2022年7月21日,清泉女子大学と高大連携に関する協定を締結しました。
今回の協定締結を契機として,教育活動における連携・交流をより一層強化することで,高大接続を推進していきます。
清泉女子大学
1935年「清泉寮」の開設時から「まことの知・まことの愛(VERITAS et CARITAS)」の追究をモットーに,キリスト教ヒューマニズムを建学の精神としています。
2022年7月21日,清泉女子大学と高大連携に関する協定を締結しました。
今回の協定締結を契機として,教育活動における連携・交流をより一層強化することで,高大接続を推進していきます。
清泉女子大学
1935年「清泉寮」の開設時から「まことの知・まことの愛(VERITAS et CARITAS)」の追究をモットーに,キリスト教ヒューマニズムを建学の精神としています。
先日行われたアウトプット型テストのうちの高1の保健の様子をお伝えします。
テストの内容は、
保健の授業で取り上げた内容の中で、自分が興味を持ったものについて調べレポートを書く。
そのレポートの内容をスライドにまとめ、テストの時間内に決められたグループでその内容を発表。
発表をしての感想と友達の発表を聞いてのアドバイスを書いていくというものでした。
7月25日(月)に八王子エスフォルタアリーナにて中体連夏季剣道大会が行われました。
この大会は関東大会•全国大会に繋がる重要な大会です。そして中学三年生最後の大会にもなり得る大会でもあります。
新渡戸文化の結果は男子個人は2名出場し、1名は3回戦まで残りました。残念ながら敢闘賞までは届きませんでした。明日の団体戦に切り替えましょう。
中学卓球部は、7/24(土)都大会団体戦、7/25(日)個人戦に参加してきました。
団体戦はベスト8に進出しました。7/28(木)に関東代表かけて頑張ってきます!
個人戦は浅原くんベスト32進出、その他の選手はベスト32進出ならず、でも全力で戦いました!
浅原くんは7/28に優勝狙ってチャレンジしてきます。
23日(土)の中学オープンスクールサマーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
おかげさまで多くの方々にご参加いただけました。
各教科で普段行っている授業をわかりやすくアレンジした、ワクワクする授業を行うことができました。
社会の夏期集中講座は、中学と高校で事前学習を分かれて行っていましたが、21日(木)に合同で、上野の東京国立博物館を訪れました。
「本物に出会う」を軸に、実際に出会った本物の中で一番心を動かされた展示品について調べ、最終日にプレゼンテーションを行います。
事前学習では「日本刀」に人気が集中していましたが、当日の生徒の学習の様子を見ていると、まんべんなく様々な展示品と出会い、目を凝らして色々な角度から眺め、メモを取っていました。
新渡戸文化は一足早く夏期講習に入りました。
今回は中学英語の講座をご紹介です。
座学でなくアクティビティ満載で、ネイティブの先生も入って楽しく生徒相互に教えあって学んでいます。
付箋をホワイトボードに貼るのが楽しそうですね。
7月17日(日)に中野区夏季剣道大会が行われました。
この大会は普段試合に出ていない選手も出場できる大会です。各校で日々の稽古に励んでいる多くの選手が出場し、盛り上がりました。
新渡戸文化の成績は男子個人1・2年の部で優勝、団体戦は3位でした。個人戦で優勝した選手は、昨年に続き2連覇を達成しました。
本校で地理歴史の授業を担当されている山田先生が、新宿「世界堂」本店6階で「一期一会の富士」と題した写真展を開催しています。広い空間なので、密にならずに拝見することができます。
在校生の他、かつて授業に参加していた卒業生も駆けつけてくれていました。
校長先生からは最近起きた大きな事件を受けて、「人は物語を作って納得・理解しようとする」としました。そして、「これまでについての物語」が作られ、そして「これからの物語」が作られ始めていると言い、「これからの物語」については、「自分とあなたとここにいない誰か」を基準に考える方法を紹介いただき、情報リテラシーの大切さを話してくださいました。また、コロナ感染者の像あを受けて、校歌は生徒会が代表して歌いました。立派で堂々とした歌声に、拍手がおこりました。
ページ
TOP