まで使用されることになります。1年生は2年分使われる個人写真の撮影ということもあり、とても緊張した様子で撮影に臨みました。

今年度も大詰めを迎えている日大明誠高校です。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


頑張って活動している水泳部員。
恐竜のぬいぐるみのジャクソンくん(中央)もマスクを(笑)

今日は明誠高校の後援会(保護者会の呼称)のご厚意により、TOEIC Bridgeを実施しました。テストの説明を含め1,2校時に行われました。300人以上の2年生が高スコアをめざして真剣に取り組みました。TOEIC bridgeテストはTOEICテストの初級・中級バージョンで、英語に興味をもつことを目指し実施されたものです。スコア票は数週間後に戻ってきます。

さて、そんな2年生を横目に、本日1年生の2クラスがインフルエンザに罹患した生徒が増えたため学級閉鎖となりました。先週からその2クラスではインフルエンザになった生徒が増え始め、強歩大会をはさんで今週になって一気に増加しました。

今回の措置には、昨日の記事でもご紹介しました通り、現在は今年度の最後のテスト〜第2学期期末考査(本校は2学期制です)〜の2週間前に入っており、これからのインフルエンザ感染は生徒たちの成績にも影響が出てくることから、早めに沈静化させたいという意図もあります。

昨日も本校の公式サイトの新着記事にインフルエンザの予防について情報を投稿したばかりです。幸い、他の1年生のクラスでは、それほど目立った数ではありませんが、だんだんとインフルエンザに罹ったという報告や、具合が悪い、高熱が出ている、といった連絡が増えてきました。

本校ではインフルエンザ予防のため、咳エチケットや手洗い・うがいの励行などを促しています。また、インフルエンザの症状が現れたり、高熱が出た場合には早めに医師を訪れてインフルエンザ検査を行ってもらうよう勧めています。

山梨県インフルエンザ流行マップ(PDFファイル)を見てみると、明誠高校が含まれる富士・東部保健所管内の1医療機関あたり平均インフルエンザ患者報告数は県内の他の地域より突出して多く、全国レベルをも上回っています。また、1月の後半からはインフルエンザ流行警報レベルにあることが示されています。

学校としましても、予防に力を尽くして参りますが、みなさんもインフルエンザに罹らないよう是非ご注意ください。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP