昨日、理系グループは東京理科大学へ
文系グループは早稲田大学と明治大学を訪問いたしました。
生徒達は、実際に大学を自分の目で見て肌で感じて、思いを新たに夏の勉強に向かう決意をしたようです。


昨日、理系グループは東京理科大学へ
文系グループは早稲田大学と明治大学を訪問いたしました。
生徒達は、実際に大学を自分の目で見て肌で感じて、思いを新たに夏の勉強に向かう決意をしたようです。
今年度の中学校
体験授業 |
平成24年 8月 4日(土) 10:00~12:00 学校HPから受付中です。
ご予約はお早めにどうぞ。 |
時 間 |
開 催 場 所
|
|||||
1 A | 1 B | 理科室 | 2 A | 2 B | ||
1 限 | 10:00~10:30 | 国 語 | 算 数 | 理 科 | 社 会 | 英 語 |
休 憩 | 10:30~10:45 | ー | ー | ー | ー | ー |
2 限 | 10:45~11:15 | 国 語 | 算 数 | 理 科 | 社 会 | 英 語 |
※各科目、定員30名×2クラス
【内 容】
科 目
|
内 容
|
国 語 |
「漢字には物語がある」 みなさんは、漢字をどのようにして覚えていますか。「ぼくは、書いて練習します。」、「私は、見て読んでいるだけ。」と様々です。今日は、楽しく、知らず知らずのうちに漢字を覚えるコツをみなさんと勉強します。 |
算 数 |
「数の世界を広げよう」 小学校から中学校に進学すると「算数」という教科は「数学」へと名前を変えます。ただし、変わるのは名前だけではなくその内容 も難しいというより面白く変わっていきます。今回の体験授業では、その「数学」で初めて学習する内容「マイナスの数(負の数)」について少しだけ紹介いた します。この授業を受ければ、全ての謎がすっきりします。お待ちしています。 |
理 科 |
「クリップモーターを作ってみよう」 車や電車だけでなく、冷蔵庫・乾燥機・エアコン・パソコンなど、意外なところでもモーターは利用されています。難しそうに見え る現象も、原理は電流が磁界から受ける力を利用しているだけのもので、単純なものです。今日はその原理を理解するとともに磁石、コイル、電池を使って、実 際にモーターを作ってみましょう。 |
社 会 |
「十五年戦争中の子どもたちの遊び」 戦争中の子どもたちが、遊びを通じて何を考え、学び“楽しんでいた”のか。当時の史料を使って考察していきます。戦争に遊びが絡めとられてゆく側面と共に純粋に遊ぶ子どもたちの姿から戦争イメージを多面的に構築できるようにします。 |
英 語 |
「英語を話せるかな?」 「私は英語を話せません。」、「話したことはありません。」それは違いますよ!知らないところで皆さんは、「英語」を口にしています。皆で、自分では知らずに話していた「英語」を見つけていきましょう。 |
NPO法人「森の学校」のスタッフの皆様に、ご指導いただきました。
【今日の時間割】
8:00 始業式
まずは、学校でスライドを見ながら、今日の田んぼ体験・自然観察のテーマを学びます。
草取りの方法についてもしっかり事前学習をし、バスで移動しました。
9:00 自然観察スタート
10:30 草取り体験スタート
草取り体験の様子です。稲の観察も行いました。
12:30 学校に戻り、足をよく洗ったあと、日記づくり・ふりかえり・1日のまとめをしました。
今日の体験から、生徒の皆さんがどんな感想を持ったか、とても楽しみです。
13:00 終了
皆さん、お疲れ様でした。
今年も文化祭のパンフレット、ポスターを飾る画を募集したところ、たくさんの力作が寄せられました。
選ぶのに苦労しましたが、全校生徒と教員で投票を行い、こちらの作品に決定しました。
作者は高校2年生で、何と昨年も選ばれたそうです!すごいですね。
月面に降り立っっているのは、「まっつー」という本校のマスコットです。
二松学舎の「二松」から、まつぼっくりをもとにして誕生したオリジナルキャラクターです。
月に行った「まっつー」が、今年の松陵祭(しょうりょうさい:本校の文化祭)を盛り上げてくれそうです。
本日(7月1日)より、夏休みに行われる体験授業の受付を開始いたしました。
中学校8月4日、高校7月31日、8月4日です。
詳細は、本校HPの「体験授業のお知らせ」をクリックして下さい。
受験生の皆さん、どうぞお越し下さい。
6月21日(木)、本校にて第1回学校説明会(中学)が開催されます。
【プログラム】
1.学校長あいさつ
2.本校の教育理念や中学校開校について(中学副校長)
3.本校の教育
①人間教育と学習面について
②行事や学校生活の様子
4.入試について
※授業、施設見学や個別相談(希望者)もできます。
※無料スクールバスが、柏駅から出ています。詳細は、本校HPをご覧下さい。
※お車での来校も可能です。
どうぞお越し下さい。お待ちしています。
中学校「森の教室」での、選択別体験学習「沢登り」の様子です。
1年生です。
2年生です。
「カーナビや携帯電話といった現代の便利さは、人間の生きる力を低下させている。
人間は、古来から今まで活字を通し、時空を超えた長期的視点に基づいた教養を身につけてきた。
生きる知恵は、インターネットから得られると勘違いしている風潮がある。
書物を読み、物事の本質を見抜く力を養い、感性を磨いて欲しい。」(講話より)
また、講話の前に、先日開催された球技大会(バレーボール)の表彰式も行われました。
優勝クラスの皆さん、おめでとうございます。
5月21日は金環日食の観察で日本中が大いに盛り上がりました。
本日も、大変珍しい「金星の太陽面通過」が見られ、本校でも観察が行われました。
「太陽面通過」とは、地球から見た金星が、黒い点となって太陽の前を通過していく現象のことです。
日本では、朝の7時過ぎから14時にかけて見ることができたようです。
次に見ることができるのは、105年後だそうです。
休み時間になると校庭に生徒が飛び出し、熱心に観察していました。
ページ
TOP