みなさま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
冬休みは充実していましたか。
1/8(金)は3学期の始業式でした。
清掃後、体育館に中高生全員が集合しました。
開式の言葉、校歌斉唱が行われた後、校長講話がありました。
みなさま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
冬休みは充実していましたか。
1/8(金)は3学期の始業式でした。
清掃後、体育館に中高生全員が集合しました。
開式の言葉、校歌斉唱が行われた後、校長講話がありました。
English cooking~AfternoonTea~の講座を実施しました。
最初はアルファベットで食べ物リレーゲームをして盛り上がりました。
そしていよいよスコーン作り。
レシピや材料、道具も全て英語で学びました。
洗い物をしているときには、生徒たちからHere you are.など
英語で会話している様子も見られました。
おいしく焼き上がったスコーンと一緒にアフタヌーンティーを楽しみながら、
英語でジェシカ先生とお話したり、有意義な時間を過ごしました。
少しずつ英語を使おうと前向きな気持ちが生徒から感じられたことが、
今回の一番の収穫ですね。
おつかれさまでした!
11月11日~14日、高校2学年の台湾修学旅行が行われました。
3泊4日の行程で、台北を中心に様々な場所を巡り、
台湾の歴史や慣習に触れました。
1日目は、クラスごとに旅行行程は異なりましたが、
忠烈祠、故宮博物院、孔子廟などを見学しました。
下の写真は忠烈祠の様子で、衛兵の交代の様子などを、
生徒たちは感慨深げに見つめていました。
9月24日、オーストラリア、キャムデンからの留学生(13~15歳)が
4名来校し、本校グローバルコースの中学生との交流が行われました。
柏市国際協会主催によるものです。
10時に来校され、まずは本校の学校紹介などを聞いてもらいました。
その後、体育や音楽の授業を一緒に受けてもらい、書道や茶道も体験していただきました。
グローバルコースの目標は、異文化を理解し、多様な価値観を認めること。
さまざまな局面を乗り越えるコミュニケーション能力を養うことです。
そのために、授業は従来の講義形式のみならず、
グループ学習形式の「アクティブラーニング」を導入し、
協働的な学びによる学力の向上を目指します。
また、英語はコミュニケーションツールであると位置づけ、
英語の授業以外にも積極的に英語を取り入れた活動を展開します。
さらに多彩な海外研修や、コミュニケーション力を磨くワークショップなどを通じて、
さまざまな角度から感性を磨き、真の国際人を育てます。
ページ
TOP