こちらの手違いで掲載が遅れてしまいましたが、カナダに留学している本校の生徒から、1月の留学報告が届きました。
勉強に生活に充実した留学ライフを送ることができているようですね。
これまでの報告と比べていただけると生徒の成長も感じ取って頂けるのではないでしょうか。
近日中に2月の留学報告も掲載してますのでお楽しみに♪
第5回留学報告(1月)
9月から始まったカナダの留学生活も、1月末で10カ月のうちの半分が過ぎました。
今月はたくさんの悲しいお別れがあり、同時に新たな出会いがありました。
学校は前期が終わり、5か間ともに生活してきたホストシスターのドイツ人留学生Annaをはじめ、日本人を含む10数人の留学生が帰国しました。Farewell Partyでは、スライドショーを見て皆で思い出に浸り、一人一人に配られるカナダ国旗の布に寄せ書きをし合いました。その後Fairmont Hot Springsというプール温泉に行き、雪景色の中、温泉で温まったり雪の上に寝そべったりして楽しい時間を過ごしました。みんなと出会ってからあっという間の5か月間でしたが、一緒に過ごすことができて本当に良かったです。とくに明るく優しいAnnaには到着した日から今まで様々な場面で支えてもらい感謝しています。最後の夜には話がはずみ、夜遅くまで一緒に楽しく過ごしました。離れてもこれからずっと大切な友達としてつながっていたいです。
帰国する留学生とお別れをした後には、新しい留学生たちが次々と到着しました。新しいホストシスターは同学年のLeneというドイツ人です。 背が175センチもあるバスケの選手です。到着した翌日、2人で折り紙を作り、とんとん相撲をして遊んだりするうちにすぐに仲良くなることができました。Leneはスキーも上手で、早速週末一緒にスキーに行きました。残りの5か月間をともに生活するLeneとたくさんの思い出を作りたいと思います。
今月初めにはカナダ人の友達Emmaの誕生日があり、仲の良い友達5人とEmmaの家でお泊り会をしました。
夜の氷点下の中でそり遊びをしたり、キャンプファイヤーをしてマシュマロを焼いて食べたりと、寒いのも忘れ夜遅くまで何時間も外で過ごしました。5か月間のカナダ生活で、こちらの寒さにもずいぶん慣れてきたのだと思います。
学期末テストweekではPre-Calculus(数学)のテストを受けました。
授業は難しいところもありましたが、先生が丁寧に質問に答えてくださったり、また友達と勉強会をしながらなんとか無事学期を終えることができました。Science & Technology(科学技術)はテストの代わりにレポート提出がありました。最後のレポートは、医療技術(心電図、麻酔薬、内視鏡など)をひとつ選び、その機能や目的、重要性などについて調べました。私は以前自分も体験会で使ったことがある身近なAEDを選びました。この授業は、専門用語ばかりでてきてかなり大変でしたが、辞書をたくさん引き英語の勉強にもなりました。
後期は、Social Study11(社会)、Communication11(英語) 、 PE10(体育)、Art11(美術)を選択しました。
社会では主に民主主義やカナダ政府のことについて学びます。単語が難しく苦戦しそうですが、内容は興味深いので楽しみです。コミュニケーションでは本を読み、その内容についてグループに分かれてディスカッションが行われる予定です。こちらも大変そうですが積極的に参加したいです。前期以上に授業で英語を使う割合が多くなってくるので、気持ちを引き締めて後5か月間一生懸命取り組みたいと思います。
写真説明
①Emma’s Birthday
②Fairmont Hot Springs
③Farewell Party
④with Anna at the airport