Jan_28_2019

こんにちは。まだまだ暑い日が続いていますが、厚さのピークは過ぎたでしょうか。今日はバドミントン部の嬉しいニュースが入ってきたので掲載します!顧問の小口先生からコメントを頂きましたのでご覧ください!

2019年度 高校1・2年生大会バドミントン競技
男子は8/9(金)緑ヶ丘、10(土)小瀬
女子は8/10(土)緑ヶ丘、12(日)小瀬

新チームになってから初めての公式戦。
今回は登録選手全員が参加できる大会で、各校多くの選手が出場していました。
その中で、1年男子ダブルスにおいて佐藤秀飛・井上颯太ペアが順当に勝ち上がり、むかえた準決勝。甲府東との戦いではファイナルゲームまでもつれる展開になりましたが、惜しくもゲームカウント1-2で敗退。3位に入賞しました。
1年男子シングルスにおいても、200名近い参加者の中、佐藤秀飛が優勝、井上颯太が3位と健闘しました。決勝戦では、増穂商業の小澤君に対し、第1ゲームを21-18で取るが、第2ゲームでは17-21で取られゲームカウント1-1とされてしまいます。ほぼ互角の戦いでむかえたファイナルゲーム。19-19と競った展開から最後に2点を連取して21-19で優勝を決めました。
1年女子シングルスにおいても、100名を超える参加者の中、藤下瑠香が優勝をしました。
初戦から1ゲームも取られることなく決勝まで駒を進めました。
決勝戦では、甲府西の石井さんに第1ゲームを19-21で取られてしまうが、第2ゲームでは21-9で取りかえしゲームカウント1-1とします。流れを引き戻し、むかえたファイナルゲーム。途中足首を捻るアクシデントにみまわれましたが、最後の力を振り絞り21-13と突き放し、優勝を決めました。
1年生において男女ともに優勝できたのは大きな収穫でした。
11月の新人戦(団体・個人)にむけてチーム一丸となり、一生懸命練習していきたいと思います。

バドミントン部顧問 小口哲生

近年本校バドミントン部は山梨県内の大会で存在感を示しています。今後も力を付け、関東大会、全国大会に出場してくれることを期待しましょう!頑張れ明誠高校バドミントン部!!

 

Jul_31_2019

Jul_31_2019

本日から1年生の合宿セミナーがスタートしました。今年度は8月25日(日)〜8月28日(水)の3泊4日の日程で行います。2学期始業式直前の日程となっていますが、夏休みに不規則な生活になってしまった生徒や部活動一色で集中して勉強に取り組めなかった生徒は、ここでもう一度生活習慣を正して2学期の良いスタートを切るための絶好の機会になると思います。場所は毎年行っている長野県軽井沢町の日本大学軽井沢研修所です。初めてのセミナーで不安もあると思いますが、素晴らしい環境の中で、これでもかというくらい勉強をして今後の自信に繋げていって欲しいと思います。

参加者45名の生徒は集合時間の8:30に明誠高校に集まり、予定通り8:40に出発。今日は日曜日の朝ということもあり、大きな渋滞もなく予定通り11:15頃に日本大学軽井沢研修所に到着しました。まず最初に開校式を行いました。教頭先生からは「意欲をもって参加してきた生徒達だと思います。遊びに来たわけではなく、勉強をしにきたわけですからしっかり集中して取り組んで下さい。」と激励をいただきました。そして昼食後、13:30から講義がスタートしました。

今回のセミナーは国語、数学、英語の3科目を勉強します。17:00に講義が終わると、入浴、夕食と続き、その後19:10から講義が再開されました。20:20〜22:00までは自習の時間となり、今日の講義の復習や、わからなかった部分の質問、持ってきた宿題などを行っていました。そして、22:30就寝となります。明日は7時に玄関前に集合になります。文字通り時間に管理された合宿生活になりますが、集中して頑張って欲しいです。

Aug_24_2019

長い夏休みも終わりが近づき、もうすぐ学校が再開されます。生徒の皆さん、課題は早く終わらせて期限に遅れないよう提出してくださいね。

本日、本校では夏休み中では最後となる第3回オープンスクールが行われました。
この第3回では前回の日本大学生産工学部の実験に続き、日本大学理工学部精密機械工学科の教授と学生に模擬講義を行っていただきました。大学で研究を行っているロボットや人工知能(AI)のお話を主にしていただき、実際に学生が制作したロボットを動かしてもらいました。このロボットはただ歩くのみではなく、スクワットや腕立て伏せなどの動作を行うことでき訪れた中学生の皆さんも興味深く見てくれていました。

本校の教員が行う模擬授業は国語(山内先生)、英語(伊藤先生)、地歴公民(三好先生)の3教科が行われ、来校した生徒と保護者の皆さんは申し込みの時に選択した教科の授業を受けてもらいました。どの授業も高校で学ぶ内容のさわりとなる部分について触れており、面白味のある内容だったと思います。

他にも前回のオープンスクールと同じく部活動ブースや入試に関する保護者への説明などが行われ、今回のオープンスクールも無事に終了となりました。来校してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

Apr_13_2015Apr_13_2015

こんにちは。本日は第2回オープンスクールが行われました。9時から受け付けがスタートし、9時半から本日の日程の説明がありました。その後、A、Bの2つのグループに分かれての移動になりました。Aグループは日本大学生産工学部の先生による、発光や人工イクラの実験を行いました。生徒達も発光する瞬間はとても驚いていまいたね。Bグループは数学、地歴、理科の中から選択して模擬授業が行われました。それから、Aグループ、Bグループの内容を逆にしてそれぞれ授業を受けました。その後は保護者と生徒が合流し、食堂体験ということで、食堂で日大明誠の生徒も普段昼食で食べているカレーライスを食べていただき、日程終了となりました。時間のある人たちは、個別相談に参加したり、2号校舎1Fで部活動の生徒たちがブースを構えていたので、部活動についての質問をしていました。本日は本当に多くの方々に来校して頂きありがとうございました。次回3回目のオープンスクールは8月24日(土)になります。参加を予定されている方はぜひよろしくお願いします。

Aug_16_2019Aug_16_2019

夏休み真っ只中です。台風10号も行ってしまい、また暑い日が戻ってきました。明日は第2回オープンスクールがありますが、その前に、今日、まさにこの時間にダンス・チア部が全国大会に出場しています。いい報告を聞きたいですね。

さて、夏休みは各部活動が熱心に活動中です。そう言うと、汗を流して暑い中、顔を歪ませてがんばって走り回っている運動部の生徒たちが想像できますし、実際、本校の運動部の生徒たちもがんばっています。今日は、あまりイメージではないと思いますが、文化部の活動をご紹介します。

ここ数年、毎年関東大会や全国大会に行っている写真部です。でも、やや危機が訪れているのかもしれません。3年生の大部分が受験のため文化祭を最後に引退をしてしまい、部員はたったの5名になってしまいました。そんな中でも先輩に負けない成績を挙げるべく夏休みは活動しています。

今日は先日8月9日(金)に行われた写真部の夏季校外撮影会の様子です。写真部は審査会(作品を提出して賞が決まる公式大会)に提出する作品を撮影するために、春、夏、冬の休み中にそれぞれ1日校外にみんなででかけて撮影会を実施しています。今年の夏は横浜に出かけて撮影会を行いました。

横浜と言えば、春に芸術鑑賞教室で全校生徒が訪れた場所。ただ、大部分の生徒たちがミュージカルを見た後、帰宅しまいましたので、ふたたびこの被写体の多い街を訪れたというわけです。

みなとみらい線の日本大通り(「ニホンダイ・ドオリ」と読んでしまいますよね…正しくは「二ホン・オオドオリ」)駅で下車、途中、洋館風の横浜開港資料館を撮影して山下公園へ。運が良かったのか悪かったのか、山下公園は親子連れで混雑していました。ポケモンのイベントをやっていました。しかも、山下公園だけでなく、赤レンガ倉庫も「ピカチュウ大量発生中」…。

35度の気温でとても暑い中、たくさんの人でごった返していた酷暑の赤レンガ倉庫を撮影した後、部員たちは中華街に行って昼食(あまりに空腹だったため、中華街の写真は撮っていません…m(_ _)m)。その後、元町を撮影しながら、外人墓地を横目に、「港の見える丘公園」まで坂道を上っていきました。標高が少しだけ高いので風が心地よく、しばし休憩。横浜の港を上から眺めながら「撮影は夜のほうがキレイだよなぁ、夜に期待な」とかきっと思っていたに違いありません(笑)。

この日に撮影した写真の中から入賞作品が登場しますでしょうか。秋季審査会は10月半ばにあります。

に

Apr_13_2015Apr_13_2015

こんにちは。本日はダンス・チア部の活動について紹介します。8月15日(木)に東京ドームで行われた、北海道日本ハムファイターズVS千葉ロッテマリーンズの試合の前に行われるチア公演に出演しました。この公演には明誠高校のダンス・チア部だけではなく、様々な団体が参加していました。

10時に東京ドームへ集合し、10時20分に東京ドーム内へ移動しました。生徒たちの中でも、初めて東京ドームへ入った人も多く、嬉しそうに周りを見渡していましたね。11時からリハーサルが行われました。リハーサルの前には東京ドームの芝生の上で撮影も行いました。その後、休憩を挟んで17時40分からチア公演が行われました。本番直前には緊張している生徒もおりましたが、本番が始まると笑顔でパフォーマンスを披露することができました。公演が終わると、着替えをして解散となりました。生徒たちにとっては、貴重な経験になったのではないでしょうか。今後の活動にも注目していきましょう。


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2020
学校紹介動画2020
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_06_2019Aug_06_2019

今朝は昨日までと比べるといくらか過ごしやすいようです。その為もあってか、参加生徒はしっかりと朝の集いに集合しました。そして、体操をして研修所の周りを散歩して体を目覚めさせました。

朝の集いの後は朝食です。今日は最終日なので講義は3コマですが、きっちりと講義を受けるために、生徒達はしっかりと朝食を食べました。

朝食後は部屋の片付け。布団をたたんだり、荷物を詰め込んだりしていました。

そして最終日の講義が開始。まずは国語から。そして2時間目が数学。合宿セミナーの最後の講義は英語でした。

英語の講義後に、合宿セミナーのアンケートを行って、閉校式となりました。

閉校式では校長先生が、最後の基礎学力到達度テストまでは1年しかない、今回の合宿セミナーでよく勉強をしたが、実力はすぐにはつかないので、勉強をコツコツとやっていって欲しい、時間は皆に平等に与えられているから有効に使うこと、努力すれば、自分が自分を助けてくれる、と生徒に話してくださいました。

校長先生の話の後、学年主任も生徒に、残った夏休みも継続的に勉強に励み、2学期につなげて欲しい、今回の合宿セミナーのように規則正しく生活することも続けるように、と生徒に話しかけていました。

閉校式が終わると、昼食。講義は3コマとは言え、生徒は疲れたのか、ちゃんと昼食を完食しました。

そして、迎えに来てくれたバスに乗って帰路へ。バスの中では合宿セミナーの疲れから、寝ている生徒が多くいました。参加生徒は合宿セミナーで20時間以上の勉強を4日間でしたのですから、疲れても仕方がないのかもしれません。

最後に参加生徒の感想をいくつか紹介してみたいと思います。

「勉強をする習慣がついた。」

「古典の用言で、助動詞の扱い方や、問題の正解率が上がったのが良かった。」

「自分の苦手なことや得意なことが少し分かった。勉強すれば、力になると実感できた。」

「少人数なので普段は聞きにくいことも聞くことが出来たのが良かった。」

「1日にちょっとでも勉強しようと思った。」

やはり合宿セミナーで勉強漬けになったので、勉強に対して前向きな感想が非常に多かったです。あと、暑い、という感想も多く。避暑地と言われる軽井沢も温暖化の影響を強く受けているということを実感しました。

参加生徒は明日から通常の夏休みになるわけですが、是非、この合宿セミナーで得た勉強をする習慣をこの後の休み中も継続し、2学期もそのままの調子で勉強に取り組んでほしいものです。そして、それぞれの進路目標を達成して下さい。頑張れ、日大明誠生!


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2020
学校紹介動画2020
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_04_2018Aug_04_2018Aug_04_2018Aug_04_2018

海外語学研修最終日となりました。オークランド国際空港を8時50分発という便に乗るため、朝5時半にロビーに集合です。すでに5時にロビーでスーツケースの重量を計っている生徒もいて驚きました。今年の生徒達は本当に時間をきちんと守ることができて、5分前には全員が集合していました。全行程を通じて本当に立派だったと思います。

無事に空港に着き、まずはチェックインから。当初は自動の機械でチェックインを行なう予定でしたが、うまくいかず窓口カウンターで全員チェックインを済ますことが出来ました。この日も見送りにJTBオークランド支店の方や鈴木さんが見送りに来てくれていました。本当にこの16日間最後までお世話になりました。

搭乗手続きを無事終えて、搭乗ゲートに向かいました。少し時間があったので、用意されたおにぎり弁当を食べたり、飲み物を買うなど、搭乗時間が来るのを待ちました。そして予定通りの時間に飛行機に乗りこみます。いよいよニュージーランドともお別れになります。もう帰るのかぁ、という声が生徒から聞こえてきました。

機内では、生徒は互いに写真を見せ合ってニュージーランドの思い出を語ったり、映画を見たり、音楽を聴いたり、眠ったりとリラックスした時間を過ごしました。離陸から2時間くらいして機内食となり、遅めの朝食。途中アイスが出てきて、到着2時間ほど前にお昼を取りました。昨年の研修から往復の飛行機は直行便を利用していますが、当日に日本に帰国することが出来るというのはとてもメリットがあると思います。時差は3時間ありますが、それを感じさせないで明日からの生活に戻ることが出来ると思います。

日本が近づくにつれて、生徒の気持ちも幾分高揚しているようにも見えます。飛行機はほぼ予定通りに成田空港に到着、入国手続き、荷物の受け取りを経て、無事に帰国しました。

到着ロビーでは保護者の方が迎えに来てくれている中、最後に教頭先生をはじめとした引率者から、約2週間の語学研修で色々な体験をしたと思うので、今回の経験を今後に生かして欲しい、またこの語学研修ができたのは保護者のおかげなので感謝を忘れずに、と挨拶があり、最後に今回の研修のリーダーを務めたKauriから挨拶があり、引率者に対するお礼を頂きました。そして今回の研修に参加させてくれた保護者に対して全員でお礼を言った後に集合写真を撮影して、海外語学研修は終了しました。

この後、生徒はバスや電車、あるいは迎えに来た保護者と一緒に帰宅しました。今回の海外語学研修で、生徒は確実に成長しました。誰でも最初は苦労するであろうホストファミリーとの生活では、一生懸命コミュニケーションをとって、短い間にしっかりと絆を作りました。さらにPhilip先生の英語の授業では実際の場面を意識した英会話を学びました。そしてバディや現地の生徒達とも良い関係を築くことが出来ました。特にInstagramを交換している生徒が多く、研修中も連絡を取り合っていた生徒もいたようなので、今後も継続して国を越えた交流をしていって欲しいと思います。また、家族と離れていた分、家族の有り難みも分かったと思います。引率者の言葉にあるように、今回得たものを今後に生かして欲しいです。


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2020
学校紹介動画2020
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_05_2019Aug_05_2019

調べみた最高気温は初日が30℃、2日目が29℃、そして今日の予想が28℃です。

体が慣れてきたのかどうなのか、初日に比べたらだいぶ耐えられる気がしてきた軽井沢です。

今朝も朝の集いから始まりますが、生徒たちの瞼はかなり重そうです(笑)。起床は6:30、集合は7:00…の5分前行動!

2年生は修学旅行も意識して、ここに参加している人たちが周りを引っ張っていけるようになってくれると頼もしい、との挨拶で1日がスタートします。

体操とウォーキングで脳をクリアにしていきます。

毎日の終わりは演習の時間として自習や質問ができます。そこで質問!

Q 演習の時間にどのようなことをしていますか?
藤城くん「その日にやったことの復習にあてています」
長嶋くん「(合宿セミナー以外も含めて)英語です。単語など覚えています。」
安野さん「一学期の内容で数学を中心に復習しています。」
鴨野くん「夏休みの宿題を持ってきました。」

部活で忙しい生徒たちにとってはこの時間が活用できることが大きいようです。

驚いたのは、夏休みの宿題はもうほとんど残っていないから持ってこなかったと教えてくれる生徒がかなりいたことです。素晴らしい!

食事と入浴は気持ちをリフレッシュしたり、脳に栄養を送ったり重要な時間です。食事はバイキング方式で、少しずつだけでも全種類取っていくとすごい料になるので注意が必要かもしれません。

食後はお皿を各自でざっと洗います。人感センサーでお湯が出てきて、洗った食器はベルトコンベヤーにのせます。すごい効率的なシステムですね。

お風呂は中浴場でも広々としてとても快適です。シャンプー、リンス、ボディソープ、石鹸、ドライヤーなど完備されていますので持参する荷物が少なくて済みますね。

8月末には1年生が軽井沢研修所に来ますので、2年生に質問してみました

Q 合宿セミナーに参加する1年生に何かアドバイスするとしたら?
長嶋くん「朝から晩まで講義が連続なので、その復習にあてたりすると宿題をやるまでの時間はそれほどないかも。」
安野さん「夜は本当に寝た方が良い。本当に!!」
才名園くん「うちわが必須」
今谷くん「延長コードで差し込みが増えるやつ!4人分は差せるように!」

なるほど、こういうアドバイスか(笑)

もう1つ、朝晩が冷えるからと用意した羽織ものは本来の目的ではまったく使われませんでしたが、講義室はエアコンがあり一日のほとんどをそこで過ごすので、羽織ものはやはり必要だと思います。短パンではなく長めのものの方がお腹に優しいかと思いました。

さて2年生、いよいよ明日は最終日です。講義は午前だけで、その後、閉校式となります。

ある生徒に、合宿セミナーにきてどんな感じ?と話しかけたら「家に帰っても続けられそうな気がする!」と言ってくれました。

夏休みの自宅、教えてくれる人がいない状況でこれを毎日続けるなんて、正直かなり厳しいものでしょう。生活のリズムを整える(あるいは崩さない)、苦手な教科から逃げない(毎日少しだけでもやってみる)、忘れないようにしばらくしたらまたやってみる。これをベースにして自分ならもう少しできるはずだというハードルを徐々にあげていってください。

過度な無理は禁物ですが、もうあと1年!目標まであと一歩!と考えて頑張ってくださいね。合宿セミナーでこんなに勉強漬けになったことも自信の1つにしてください。(軽井沢・三輪特派員)


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2020
学校紹介動画2020
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Aug_4_2019

軽井沢は避暑地として長い歴史を持った有名な土地で、本校が日本大学軽井沢研修所を利用して夏休みの合宿セミナーを実施しているのも暑さをしのげるからなのですが…。

そうなんです。涼しいはずの軽井沢が、暑い…。本校の通学区域の山梨や東京、神奈川も連日猛暑美が続いているのですが、軽井沢も例外ではなかったようです。そんな中でも、2年生の参加者たちは今日は朝から一日、缶詰めになりながら勉強に励みました。午前中50分3コマ、昼食を取って午後50分3コマ、そして夕食後に50分3コマ。時間割は午後10時まで組まれていますが、生徒たちは次の日の予習を部屋に戻ってからもやっていることでしょう。

さて、今日は快晴。朝7時の集合時間に間に合うように生徒たちが集まってきました。さっそく、朝の質問です。

Q:夕べはよく眠れましたか?
山本さん「暑くて窓を開けて寝たのですが、虫が入ってくるので閉めました。暑すぎて大変でした。」
清水くん「ぐっすり!」
吉田くん「眠れましたね。」(周りから「嘘だろ!」との突っ込みが。)
兼原くん「まぁまぁ。」
仲西くん「暑くて眠れませんでした。」

全員揃ったところで八幡先生の合図による体操です。ずっと下を向いて勉強するのでしっかりストレッチをします。その後、研修所の周りをウォーキングしました。緑に囲まれた中で色々な鳥や虫の声を聞きながら、頭も体もスッキリと目覚めます。

朝食後すこしの休憩をはさんで本日の学習がスタートします。今日の講義の予告を聞いて、前夜に1度チャレンジしてみたという頼もしい声もあり、教える側も気合いが入ります。そこで質問です。

Q:学校や家庭での勉強と、合宿セミナーでは何が違うと思いますか?
吉田くん「やる気!」
仲西くん「学校だとみんな強制されてる感じ、家だとだらけてしまう。でも合宿セミナーだとみんなのやる気も違うし、そういうのを見て自分のやる気も増すし、負けないぞという気持ちになる。とても楽しい。」

9時から22時まで断続的に続く講義の合間の食事は楽しみの1つです。おすすめはプリンだそうなので、これから合宿セミナーがある1年生の皆さんはぜひ食べてみてくださいね。そして、昨夜は22時の講義修了から消灯時刻の23時までの間に男子生徒は自動販売機のカップラーメンを食べまくり。座っているだけでも1日頭をフル回転で使っているので、体力を消耗してお腹が空くのでしょう。今夜もきっとそうなるのでしょうね。この自動販売機は生徒たちにとっては神様です(笑)。

さて、明日は学年主任の梅田先生がこちらに来ます。しっかり勉強している姿をみせなければ…。今夜の講義はあと1時間と少し。がんばれ。(軽井沢・三輪特派員)

に

学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2020
学校紹介動画2020
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP