生徒会のプロジェクトとして,
最上位目標に「しあわせな学校づくり」を掲げ活動しています。
またNPO法人カタリバが主催するみんなのルールメイキングプルジェクトにも参加し,
他校との交流を深めたり,イベントで発信したりしています。
生徒会のプロジェクトとして,
最上位目標に「しあわせな学校づくり」を掲げ活動しています。
またNPO法人カタリバが主催するみんなのルールメイキングプルジェクトにも参加し,
他校との交流を深めたり,イベントで発信したりしています。
広報委員会では、立候補したメンバー4名がリレー形式で、生徒視点を生かしたブログを書いています。
今回は、今週末実施の新渡戸祭の目玉コンテンツについてご紹介。ぜひご覧ください。
新渡戸高校1年 広報委員会のIです。
いよいよ今週末に控えた、本校の目玉行事の一つ「新渡戸祭」
今回は中でも、新渡戸らしさ全開!新渡戸生の色が存分に溢れ出る、
「探究ポスターセッション」について紹介していきます。
演劇ラボでは、演技をはじめとした映画のような撮影や音響・効果音の制作、さらには台本を一から作ることまで幅広く取り組んでいます。ひとつの作品を作り上げるために必要な工程を、全員で力を合わせて行うのが大きな特徴です。
活動の最初に近況、今後の予定、自分のやる気など気持ちを共有する時間があり、大切な時間だと思っています。
他にも、練習の中でお互いに意見を出し合い、改善点を見つけて成長していくことも欠かせません。
文化祭での発表を目標に、それぞれが大切な役割を持ち、協力しながら活動しています。
演劇ラボは、舞台や作品を通じて「表現することの楽しさ」や「仲間と協力する大切さ」を学べる場所です。
私たち新渡戸高校演劇部は、9月15日、16日に開催された『第48回東京都高等学校文化祭 演劇部門 城西地区大会(Aブロック)』にて、上演を行いました。
今回私たちが上演した劇は「私たちは何だかズレているのかもしれない」という作品で、生徒・顧問による共同制作です。
「過去の自分に言いたいこと」をテーマに、部員たちが手紙を読み上げるシーンと、どうしても噛み合わない、どこかズレている会話劇が交差する作品となっています。
楽しくなると頑張りすぎちゃう自分に感謝を叫んでみたり、調子に乗ってつい失敗しちゃう自分に語りかけてみたり、周りの目を気にしてやりたいことを諦めてしまう自分を鼓舞してみたり…。
高校2年生の選択科目には、「演劇コミュニケーション」という授業があります。
みなさんは、演劇の授業というとどのようなことをイメージしますか?
この授業では、他者との協働が必要な「演劇」のワークショップや表現活動を通じて、自分の身体や心に向き合い、他者に耳を傾け、自分、そして仲間とだからこそ生まれる表現を探していきます。
今年は特別ゲストとして、ウクレレお守りシンガーのゆかリーナさんをゲストにお招きしました!
ゆかリーナさんは、ご自身の幼少期や、子育ての経験から、音楽を軸とした表現活動に加え、多様な方が安心して過ごせる場づくりなど幅広く活躍されています。そして何より言葉に愛があふれていて、パワフルな行動力をもつ素敵な方です!
9月10日(水)、実験教室ラボはクロスカリキュラムの時間を使って、東京大学生産技術研究所 酒井雄也研究室にお伺いしました。
酒井雄也研究室はコンクリートを100%再利用したり、植物や廃棄食材をコンクリートにして社会に役立てようと研究しています。
参考:酒井雄也研究室 https://ysakai.iis.u-tokyo.ac.jp/
酒井研究室と実験教室ラボは共同で10月25日(土)、26日(日)にお台場で実施されるサイエンスアゴラ2025に出展いたします。
サイエンスアゴラでは、スーパーコンクリートを作成するワークショップを行うため、9月10日は専門家から直々にレクチャーいただきました。
8/23,24に開催された第66回東京高円寺阿波踊りに参加しコースやプロジェクトなど様々な形で活動を行いました。
【フードデザインコースのセシオン杉並での出店】
高円寺阿波踊りに合わせて開催されている第7回 セシオンマルシェにてフードデザインコースの生徒が、中野区に本社がある石森製粉さんとコラボレーションして、そば粉スイーツの販売を行いました。
【写真展『支成』】
高円寺阿波踊りやっっっとさー!プロジェクトで高円寺阿波踊りのボランティアをする方々に焦点を当てた写真展を開催しました。23日には阿波踊りの準備段階を、24日にはそちらに追加して23日当日の様子を即日展示を行いました。
2/28,3/1に開催されるスタディフェスタでもさらにブラッシュアップをし写真展を行う予定です。
軽音楽部では《挨拶 礼儀 感謝》という部則のもと、
中学2年生から高校3年生まで初心者も経験者も関係なく活動をしています。
文化祭等の学校行事、校内ライブ、大会、
他校との合同ライブなど積極的に活動しています。
8月22日(金)、実験教室ラボは今年3回目となる渋谷区の「子ども科学センター・ハチラボ」にお伺いして実験教室を開催いたしました。
ハチラボでは期間限定の魅力的なイベントがいつも行われています。この日は【特別展】石展が開催中で、石にまつわる展示で科学館が賑わっていました。
そのような中、実験教室ラボは定番の「偏光板万華鏡」「バスボム」「尿素の結晶ツリー」の3種類が体験できる場を準備しました。
当日は実験教室ラボを目当てにハチラボにご来館してくださった団体の方もいらっしゃるほどで、少しずつお客様からの認知も増した印象でした。
そして何よりも嬉しいのは、イベントの場で生徒たちも来場者も、笑顔があふれていて素敵な雰囲気が溢れていたことです。
ページ
TOP