こんにちは、NITOBE FUTURE PARTNER(NFP)*1の神薗です。

最近の気になるニュースや出来事に関して、SDGs観点から新渡戸文化学園の先生にインタビューする企画です。小学生や中学生の皆さんにも楽しんでもらえるようなお話をしてもらいます。

今回のテーマは「ゴミ問題」。お話を伺うのは中学で理科を教えている奥津憲人先生です!

神薗:奥津先生、こんにちは。先生は今、学校でどんなお仕事をされていますか?

奥津:こんにちは!現在、中学校の理科と高校1年生の生物を教えています。クロスカリキュラムでは、生物研究のチームを担当しています。それ以外にも、入試や広報を通じて、新渡戸文化中学校や高校の良さを知ってもらえるようなブランディングデザインチーム、ICTを活かした学びを推進するラーニングテクノロジーデザインチーフを担当しています。

神薗:奥津先生の仕事の幅広さには、いつも驚いています。ベンチャー企業の社員なみに何でもやってらっしゃるなと。奥津先生は生物がご専門教科ですが、研究されているテーマとかあるんでしょうか。

奥津:高校の時、部活動で野生動物について調査をしていました。様々な活動をする中で、生物と人の関りについて興味を持つようになり、動物人間関係学というコースのあった麻布大学獣医学部動物応用科学科へ進学しました。野生動物の研究室に入り、保全生態学を研究していました。ゴミの処分場跡地に戻ってきた動物が、条件のある環境下でどのように生活しているのかということを、フィールド調査などを行いながら研究していました。

神薗:大学時代の研究がベースにあって、今もクロスカリキュラムで生徒たちの研究サポートされているということなんですね。ちなみに、新渡戸文化学園との出会いは、どのような感じだったのでしょうか?

奥津:教員になってからも、ずっと問題が起きている現地に行くなど、フィールドでの研究活動を続けていました。その中で、今一緒に働いている山藤旅聞先生に出会って、意気投合したんですよね。で、ともに新渡戸文化学園の教育を創っていきたいと思い、教員として携わることになりました。

奥津02

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP