11091

こんばんは。A班の修学旅行3日目の様子をお届けします!

A班の修学旅行は本日3日目。キュランダ鉄道に乗りキュランダ村に行ってきました。キュランダ鉄道は長らく『世界の車窓から』のオープニングで使われていた列車で、先頭車両から最後尾の車両が見える有名なものです。ケアンズ駅を発車し、キュランダ駅まで街中や熱帯雨林の中を約2時間かかけて進みました。途中先頭車両から最後尾車両が見える大きなカーブや途中駅で一度下車して大きな滝を見たりして風景を楽しみながら写真撮影をしました。

キュランダ村では昼食で大きなハンバーガーを食べました。生徒たちはボリュームと味に大満足の様子でした。キュランダ村では2時間の班別自主研修を行いました。事前学習でたてた予定に従ってコーヒー屋さんやアイス屋さん、お土産屋さんを回って大いに楽しんだ様子でした!買い物の際に積極的に英語を使ってコミュニケーションをとっている生徒も多く感心しました。帰りはスカイレールに乗って空の旅を楽しみながら帰ってきました。最大高さ75mもあるそうで怖くて楽しめなかった生徒もいるようです。。。汗

本日から2泊はホテルが変わり、プルマンホテルというところに宿泊します。こちらも高級ホテルで生徒はテンションが上がっていました。夕食はホテルから歩いて行けるダンディーズという有名なレストランで綺麗な海辺の夜景を堪能しながら食べました。ここではカンガルーのお肉も提供されました。中には可哀想で食べられないという生徒もいましたが、食べた生徒に感想を聞いてみると『レバーのような味でした!』とのことでした。

修学旅行も半分が過ぎ、残すところ2日です。明日はグリーン島でのシュノーケル、グラスボトムボート、ワラビーの餌付け、チュービングの中から各自が選択したアクティビティーを体験します!明日の更新もお楽しみに♪

11081

こんばんは。A班の修学旅行2日目の様子をお届けします!

昨日まさかのハプニングで3時間遅れで日本を出発した我々はそのままの遅れでケアンズに到着しました。生徒たちは長時間のフライトで疲れも見られましたが、ワクワクのの方が強かったようで目を輝かせていました!

本日最初の目的地はハートリーズという動物園です。レストランでビュッフェ形式の朝食をとるグループ、園内を回るグループの2つに分かれて行動しました。初オーストラリアフードと言うことで喜んでいる生徒もいれば、まだ眠そうな生徒もいて、様々でした。園内の散策ではカンガルーやコアラなどのオーストラリア固有の動物などを見たりしました。この時間に希望者はコアラと一緒に記念撮影をしました。ボートクルーズでは動物園の名前にもあるワニ・クロコダイルを実際に見て、その餌付けも見ることができ、その迫力に生徒は興奮していました。その後各クラス逆の行程を行い、ハートリーズをあとにました。

続いて向かったのがレインフォレステーションというオーストラリア先住民であるアボリジナルピープルの歴史や文化・音楽を学び、体験することができる施設です。フェイスペインティングやブーメラン体験、ディジュリドゥという楽器演奏も聞くことができました。こちらの施設では第二次世界大戦でアメリカが使っていたアーミーダックという水陸両用車に乗り、自然遺産に指定されている熱帯雨林の中を移動しながら固有の動植物も見学しました。昼食もこちらでとりました。

レインフォレステーションを後にして、次に向かったのが、スミスフィールドショッピングセンターです。ここで生徒はお買いもの体験をします。海外のショッピングセンターは初めてという生徒も多くおり、やや興奮気味に買い物をし、中には買い過ぎではという生徒もいましたが、皆飲み物やお菓子などの買い物を楽しんでいました。
買い物を終えて、宿泊するヒルトンホテルへと向かいました。さすが高級ホテル!という感じで、生徒は実際にホテル内に入って感嘆の声を上げていました。
本日の夕食はホテルで3コースディナーを食べながらテーブルマナーを学びました!ドレスコードもあり少し背伸びして大人の体験をして夕食を楽しみました。普段とは違う夕食、さらに仲間と共に大勢で食べる夕食に生徒は満足の様子でした♪本日はこれでオーストラリア1日目を終えました。

明日はキュランダ鉄道に乗ってキュランダ村に行き班別自主研修です。帰りは熱帯雨林の上空をスカイレールに乗って帰ってきます。どんな1日になるのでしょうか。今から楽しみですね♪

11071

さて本日から楽しみにしていた高校生活最大級のイベントである修学旅行にA班が出発します。新型コロナウイルスの影響でオーストラリアへの修学旅行が中断されていましたが5年ぶりの復活です♪本日出発するA班の編成は1、4、5、6、8組になります。A班は先発隊で、B班の2、3、7、9、10組は2日後に出発します。最近は修学旅行が楽しみすぎて会話の内容は専らこの話題だったようです。

興奮を抑えきれないのか、集合場所よりも4時間半早い12時には成田空港に来ている生徒もいました。都内からも結構距離がある成田空港なので、ちゃんと空港まで迷わず行けるか不安な生徒もいたようでしたが、ちゃんと集合時間までに来てくれました。これから修学旅行を迎えるにあたって生徒に楽しみにしていることを聞いてみました。
生徒Aさん「ワラビーに触ってみたいです♪」
生徒B君「グリーン島でのシュノーケリングでカメが見れたらいいなと思います!」

生徒たちは予定通り16時30分に集合してくれましたが!!旅というものはハプニングがつきものです。搭乗予定の機体が到着遅れの為出発が3時間遅れになってしまいました。恐らく明誠高校の修学旅行史上初の出来事です。これも滅多にない出来事なのでこの状況をいかに楽しむかを考えて行動してもらいたいと思います!

11072

ハプニングはありましたがそれではいよいよ飛行機に乗りこんでオーストラリアを目指します。現地まではおよそ7時間半。明日は朝から早速動物園に行ったりして活動していきますので、3泊5日の行程を楽しくいい思い出にするために体調管理を徹底し、今日の疲れを明日に残さないで欲しいものです。今夜は機内泊になります。目覚めたらオーストラリアに到着しているわけです。長時間の空の旅となりますが、ゆっくりと休んでオーストラリアを楽しむ準備を整えたいと思います。さて、どんな修学旅行になるのでしょうか!生徒の安全を第一に留意して行ってまいります!
今後の修学旅行の様子は現地から発信していきますので、どうぞお楽しみに!

Nov_22_2017

10月16日(水)に1学年の生徒を対象に薬物乱用防止教室が行われました。昨年までは体育館で行われておりましたが、今年は新1号校舎の多目的ホールで行いました。山梨県警本部の方に来校していただき、薬物依存による心身への影響について話をしていただきました。薬物を摂取したり保持することは本人はもちろんのこと、周囲の人にも大きな影響があるのだと話をしてくれました。今回の内容を通して薬物の恐ろしさを学ぶとともに、軽い気持ちでやってしまったことが取り返しのつかないことになってしまうことがあるということを学んでほしいと思います。

Oct_12_2024

本日は第1回入試説明会が行われました。会場は新校舎の多目的ホールでした。

はじめに本校校長の松井先生から挨拶があり、説明会が始まりました。

続いて今年より始まった学校生活ディスカッションがありました。このディスカッションは教員からの話だけではなく、生徒の話を聞いて頂こうとの狙いで始めたものになります。

今回は今年の夏に久々に行われたニュージーランド語学研修に参加をした2年生の馬場くんと谷井さんの話を聞いてもらいました。

ディスカッションでは語学研修を引率した大森先生から2人質問があり、2人は語学研修の現地校のバディ(生徒)ととても仲が良くなった話しやホストファミリーとの関わりなど、参加した生徒から出ないと聞くことができない体験を話してくれました。説明会に参加された方々は2人の話しを興味深そうに聞いていました。

話をしてくれた馬場くんは「時間が思ったより少なく、もっとしゃべりたいと思うくらい楽しく話すことができました。」と感想を述べてくれました。

2人のディスカッションからは語学研修が本当に良いものだったことが伝わってきました。海外に行ってみたい、語学を学びたいという受験生は本校に入学して語学研修にぜひ参加してみてください。

ディスカッションの後は入試委員の小泉先生から学校紹介、黒川先生から入試基準の話があり、参加者の方は真剣に聞いてくださいました。黒川先生の話が終わって全体への説明は終了となりました。

その後、施設見学、個別相談、お弁当の展示販売がありました。施設見学では新しい校舎を見て頂き、設備の説明や教室などの活用法などが担当教員から参加者へ説明があり、参加者の方は関心を持って聞いてくれている様子でした。

説明会はお昼頃に無事終了しました。本日は説明会にご参加頂きまして、ありがとうございました。

なお、入試説明会は11月2日(土)、12月7日(土)と後2回あります。今回参加できなかった方はぜひ今後の説明会にご参加頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

申込みはこちらから

twitter
facebook
instagram

海外研修14日目。ついにONEHUNGA high schoolでの学校生活は本日で最終日となります。生徒はいつも通りに8時過ぎに登校。生徒達は週末にどこに行ったかなど紹介し合いながら盛り上がっていました。本日はいつもと違い、Farewell Partyの準備から始まりました。パフォーマンスの練習や全体の流れの打ち合わせ、司会進行を行う人、話す内容の確認などを行いました。これまでお世話になったバディと過ごす最後のタイミングになります。これまで受けた優しさに感謝の想いをしっかり伝えたいタイミングです。生徒達はバディに向けての手紙を用意していました。

そして、Farewell Party が11時50分頃から始まりました。最初はバディとの歓談です。ここでバディに対して感謝の気持ちを伝える最後の機会になります。軽食として用意して頂いたピザとコーラは生徒たちに大人気でした。今年の生徒達はバディだけでなく、バディの友達やクラスメイトと仲良くなる生徒が多く、たくさんオネハンガの生徒たちがお別れを告げに来てくれました。皆それぞれと写真を撮り、歓談を楽しんでいました。中には授業の関係で来られなかったバディもいましたが、手紙はしっかりマリアム先生から渡してもらいました。

次に司会進行の岩部君の「Ladies&gentleman!」の発声から、準備をしていた日本の文化紹介です。書道と折り紙をグループに分けて行いました。書道は日本の生徒がバディの名前を漢字に当てて書いてプレゼントとして渡していました。折り紙はカブトや折り鶴の作り方を教えながらバディと一緒に作っていました。

その後、場所をホールに移動し、最初にマリアム先生からの挨拶を頂いた後、ONEHUNGA high schoolからの語学研修修了証がマリアム先生から生徒一人一人に手渡されました。中身の濃い2週間だったので、生徒の想いもひとしおだと思います。修了証を受け取った後は、準備していたパフォーマンスを披露しました。女子のダンスの周囲で男子がけん玉を行うというパフォーマンス。バディの反応も良かったです。けん玉に興味を持ったバディもいて最後は一緒に遊んでいました。最後に岩部君が最後の挨拶をして、「finish!」という締めの挨拶でfarewell partyは終了しました。生徒達とバディはその後も名残惜しそうにそれぞれ写真を撮ったり別れの言葉を交わしたりしました。

farewell partyが終わり、ONEHUNGA high schoolを後にする時間が近づいて来ました。バスが出発する際は、お世話になったマリアム先生とカーラ先生が見送ってくれていました。様々な想いを持ちながら、出発した一行はオークランド市内を目指しました。

0620

オークランド市内に着いた生徒たちはホテルに荷物を預けてから市内自主研修へ。今日がお土産を買う最後のチャンスなので、生徒達はお土産探しを中心に市内の自主研修に入りました。初日に行動している街なので生徒も地理感覚があり、それぞれが自分のペースで研修に入りました。集合時間に合わせて戻ってくる生徒たちの手には家族や友達へのお土産の袋でたくさんでした。スカイタワーの展望台に登ったグループ、お土産屋や雑貨店で買い物三昧だったグループなどそれぞれ楽しみました。

その後コーディネーターの森さんに誘導されて、夕食会場のアンガスステーキハウスへ向かいました。このお店は自分で好きな部位の肉を好みの焼き加減で焼いてもらうことができます。生徒達は大きい肉や脂身の少ない肉など自分の好みに合わせて選び、それぞれの好みの焼き加減で焼いてもらいました。中には量が多くて食べ切れない生徒もいましたが、ほとんどの生徒がきれいに平らげていました。NZ最後の夜にNZの牛肉を生徒は楽しみました。その後ホテルに戻り、明日の予定を再確認すると生徒は部屋に戻っていきました。

いよいよ明日はニュージーランドを出国です。明日の朝は6時にロビー集合になります。生徒は各自の部屋で荷物の支度をし、明日に備えます。

0620

1年生 三宮さん:ホストファミリーとのお別れが1番辛くて悲しかった。すごく寂しかった。バディとフェアウェルパーティーをやって最初の頃とは距離感が大きく変わったと改めて感じた。バディの友達が他の学校の生徒のバディをやっていて悲しかったし、フェアウェルパーティーにも来てなかったから手紙も直接渡せなくて残念だった。でもバディがみんな涙ぐんでいたからすごく驚いた。たくさん写真も撮れて良かった。午後のショッピングはたくさん歩き回ってちょっと疲れた。洋服屋さんで何も盗んでないのに防犯ゲートに引っかかって、強そうな警備員さんに止められてびっくりした。盗んだつもりはないけどもし自分のカバンの中に商品が入ってたらどうしようとすごく焦った(誤作動っぽかった)。

twitter
facebook
instagram

0620

みなさん、こんにちは。今日は本校3年生でインターハイ(体操競技大会)に出場した高麗琥太郎くんについて紹介します。顧問の先生にコメントをいただいたので紹介します。体操同好会は、7/27から福岡県の北九州市立総合体育館で行われた全国総合体育大会体操競技大会に3年5組の高麗琥太郎が山梨県代表として出場してきました。7/30、7/31で男子予選が行われました。残念ながら決勝進出とはなりませんでしたが、とても刺激をもらう経験となりました。全国大会は県予選や関東大会と比べて、会場の声援、熱気がものすごかったです。また、全国の強豪校の選手達と宿舎などで一緒になり、挨拶や他者との協調性、生活態度、食事の取り方、トレーニングの仕方などの全てが素晴らしい選手達ばかりで競技以外でも多くの事を学ばせていただきました。この経験を今後に活かしていきたいと思います。

これからの活躍にも期待していきたいと思います。頑張れ‼︎日大明誠生‼︎

twitter
facebook
instagram

0803

こんにちは!本日は第2回オープンスクールが行われました!

本校のオープンスクールの内容は学校説明、模擬授業、部活相談、お弁当試食をしていただき入学後の学校生活をイメージしやすくするのもになっており、毎年夏休み期間に3回行っています。本日は114

組の受験生・保護者の方にご参加いただきました。

本校の行事で毎回活躍してくれるのが生徒会執行部の生徒です。本日も早朝から受付や誘導、案内を積極的に行ってくれました。

第1回オープンスクールの際もそうでしたが本日も参加者の方々は熱心に話を聞き、質問してくださいました。まだ8月なので受験校を検討する段階だと思いますが受験への真剣味が伝わってきました。この段階で興味を持っていただき、10月から始まる入試説明会にも足を運んでいただければ幸いです。

twitter
facebook
instagram

NZでの語学研修も本日で11日目となりました。今日はいつもより早く集合してみんなで出し物の練習を行いました。本日は水曜日とうってかわって、丸一日明誠生だけで英語の授業を受けます。土日の休日を挟んで月曜日にはお別れ会なので、今日をもってオネハンガでの授業は最後となります。現地での思い出が重なるにつれ、また来たいという思いや、英語を上手くなりたいという気持ちが強く表れているように感じられます。

0620

本日は、語学研修を経て生徒たちに生じた様々な変化や、印象深い出来事を教員視点でお伝えさせていただきます。

まず特に印象的だったのは、先日日誌も紹介した2年生の女子たちです。今や彼女にとってバディとその友達はかけがえのない大切な存在といえるまでの関係となりました。早すぎる友達との別れに思いが込み上げてくるようで、最も語学研修の終わりを寂しがっているようです。ぜひ、またニュージーランドに来てほしいですし、逆に友達が日本に遊びに来たときには自分たちがしてもらったように迎えてあげ、最高の思い出を作ってあげて欲しいです。

2年生の男子は、また別の観点で大きな成長が感じられました。今回は3年生がおらず、彼らが生徒たちのリーダーとなってまとめなければいけないときが多々ありました。後輩たちともすぐ親しくなるも、最初はお手本を示さないといけないという自覚はあまりない印象でした。しかし日が経つにつれ、メリハリをつけようと全体に一声かける姿や積極的に英語を上手くなろうとする姿を見せてくれました。おかげで、全体が全力で楽しみながらも守るべきことはきっちり守る本来の明誠生らしさが極めて自由な生活の中でも発揮することができました。

1年生女子は先輩たちに比べ、最初は積極的にバディやホストファミリーとコミュニケーションが取れず悩んでいる感じがしました。バディとも意思疎通が図れないことで不安が募り、友達ばかりと話して自分たちと話してくれないと愚痴をこぼすこともありました。ただ、日を追うごとに自分からコミュニケーションを取ることが出来ている様子が伺えて、楽しそうに会話をしている場面が増えました。また、ホームステイ先にいるのがホストマザーだけで、彼女がなかなか何を考えているのか分からずコミュニケーションを取れずに困っていたグループもありました。オネハンガの先生に相談をしたところ家庭で取り組むアクティビティーを宿題としてもらい、これを通じて徐々にコミュニケーションを取ることができるようになりました。その後は家での出来事を話すときに笑顔が増えてきて、休日に行きたいところなどについても自分たちからお願いを出来るようになりました。人と仲良くなり理解し合うのに、自分から歩み寄る姿勢を持つことができたのは1年生女子たちにとって一番の成長だったと思います。

最後に1年生男子ですが、とにかく環境への適応能力が凄まじく、文化の壁を乗り越える逞しさが一番表れていました。正直、ホームステイが始まった当初私たちが少し心配していたことも本人たちは受け入れ、今では楽しんでいる様子です。不平不満を漏らさず、明るい雰囲気で前日のホームステイ先での出来事を話す彼らを見て、みんな同様に感じていたであろうカルチャーショックを乗り越えることができました。私たちの立場としても彼らにとても感謝しています。

明日からは2回目の土日休みで、再び各々行きたいところへホストファミリーに連れていってもらいながら休日を楽しむ予定です。日曜日には各自が用意した手紙を渡すので、ホストファミリーとの最後の思い出を作って心から感謝の言葉を伝えられるといいですね♪

0620

1年生 近藤さん:今日はESOLの最終レッスンでした。これまで約1週間Michelle先生と英語の基本的な表現やニュージーランドの文化Kiwianaについて学んできました。日本とは違う、新しい文化の魅力と共にどれもミニゲームやクイズなどの授業を行って頂けたのでただ勉強するだけでなく、みんなと協力して楽しく学習できたと思いますこれまで11日間、長いようで短い期間で一緒にニュージーランドに来た明誠の仲間と今まで以上に、楽しい思い出を作ることができました。土日はホストマザーに送ってもらい、Rainbow’s End, Kelly tarlton’sへ行きます。最後のニュージーランドの観光を楽しみたいです

twitter
facebook
instagram

0620

みなさん、こんにちは。今日は本校2年生でインターハイ(少林寺拳法)に出場した野澤寧恩くんについて紹介します。
本校には、部活動として少林寺拳法はありませんが、野澤くんは地域でのスポーツ少年団に所属し、日々修練に励んでいます。
5月に行われた県予選を通過し、令和6年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)少林寺拳法大会に出場をしてまいりました。大会は、7月27日(金)に、佐賀県にあるSAGAプラザで行われ全国から集まった174校の生徒とともに、競い合いました。
出場したのは、男子単独演武で、山梨県内での予選の演武に更に磨きをかけ本大会に臨むことができました。準決勝に進むことはできませんでしたが、冬の大会、来年のインターハイに向け、実り多い大会とすることができたようです。
今後のご報告をお楽しみに。

これからの活躍にも期待していきたいと思います。頑張れ‼︎日大明誠生‼︎

twitter
facebook
instagram

ページ
TOP