Jan_28_2019

こんにちは。明誠高校では今年度の通常授業と定期考査はすべて終了していますが、今日から3日間の春期講習が始まりました!

この春季講習では新年度始まってすぐの4月に行われる日本大学への進学に関わるテスト、【基礎学力到達度テスト】の対策を行います。午前中の時間を使って国語、数学、英語の3教科の講習が実施されます。テキストも本番のテストを意識したものになっています。生徒にとっては大変かもしれませんが、この講習が+1問、+1点に繋がってきます。授業のないこの時期に勉強を怠ることなく、地力をつけていきましょう。頑張れ明誠生!

Apr_13_2015

こんにちは。今年は温かかったり、寒かったりと寒暖の差が激しい日が続いていますね。体調管理には十分に気をつけましょう。さて、本日生徒達は自宅学習日でした。先生方は成績処理を行っておりました。明日から春季講習がスタートします。4月の基礎学力到達度テストに向けた大切な3日間になります。しっかりと準備をして臨んで欲しいですね。

Apr_13_2015

こんにちは。本日、東日本大震災から8年が経過しました。

本日大半の生徒は自宅学習日でしたが、部活動もあり、各部活動の生徒は14時45分に放送が流れると、おもむろに円になり、それぞれの場所で鎮魂の祈りを捧げていました。

8年前は小学校2・3年生だった現在の高校2・3年生。当時の記憶を聞いてみたもののあいまいだった生徒もいましたが、それでも1人ひとりの記憶には残っていることと思います。

明誠高等学校には災害備蓄品が保管されており、震災時に、生徒1人ひとりに渡せるだけの量があります。備えあれば憂いなし、本日家に帰ったあと、ご家族で避難経路を再確認したり、備蓄品の購入を考えたりするのも良いかもしれません。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は答案返却日でした。8時55分から一斉に全てのテストが返却されました。高得点の教科が返却されると、ガッツポーズをする生徒もみられました。理系の科目が返却されるときは祈るようにして待つ生徒もいましたね。成績表が渡されるのは少し先になりますが、今回のテストの反省をしっかりとして、4月にある基礎学力到達度テストで点数を取れるように頑張りましょう!!

Mar_06_2019

こんにちは。三寒四温とはよく言ったもので、今日の上野原は昨日までの天気とは一転、雨模様です。

さて、本日、1・2年生は学年末テストが終了しました。3時間目の試験が終わったあと、安堵の表情を浮かべる生徒がそこかしこにいました。

明日は成績処理日で、明後日に、答案返却授業があります。答案返却授業では問題用紙が必要になりますので、必ず全科目分の問題用紙をもってきてくださいね。さぁ、いよいよ答案返却です。頑張れ、日大明誠高校生!!

Mar_06_2019

こんばんは。あと1日期末考査も終了となります。生徒の皆さんは有終の美を飾るべくラストスパート頑張ってくださいね。

さて、本日の記事ではつい先日卒業したばかりの3年生たちから本校へ送られた卒業記念品を紹介したいと思います。
今年度の3年生が本校に寄贈してくれた卒業品はスポットライト、スコアボード、インタラクティブボード(電子ホワイトボード)の3品となっています。

このうち、スポットライトは2月28日に行われた予餞会で早速活躍を見せてくれていて、今後の学校行事の中でも大いに活躍していくと思います。他の2品も今後様々な場面で活躍してくれる品だと思います。卒業生たちに感謝して大切に使用していきましょうね。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は自然科学部の活動について紹介します。自然科学部はロボットや畑、天体観測など様々な活動を行っています。2月末にはキノコの栽培を行うため、枯れ木を切りました。定期試験明けにはその木にキノコの菌を植え付ける予定です。キノコがなるのは来年になるかと思います。生徒達も今から楽しみにしていましたね。

Mar_04_2019

3月2日(土)に行われた卒業式が無事に終了し、本校では今日から今年度最後の定期考査である3学期期末考査に突入しました。

今回の考査は3月4日(月)~3月7日(木)までの4日に渡って行われます。
1年間の集大成となる試験ということもあり、通常の授業があるときよりも早めの時間に登校し、教室で勉強に取り組んでいる生徒が多くいました。

初日の今日は1年生が2教科、2年生が3教科の試験を受けました。
すらすらと解くことができて手応えを感じている人も、勉強不足で思った通りにできなかった人も、まだまだ1日目が終了したばかりです。
自分がこの1年間で積み重ねてきたものを全て出して、諦めず、真摯に最後の定期考査に取り組んでください!

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

天気に恵まれた3月2日(土)、午前10時より本校体育館において平成30年度第57回卒業証書授与式(卒業式)が、厳粛な中にも盛大に行われ、345名の生徒が本校を巣立っていきました。

卒業生の多数の保護者と2年生の大きな拍手の中、3年生が入場。そして卒業式が始まりました。卒業生345名を代表して、総代の萩原健太君が奥秋校長から卒業証書を受け取りました。その後、賞状・賞品・表彰状が授与されました。まず、学長賞(学業部門)は天野みほさん、校長賞(学業部門)は淺見優衣さん、優等賞24名を代表して望月大湖君、皆勤賞56名を代表して渡邊優希君が表彰を受けました。続いて、日本私立中学高等学校連合会会長賞に日野寿隆君、山梨県高等学校文化連盟賞に清野美乃莉さん、山梨県高等学校体育連盟優秀選手賞に牧野一樹君、日大明誠高校後援会会長賞に東鈴夏さん、同窓会会長賞に間宮亮介君が順に登壇し表彰されました。卒業式はさらに校長式辞、日本大学総長告示、来賓祝辞、県知事メッセージ・祝電披露と続きました。

総代 萩原健太君
学長賞(学業部門) 天野みほさん
校長賞(学業部門) 淺見優衣さん
優等賞 望月大湖君
皆勤賞 渡邊優希君
日本私立中学高等学校連合会会長賞 日野寿隆君
山梨県高等学校文化連盟賞 清野美乃莉さん
山梨県高等学校体育連盟優秀選手賞 牧野一樹君
日大明誠高校後援会会長賞 東鈴夏さん
同窓会会長賞 間宮亮介君

校長先生からは高浜虚子の句である「春風や闘志いだきて丘に立つ」を用いて、生徒達へ激励のメッセージを送られていました。また、日本大学総長の告示を代読した日本大学芸術学部の木村政司学部長は、今後の人生の中で日本大学の教育理念である自主創造の精神を持って歩んでいって下さいとお話して下さいました。続いて、司会の大桃先生から県知事のメッセージと祝電が読み上げられ、卒業記念品目録贈呈へと続きました。卒業生を代表して瀬戸僚太君からデジタルスコアボードなどを学校へ贈呈するという目録が読み上げられ、奥秋校長よりお礼の言葉がありました。

次に、飯田航輝生徒会長から3年生へ送辞が送られ、今度は3年生を代表して宮下明日香さんが答辞を読み上げました。宮下さんはところどころ涙声でしたが、聞いていた3年生や在校生の中にも感極まって涙を流している生徒もいました。そして、校歌斉唱。こんなに大きな校歌の歌声が体育館に響いたのはいままでなかったと思えるほどでした。3年生の列の中には涙を流しながら大きな声を上げている生徒もたくさん見られました。みんなの拍手に送られ3年生が退場。3年生は最後のホームルームに向かいました。3年生の保護者も教室に入って最後のホームルームを見守りました。各クラスでは担任の先生からひとりずつ卒業証書が贈られ、最後の先生からの話を聞いて、教室を後にしました。卒業生たちはなかなか学校を後にせずに、友達や後輩、先生と写真を撮ったり、話をしたりして校内からは賑やかな声があふれていました。部活動の仲間が集まって最後のお別れをしている場面もありました。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。私たちはみなさんのこれからの活躍を期待しています。あたらしいステージで夢や理想を求め前に進んでいってください。

Apr_13_2015

卒業式を明日に控え、本日は卒業式の予行が行われました。予行のため、1,2年生は3校時までの授業、3年生はお昼の登校になりました。12時20分には2年生が体育館の指定の座席に着席完了。12時半前に3年生の入場が始まりました。3年生全クラスの着席が完了したところで、卒業式の司会である大桃先生よりこれからの予行についての話があってから開始となりました。

まずは式の大切なポイントである起立、礼の練習。大桃先生の指導で、全体で、3年生のみで、在校生のみで、といくつかのパターンに分かれて行われました。起立は頭を下げずに立ち上がること、礼はお尻を引くイメージで、というアドバイスで、きちんと美しい礼、起立、礼ができていました。続いて、国歌斉唱から卒業証書授与の練習。卒業証書授与では、クラスの代表がしっかり返事をして立ち、他の生徒が続くという練習を何回か行いました。次に各賞受賞者の動き、校長式辞などの次第に沿った練習が続けられました。

最後は校歌の練習。とても素晴らしい歌声でした。

明日はいよいよ卒業式です。本日見せてくれた姿よりもさらに緊張感をもった厳粛な雰囲気で式が行われ、3年生たちの心に残る思い出となると良いですね。

ページ
TOP