高校1年生は1年間で調理の基本技術を身につけます。新学期に入って改めて、包丁の持ち方、野菜の切り方を確認しました。

そして、2学期からは調理法ごとに実習をしていきます。まずは「煮る」。味つけした煮汁の中で食材を加熱する調理法です。今回は肉じゃがを作って「煮る」調理法を学びました。

この記事の続きはこちら→

午前中は台風によるお足元の心配がありましたが、その後は何とか天候が落ち着きを見せたので、オンラインの他にご来校での学校説明会を、9月18日(土)の午後に行いました。

校長先生による本校の教育デザインを含めた挨拶があり、その後に高校生による三重県でのスタディツアーの学びを中心に、プレゼンテーションを行いました。生徒たちの発表にうなずかれる来校者の方々が印象的でした。

この記事の続きはこちら→

なお、次回高校説明会は10月9日(土)に、9月に予定し延期しました公開授業とともに実施する予定です。
決定次第、本校HPに予約申し込みサイトを公開しますので、しばらくお待ちください。

<公開授業・説明会予定>
10月9日(土)
公開授業9:40~11:30
第5回説明会11:40~

本校の山藤旅聞先生のインタビュー記事がリバネス出版から発行されている『教育応援vol. 51』(2021年 9月1日発刊)に掲載されました。
今回は、「課題と向き合う次世代と大人たちの“道標”」という特集の中で、生徒一人一人が持続可能な未来を考える力をつけるために学校全体を巻き込んだカリキュラムを作る教員として、山藤先生が紹介され、その中で本校でのクロスカリキュラムについてやクロスカリキュラムにおける高校生の実例について書かれています。

 

この記事の続きはこちら→

10月にある新渡戸祭に向けて練習に励んでいます!

音楽コースでは、コース全員での発表と学年ごとの発表を行う予定です。

この日は2年生が学年発表の器楽の練習をしました。本番にいい演奏ができるように頑張っていきます!

この記事の続きはこちら→

2学期から中野区観光協会との連携授業がスタートしました。

第1弾は「コロッケ西郷亭」さん。まずは基本のコロッケ作りを教えていただき、自分たちのオリジナルコロッケを考えます。完成したら、西郷亭さんのネットショップで販売してくださることに。

  

この記事の続きはこちら→

 

9月18日(土)高校第4回説明会の詳細はこちら→

オンラインとスクーリングを併用しながら2学期が始まっています。

中学では9/8、スクーリングでクロスカリキュラムを行いました。

写真は、SDGsを知ってもらうきっかけとなる動画づくりに取り組んでいる様子です。

今回は”新渡戸文化フューチャーパートナー”の坪谷さんをゲストにお招きして、

動画作成のアドバイスをもらいながら伴走していただきました。

生徒たちは、坪谷さんも驚くくらいの自走力の可能性を秘めていると感じました。

 

中学のクロスカリキュラムの活動は進んでいます 中学校 ニトベのセンセイ学校生活新渡戸文化の教育活動

 

このほかの画像はこちら→

 

9月18日(土)高校第4回説明会の詳細はこちら→

第4回学校説明会申込開始!

第4回高等学校説明会のお申込みを開始いたしました!

今回の説明会では、夏に行われた「旅する学校」の三重県スタディーツアーをご報告いたします。
本校の特徴の一つである「旅する学校」は、一般の修学旅行と違い、「自ら選び、学びを創る」ものです。自分の好きなコースを選び、現地の方との交流を重ねながら、自分たちの周りにある社会課題への挑戦を目指します。今年度、多くのコースが開催中止になりましたが、現地や関係各所との協議を重ね、三重県スタディーツアーについては実施をすることができました。その学びについて、生徒からもプレゼンさせていただきます。

また、後半はコース別説明会および質疑応答を行います。これまでの説明会でも、コースの実際をもう少し知りたい!というお声をいただいておりました。今回の説明会では、コース授業を担当している教員から授業や実習の中身、日々の授業で行っていることなどについて、詳しくお話しいたします。また、質疑応答もコースごとで行いますので、ぜひ何でもご質問ください!

皆様のご参加をお待ちしております。

この記事の詳細はこちら→

夏休み中に練習していた成果を部内で発表しました。そして、3年生が引退してから初のライブということもあり、一人一人がより意識をして発表会に臨んでいました。

▼ライブの様子

この記事の続きはこちら→

 

9月18日(土)高校第4回説明会の詳細はこちら→

ページ
TOP