高校3年生は、受験のための大詰めの時期となりました。
そんな中、気持ちの良い秋晴れの日に、生徒たちと相談して実施したのが、
中庭での授業。
気持ち良いそよ風が吹くなか、生徒たちは入試問題に取り組んでいました。
高校3年生は、受験のための大詰めの時期となりました。
そんな中、気持ちの良い秋晴れの日に、生徒たちと相談して実施したのが、
中庭での授業。
気持ち良いそよ風が吹くなか、生徒たちは入試問題に取り組んでいました。
年間通じて和食文化を学んでいる高校2年生は、今年度折に触れて魚のさばき方を学んでいます。今回教えて下さったのは、サステナブルなレストランとして数々の賞を受賞しているKITCHEN MANE、KIGI、haishop cafeの総料理長である中神さんと、スタッフの前田さん。
この度、12月の説明会について、申し込みを開始いたしました!!
12月4日(土)は、第7回学校説明会です!今回のテーマは「大学進学に向けたキャリアデザイン」です。本校のさまざまな取り組みは、未来を見ています。さまざまな取り組みが生徒のキャリアデザインにつながり、実際にその実績が出始めております。説明会では、今年の高校3年生で総合型選抜に合格した生徒などと一緒に、対話形式で本校のキャリアデザインについてお話しいたします。変わり続ける大学入試にも対応している本校の取り組みを、ぜひお聞きください。
12月8日(水)には、イブニング説明会を行います。
夕方から開始のため、学校が終わった後にでもご参加いただけます!イブニング説明会のテーマは「新渡戸の放課後〜部活動とプロジェクト活動〜」で、概ね11月に実施したものとどう内容です。
「学びを深める時間」と位置付けている新渡戸の放課後は、もちろん熱心に部活動にも取り組めますが、それだけではありません。短期的な取り組みであるプロジェクト活動には、社会課題に挑戦するものからいわゆる勉強まで、さまざまなものがあります。「新渡戸に入ったら、放課後にどんな可能性が広がるんだろう?」ということが見える説明会になります!
12月11日には、入試問題解説会を行います。
入試問題解説会は、本校の実際の入試問題を用いながら、傾向や対策について解説する会となっております。入試の当日をイメージする意味でも、是非ご参加いただきたい内容です!
当日はなお、当日は午前中にオンラインでの個別相談会も実施しています。また、解説会後の個別相談は混雑が予想されるため、解説会の最終にも対面での個別相談を受け付けております。
解説会は1月15日にも実施し、ほぼどう内容となっておりますので、この時期に個別相談会をお選びいただいても良いかと思います。
「やりたい!を叶える入試」をモットーにした本校の入試だからこそ、こういった機会をご利用いただき、さまざまな成長があることを期待しております。
定員もございますので、できるだけお早めにお申し込みください。
ご参加をお待ちしております!
お申し込みは以下より。
https://mirai-compass.net/usr/ntbbnkh/event/evtIndex.jsf
【第7回学校説明会】
日時:12月4日(土)14:00~
場所:本校またはオンライン
内容:
13:30 受付開始
14:00 開始
学校の方針、具体的な学び、キャリアデザインについて など
16:15ごろ 終了予定
※終了後、個別相談・校内見学可
【第2回イブニング説明会】
日時:12月8日(水)18:30~
場所:本校またはオンライン
内容:
18:00 受付開始
18:30 開始
学校の方針、具体的な学び、部活動やプロジェクト活動について など
19:30ごろ 終了予定
※終了後、個別相談可
【入試問題解説会】
日時:12月11日(土)14:00~、または1月15日(土)14:00~
場所:本校またはオンライン
14:00
・学校概要
・22年度入試の概要
・国数英面接の解説
15:45 閉会予定
※12月11日は、午前中に個別相談会を設けております。また、解説会に並行して対面での個別相談会も行っております。解説会の内容は1月と同様のため、個別相談をご希望の場合は、ぜひ個別相談を優先してご選択ください。
※終了後にも個別相談・校内見学は可能ですが、混雑が予想させれます。お待ちいただく時間ができると思いますが、ご了承ください。
【ご注意】
・配信は録画・録音・撮影等はお控えいただきますよう、お願い申しげます。
・ご不明点がありましたら、h-nyushi@nitobebunka.ac.jpまでご連絡ください。
特進コースのスタディツアー は、同時期に複数の選択肢があります。
選ぶことから、スタディツアー は始まっています。
ここでは、秋・三重県二木島ツアーをご紹介します。
三重県二木島ツアーの最終日。
振り返り会では、生徒たちから「また来たい」「また会いたい」「貢献したい」との声に溢れました。
振り返り会の途中、感動の涙が溢れる時間となりました。
引率の私も、何度ももらい泣き。。。
三重県二木島ツアーは、日本にまだ残る美しい自然、地元のみなさんの温かさ、そして本物体験に溢れています。
毎朝、5:00前に起きて定置網漁業→市場→朝食(自分たちでとったお魚を捌く)を終えてもまだ9:00頃。
そこから、午前&午後のプログラム。
夜は、流れ星が見えるほどの星空。天体望遠鏡を除けば、木星や土星の観察もできました。
ツアーの訪問地は、
事前に生徒の探究テーマを聞いて、現地と連携しながら、訪問先を決めておいた場所と、
現地のツアー中に、偶然の出会いや、紹介、地元の方からのアドバイスで臨機応変に交渉していく場所があります。
東京探究組は、主に
①苦手教科克服やテスト・模試に向けて「嫌いなことを頑張る」グループ、
②「好きなことをひたすら極める」グループ
がおり、独自の目標に向かい活動しています。活動内容が三者三様だからこそ、活動報告プレゼンでは、自分とは異なる興味を持つ他者と、生き生きと対話していたのが印象的です。だらけてきそうな4日目ですが、目標設定に始まり、それぞれが集中して取り組んでいました。本日は主に勉強するグループが教室に残ったので、いつも以上に静かでした。学校での活動は残り1日ですが、明日も実りある活動にして欲しいです。
今回のスタディツアー(旅する学校)では,初めての試みとなる公益社団法人モリウミアス主催のインターンシップに特進コース2年生の生徒が1人参加しました。11月8日から5泊6日,モリウミアスのスタッフと協働しながら,宮城県雄勝町の森と海そして人々とリアルに触れ合います。1日目は教員も同行しましたが,2日目の午後からは完全に一人での活動となります。まず最初に訪れたのは,東日本大震災の悲劇に一つである震災遺構大川小学校を見学。津波の凄まじい爪痕に絶句し,尊い若い命が奪われた場所に心からの慰霊を捧げました。
その後,現地に到着し,スタッフの方から,バイオジオフィルターを完備し,限りなく廃棄物や排水を出さない循環型の施設になっているモリウミアスの説明に感動しました。
開催日時:2021年12月18日(土) 14:00 – 15:30
開催方法:対面|オンライン
入試問題解説会は、本校の実際の入試問題を用いながら、
傾向や対策について解説する会となっております。
入試の当日をイメージする意味でも、是非ご参加いただきたい内容です!
当日は二部制になっており、第一部では2科入試、4科入試、
及び2科入試で行うグループワークについて、その傾向と対策をお話しいたします。
第二部は、入試体験や対策ワークになっております。
12月18日はグループワークの体験、
または好きなこと入試の対策ワークのいずれかをお選びいただけます。
高校在学中に、社会課題をテーマにした絵本を作りたい、という思いを持った生徒を中心としたチームが、ポプラ社さんに取材させていただきました。
はじめに、動画を見ながら「絵本ができるまで」を学びました。ティラノサウルスシリーズの作家である宮西達也さんの、絵本作りへの思いや、作画の方法、印刷の仕方などを学び、一冊の絵本ができるまで、たくさんの人が関わっていることを知りました。
その後、編集の方からお話を伺いました。
絵本制作ではいつも「誰に向かって作っている本なのか」ということを考え、子どもが読んでワクワクドキドキする本を作る、ということを一番大切にしているそうです。
中体連秋季剣道大会が終了しました。新渡戸文化の試合結果は男子がベスト32、女子がベスト8となりました。
それぞれのチームが前向きに頑張れていたと思います、しかし思い描く結果には結びつきませんでした。現実は厳しいものです。まずはそこに向き合う覚悟を持ちましょう。
ページ
TOP