Feb_16_2019

こんにちは。本日は2月4日(月)に行われた第3学年特別講座(AED講習)の模様をお知らせします。

AED講習に参加したのは3-4佐野さん、3-5梶原くん、坂本くん、鈴浦くん、3-7岡部さん、3-8小俣くん、3-9仲矢さんの合計7名。8時30分に上野原駅に集合し、その後上野原消防署に向かいました。

消防署員の方から救命救急に関する知識を学んだ参加者は、お昼前の終了まで真剣そのものでした。参加者に感想を聞いてみました。「胸骨圧迫など言葉は知っているけど、実際はできないことを体験できて良かったです。またこのような機会があれば学びたいと思います。3年4組 佐野明日香」「今回教えていただいた事を忘れないで、これから先何かあったときに活かし、対処できるようにしたいと思います。3年8組 小俣直央」

参加者の言うとおり、今回学んだことはきっとこれから役に立つ時が来ると思います。参加者の皆さん、お疲れ様でした。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は第二回一般入試でした。7時40分から案内開始でしたが、多くの生徒がそれよりも早く来てくれました。案内が開始されると、受験生は渡された用紙を見ながら、自分の受験会場に向かいました。

筆記試験試験は1時間目 国語、2時間目 英語、3時間目 数学でした。どの受験生も集中して試験に取り組んでくれました。筆記試験が終わると、昼食を食べて、面接試験を行いました。受験生は緊張した様子でしたが、面接官から聞かれたことに対して、的確に答えていました。大変素晴らしかったですね。

本日の合否については、インターネットで確認できます。発表時間は、明日2月16日(金)12:00~14:00までの間です。また、合否書類は受験生全員に対して自宅へ発送しますので、必ず書類でも合否をご確認ください。なお、2月18日(日)までに結果が届かない場合は、2月19日(月)に本校にお問い合わせください。

Feb_14_2019
Feb_14_2019
Feb_14_2019

こんばんは。明日は第2回一般入試になっています。来校する予定の中学生の皆さん、時間と安全に気をつけてお越しください。

さて、本日の記事では2月9日に茨城県の水戸ツインフィールドで関東高校新人大会に出場した本校ラグビー部の様子を紹介したいと思います。

以前の記事でも紹介しましたが、本校のラグビー部が関東新人大会に出場するのは初めてのことです。出場が決定してからもメンバーの中に怪我人が出てしまい苦しいチーム状況ではありましたが、何とか関東という大きな舞台での試合に臨むことができました。

部員たちは試合前日の8日から事前練習のために現地に宿泊して、試合に臨むことになりました。
試合の相手は流通経済大学付属柏高校という強豪校で、本校のラグビー部も健闘しましたが5―123で敗戦という結果となりました。

ラグビー部初めての関東新人大会は、部員たちにとって本当にいい経験になったのではないでしょうか。今回の試合を糧にして、次のステップで大きな飛躍ができるように頑張ってください。

Jan_28_2019

こんにちは。土曜日、月曜日と雪が舞いましたが、今日も冷え込んでいますね。

1年生はLHRの時間を利用して性教育講座を行いました。山梨県立大学看護学部の本間先生を講師としてお招きし、性感染症やエイズの危険性・予防についてお話をして頂きました。

この講座では事前にエイズなどの知識についてアンケートを行っていました。先生の話の中でこのアンケート結果のクラス別正答率が発表され、生徒たちは自分たちのクラスの結果に盛り上がっていました。アンケートの中にはあまり世間的には知られていないような知識もあり、生徒たちにとってとても有意義な時間になったと思います。こうした正しい知識を得ることのできる機会を大切にしていってほしいですね。本間先生ありがとうございました。

Feb_12_2019

こんばんは。先週末から非常に寒い日が続いていますね。学年末のテストも3月頭に迫っているので体調を崩さないようにして、しっかりと授業に集中しましょう。

さて、本日は卒業を控えた3年生に向けて、各担当の先生方が実施している特別講習の様子を紹介したいと思います。担当の先生と講習に参加した生徒からコメントを頂いているのでご覧ください。

4日月曜日、公民科3年生特別講習として、午前中は東京高等・地方裁判所を、午後は最高裁判所、憲政記念館、国会議事堂(衆議院)を訪れ、傍聴や見学をしました。
高等・地方裁判所では、裁判員裁判を始め、それぞれ興味を持った刑事や民事の裁判を傍聴しました。最高裁判所では、小法廷にて「死者の印鑑証明は、あくまで生前の故人固有の個人情報であって、遺産相続人にも開示されないのか、それとも、遺産相続人には印鑑証明の開示を受ける権利も相続されるのか」を争点とした弁論を傍聴しました。憲政記念館では、日本の議会政治の歴史等に関わる資料を見学し、その足で国会に向かい、参議院の施設見学をしました。実際に行ってみなければ味わえない、また知りえない空気や歴史・知識等に触れ、皆、刺激を受けた様子でした。以下、生徒の感想です。

私は普段、裁判傍聴など行かないため、この講習の案内を見たとき、面白そうだと思い参加した。全てのことが私には新鮮に思えた。高等裁判と地方裁判のスケールと犯罪の重大度が大幅に違うことに驚いた。最高裁も見たが、個人的には高裁の方が進度が速いため好きだった。最後に国会へ行ったが、本会議が行われていなかったため残念だった。とても特別な体験をさせてもらったことに感謝している。(1組 鈴木歩望君)

参議院の本会議を見ることはできなかったけど、最高裁の傍聴をすることは出来たので、行けて良かったです。また行こうと思います。(1組 高岡咲季さん)

地裁では2つの審理を、最高裁では情報開示についての裁判を傍聴しました。司法の最高機関である最高裁で、自分が専門にしたいと考えている情報の分野を傍聴できたのはとてもいい経験になりました。(1組 髙橋李紗さん)

前から気になっていた裁判傍聴に行けて良かったです。良い経験になりました。
(2組 高田理恵さん)

今回、友達に誘われて参加しました。普段、裁判を傍聴したり国会議事堂を見学したりする機会なんてないので、とても新鮮で楽しかったです。(9組 熊澤美月さん)

講習に参加した3年生たちは卒業を前にして普段ではできない貴重な体験をすることができたようです。この経験をしっかりと糧にして次のステップへと進む準備をしてほしいですね。

Feb_10_2019Feb_10_2019

現在、スキー部は秋田県鹿角市に来ています。そして花輪スキー場で行われている第68回全国高等学校スキー大会に参加しています。

現地には6日に入りました。翌日の7日と8日は大会コースを使った公式練習に参加。するはずでしたが、コース状況や視界の問題で両日ともに出来ず。

正確には8日は横滑りのみの練習となり、あまり練習にはならないと判断して、参加しませんでした。こういうことはあまりないので、驚きました。

8日は午後、開会式もあり、2年榎本君と1年栗栖さんが県の代表として開会式に参加しました。開催地の人々の歓迎や選手代表の宣誓や各地から集まった選手の様子を見て、本校の2人もレースへ向けての気持ちを高めていました。

昨日9日は女子大回転でした。コース状況が心配でしたが、コースは非常に硬く、氷状態で荒れることはなく、レースはスムーズに進みました。栗栖さんは二本ともしっかりと滑り切りました。しかし、硬いバーンですごい疲れたとのことでした。結果は94位と、二桁に入りました。

本日は男子大回転。天気はちょっと曇りでしたが、非常に寒く、昨日と同様にコースはとても硬い状態でした。硬い方が荒れることがないので、現地のスタッフが懸命にコース作りをしていました。さて、本校の榎本君が大回転に臨みました。なんとか2本滑りきりましたが、本人に話を聞くと、急な斜面や硬いバーンが大変なことに加えて、コースセットが細かいところもありとても難しかったとのことでした。そのため、トップ選手も途中棄権をした選手が幾人もいました。

榎本君の結果は96位でした。厳しいコース状況の中、よく滑りきってくれました。明日からは回転競技が始まります。硬いバーンにも慣れてきたかと思うので、気持ちを新たにして、レースで十分に力を発揮して欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

Feb_9_2019Feb_9_2019

2月2日(土)から5日(火)まで、群馬県高崎市で「第25回関東地区高等学校写真展群馬大会」(以下関東大会)が開催され、本校から3年生清野美乃莉さん、2年生濵田依里さん、1年生間宮優介くんの3名が参加しました。

すでに既報のように、昨年11月に行われた山梨県高等学校芸術文化祭写真展で本校写真部の生徒3名が上位に選ばれ、関東大会出品が決定しました。写真部の生徒が1度に3名、関東大会出場を決めたのはおそらく明誠高校始まって以来。

2月2日(土)の昼過ぎから関東大会の開会式と表彰式が行われ、本校の3名が式に参加しました。会場は八高線で八王子から高崎まで(途中高麗川駅で乗換え)2時間40分の長い旅で到着した高崎駅近くの「高崎シティギャラリー」。午前10時過ぎに到着した3名は、すでに会場となる第1展示室の壁に展示されていた関東1都6県+山梨県から出品された約155作品を観賞しました。山梨県の他の代表生徒たちも昼前に到着しました。この中からすでに審査員が選出した「優秀賞」20作品にはそのことを知らせる表示がついていました。本校の生徒3名は「奨励賞」を受賞しました。

開会式では優秀賞を受賞した20名の生徒が表彰され、2名の審査員からそれらすべての作品の丁寧な講評がありました。

審査員は報道カメラマン・ジャーナリストの宮嶋茂樹さんと現在はジャーナリストから動物写真家に転身した小原玲さんの2名。お2人とも著名なカメラマンで、もとはお2人とも「フライデー」専属カメラマンだったそうですが、その後独立して活躍されています。表彰式後の講演ではそれぞれがカメラマンとしてのこれまでの活躍と代表的作品を紹介してくれました。

一昨年は写真部から窪田さん(現在日大芸術学部写真学科に在学中)が関東大会に出場して優秀賞を獲得していますが、今年は窪田さんに続くことは残念ながらできませんでした。しかし、3名も関東大会に出品できたのは写真部にとっても大きな進歩だと思います。

以下に、今年、全国大会と関東大会を経験した3年生の清野さんからメッセージをいただいていますので紹介します。


私は写真部に入った時写真については全く0からのスタートでした。だからここまで実績を作れるとは思ってもいませんでした。全国と関東と2つの大会を経験して写真についてたくさん発見できることがあったし、その発見のおかげで写真が好きになりました。今はカメラマンをめざすほど写真はなくてはならないものになりました。後輩には部活動を通してたくさん発見して写真を楽しんでもらいたいです。私も大学でどんな発見があるか楽しみです。

3年 清野美乃莉


Feb_8_2019Feb_8_2019
Feb_8_2019Feb_8_2019
定期演奏会のポスター(4色)

今年も生徒会吹奏楽部の定期演奏会が近づいてきました。

校内に2枚の大きなPRポスターが掲示されました。もうご覧になりましたか。1枚は本館ホール内、もう1枚は生徒食堂前の掲示板です。このポスターは本校広報部が作成しました。昨年のポスターが好評(?)だったので、今年も調子に乗って作っちゃいました。上の4枚はその時に作った色違いバージョンです。ポスターになったのはピンクのもの。スクールカラーですね。

さて、毎年3年生が卒業を迎える直前に行われている吹奏楽部定期演奏会。今年は第34回を数えますが、2月24日(日)に例年同様、JR相模湖駅から程近い相模湖交流センター多目的ホールで行われます。開場時間は14時50分、開演は15時20分です。相模湖交流センターは音響が優れているので、そこで録音されたCDがもうかなりの数にそうです。そんな素晴らしい会場で吹奏楽部の生徒たちが輝きます。

今年の演奏会の曲目は「アルセナール」「バラの謝肉祭」「アラジン」「シング シング シング」などで、「アラジン」については吹奏楽部が音楽劇に仕立てて披露してくれることになっています。奇抜な衣装、よく考えられた小道具、そして何より彼らの素晴らしい演技力、そして、当日まで公表されない「ゲスト」…みんな楽しみです。

Feb_1_2019

会場は最大456名を収容できるホールになっています。当日は毎年、在校生、保護者、吹奏楽部OBOG、中学校や他校の吹奏楽部のみなさんでいっぱいになります。早めにお越しになって、センター内の食堂で名物のダムカレーをいただきながら開演を待つ、というのはいかがでしょうか(笑)。お車でお越しの方は有料駐車場がありますので、ご利用できます。

吹奏楽部の生徒たちは毎日、定期演奏会の練習をがんばっています。当日は生徒会の生徒たちが全面協力して受付や案内のお手伝いをしています。元気に挨拶をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

生徒たちのこの1年間の練習の集大成を見るために、是非、お誘い合わせの上お越しください。当

に

Apr_13_2015

こんにちは。本日は平成30年の明誠高校エデュログ記事ランキングを紹介します。このランキングは本校のホームページをホスティングして下さっている「inter-edu.com」という会社がアクセスログを元に集計してくれたものです。生徒、受験生、保護者など様々な人にみていただいたアクセス数などをカウントしています。上位3つの記事を紹介したいと思います。

1位 野球部 合宿で新年をスタート♪

野球部が千葉で合宿を行っている記事が1位となりました。やはり、野球部の活動にはみんなが注目しているみたいですね。

2位 サッカー部 破竹の快進撃で、決勝進出!!

サッカー部は一年間を通して素晴らしい活躍をしてくれましたね。平成31年の活躍にも注目しましょう。

3位 平成30年度第59回入学式

昨年入学してきた1年生もそろそろ1年が経ちます。4月には後輩が入学してきます。4月からは先輩になるという自覚を持って行動して欲しいですね。

3位以降の記事はこちらからご覧下さい。


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_28_2019

こんにちは。本日1年生は小論文テスト、2年生は希望者を対象に献血を行いました。

小論文は、LHRの時間を利用して『大人と子どもの違い』について、『現代社会のストレス』についてなどあらかじめ示された6つのテーマから1つを選んで取り組みました。事前に情報を得ておくこと、何度も繰り返し練習してより良いものにしていくことが大切です。これから大人になるにつれ、文章を書く機会が増えていきます。ニュースや読書をする中で気になったことを調べたりする中で、幅広い教養を身につけることを意識していけるといいですね。添削されたものが返却されるのは少し先になりますが、しっかりと見直しを行って今後困ることがないように備えをしておきましょう。

明誠高校では希望者を対象にした献血を毎年行っています。今回は2年生の33名が協力してくれました。ほとんどの生徒が献血初体験だったようで、最初は不安そうな顔をしている生徒もいましたが、いざ始まると『意外と痛くない』という感想がほとんどでした。中には痛がっている生徒もいましたが。。。献血は高校生にもできる社会貢献のひとつです。医療が進歩した現在でも人工的に血液を作り出すことはできません。今回やらなかった人も次回是非挑戦してみてください!


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP