10月10日は二松学舎の創立記念日でした。

大学は143周年、本高等学校は51周年、本中学校は10周年となりました。

全校集会は見送り各ホームルームにて、

記念DVD放映と校長講話(担任代読)が行われました。

学校の発展にご尽力くださった方々への感謝の思いと

新たな道のりへの決意をそれぞれが確認した一日でした。

 

【創立記念日】

 

この他の画像はこちら→

9月19日、安岡定子先生をお招きし「子育て支援講演会」を開催いたしました。

安岡先生は「子ども論語塾」やビジネスマン向けセミナー等を主催される人気講師で、

『論語』に関するご著書もたくさんお出しになっています。

この日は『論語』の5つの章句をみんなで声を合わせて読み、

わかりやすいご説明をお聴きしました。

 

【子育て支援講演会】

 

この記事の続きはこちら→

9月5日13:30〜15:00でコミュニケーションワークショップが行われました。

グローバルコースでの学びの1つであるプレゼンテーションプログラムの基礎基本、

「発信力」「受信力」のイロハを学びました!

 

中学1年生 コミュニケーションワークショップ

 

この他の画像はこちら→

約2週間の夏休みも終わり、登校する生徒たちで学校が華やいで見えます。

これまでにない新しい生活スタイルの夏休みを

みなさんも工夫しながら過ごしたことでしょう。

終業式と同様に各教室で担任から校長先生のメッセージが代読されました。

「何のために勉強するのかしっかり向き合い、自分の学びが周囲の人の幸せになり、

地域や国、やがて全ての人々の幸せになるように努力しよう」

 

【始業式】(学年主任より)

 

この記事の続きはこちら→

8/5は1学期の終業式でした。

今学期は休校期間から始まり、分散登校から通常登校と段階を踏んでの3か月でした。

オンラインでの課題の取り組み、感染防止のためのマスクやフェイスシールドの着用、

昼食や休み時間の制限などこれまでにない状況の中、

このように終業式を迎えられたのはみなさんのがんばりがあったからです。

各教室で担任から校長先生のメッセージが代読されました。

 

【終業式】

 

この記事の続きはこちら→

7/22よりSEP(サマー・イングリッシュ・プログラム)がスタートしました!

オールイングリッシュの授業で、英語力を高めます。テーマは

●中1 世界の国々について ●中2 オーストラリアについて

●中3 シンガポールについて です。

3時間近くの講習でしたが、楽しみながら初日を終えました!

 

【中学校グローバルコースSEP1日目】〜SEP担当より〜

 

その他の画像を見る→

7/4(土)、

二松学舎大学の内部推薦を考えている生徒・保護者向けに説明会を実施しました。

今年度は、大学入試改革・入試定員厳格化・新型コロナウイルス等の影響もあってか、

例年より多くの生徒が参加しました。

大学入試課の担当者の説明を、

必死にメモを取りながら聞いている姿がとても印象的でした。

今後は担任、生徒、保護者の三者で面談を行い、

進路決定をしていくことになります。

 

【進路部からの報告です】

 

この他のお知らせはこちらへ→

6月2週目から分散登校が始まり、3年生は午前中登校となりました。

各曜日の1~3限の授業を行い、お昼前に下校するという1週間でした。

6月13日、土曜日は総合授業が3時間ある曜日なので、

今週はzoomの機能を使用した学年全体での授業を行いました。

 

【中3学年主任からのメッセージです】

 

この記事の続きはこちら→

6月1日から分散登校が始まり、午前中にオリエンテーションを行いました。

この日は各クラスで自己紹介や係決めを行いました。

自己紹介では、久しぶりにクラスに明るい笑い声が響いて学校らしさが戻ってきました。

副校長と教頭補佐からの話しもありました。

下校後は担任の先生が教室整備と消毒を行っています。

 

中2学年主任からのメッセージです

 

その他の画像を見る→

ページ
TOP