クロスカリキュラムの様子、本日は中高融合ラボ「実験教室」の活動を紹介します!
中高融合ラボは、中学生と高校生が一緒に活動するラボです。「実験教室チーム」では、「実験教室を開催する」ことを活動内容としているチームで、「サイエンスをわかりやすく・面白く知ってもらう」ことを大切にしています。

 

今日は、5月30日,31日に実施される東大駒場リサーチキャンパス公開のイベントに向けて、東京大学の研究者の皆さんとオンラインでミーティングを行いました!
東大駒場リサーチキャンパスの情報はこちら

IMG_1869-1920x1440

この記事の続きはこちら→

高校1年の生物基礎の授業の様子を紹介します。
この日、生物基礎の授業ですが生徒は全力で「走って」いました…!

 

授業のテーマは「自律神経系のはたらき」です。
無意識下で体内環境を一定に保ってくれる「恒常性」の働きを実感する実験として、心拍数の変化を記録しました。
被験者の生徒は2分間のモモ上げダッシュ!
終了後は全員息も絶え絶えでしたが、少しずつ回復し、5分後には概ね安静時の状態に戻ります。
活動時は交感神経、安静にすると副交感神経がはたらく、その様子をグラフにまとめ、恒常性の仕組みを学習しました。

IMG_2676-e1747204988806

この記事の続きはこちら→

高校の生物研究プロジェクトで檜原村の都民の森にて野鳥&植物観察を実施しました!!

 

都民の森は東京都にありながら原生林や多くの絶滅危惧種、なかなか見られない野鳥が観察できるスポットです。今回は図鑑を片手に気になった植物を同定しながら歩いたり、野鳥の声に耳を傾けたりして観察しました。
新緑の景色を眺めながら、オオルリやミソサザイの声に癒さ、たくさんの鳥や植物を同定することができました!

IMG_2671-1920x1440

この記事の続きはこちら→

中学クロスカリキュラムの様子、本日は研究ラボの活動を紹介します!
研究ラボは、「自分の興味のあるテーマについて研究する」ことを目指したラボです。
生徒ごとに異なる興味・関心があるからこそ、「自分が一番気になることを研究する!」ことを大切にしています。

 

とはいえ、どのテーマでも共通して大事な過程は「問い」です。

 

「なぜこうなっているんだろう?」
「こうやったらどうなるんだろう?」
「ここで誰かの困ったはないかな?」

 

たくさんの問いを生みながら、その問いについて自分なりの仮説を持って検証していく。
誰もがまだ知らないことを見つけていくのが、研究ラボの醍醐味です。

IMG_2670-1920x1440

この記事の続きはこちら→

新渡戸文化高等学校の美術コースでは、作品を制作するだけではなく、プレゼンテーションを重視しています。
そのため、自分たちの作品の紹介や校外活動の場所を決める際にも、前に出て、説明をしてもらいます。
5月最初のクロスカリキュラムの時間では、高校1年生に入学前課題にしていた作品について、全員、説明してもらいました。自分の作品を言語化して紹介してもらうことで、より作品への理解を深めてもらいます。

1000016693-1920x1440

この記事の続きはこちら→

中学校のクロスカリキュラムでは、探究を行うチームである「ラボ活動」が始まりました!
今年は10個のラボに分かれ、自分で選んだテーマのチームごとに活動を始めています。

 

今年のラボのラインナップはこちら!

 

  • 哲学ラボ:哲学的な問いについて考える「哲学対話」を行いながら、自分たちが考えたことを社会に伝える手段を模索していきます。
  • 旅ラボ:誰もがする「旅」。旅ラボでは「〇〇な人に向けた旅プランを考える」というテーマで、自分たちなりの旅行プランを計画していきます。
  • ストラボ:乗り物や建築などの構造物(ストラクチャー)をベースに、現地に赴いて本物を体験し、その魅力を伝える方法を見つけていきます。
  • 歴史探究ラボ:現代と過去、その接点を見つけながら、それをチームで共有します。その中で「学ぶ楽しさ」「本物の価値」を見つけていきます。
  • 演劇ラボ:「他者とともに創る」を大切に、脚本をはじめとして1から演劇を作ります。演じることだけでなく、大道具や演出などさまざまな役割で探究します。
  • ありかたラボ:自分らしくあるとはなんだろう?リーダーシップとはなんだろう?思ったことが伝わらないことや、みんなで組織を作る方法を探究していきます。

IMG_1756-1920x1440

この記事の続きはこちら→

中学校では先日遠足「ワクワクDAY」を実施しました!
ワクワクDAYは学年混合でチームを結成し、チームビルディングを学ぶ機会となっています。
今年の場所は高尾山!生徒たちは当日に向けて先生考案の「オリジナルミッション」からどのミッションをクリアするかをチームごとに考えました。

 

当日はあいにくの雨でしたが、高尾山は雨でも楽しめる要素がたくさん!
植物や鳥の鳴き声を探したり。
山頂まで頑張って登ってみたり。
男坂は果たして本当に108段なのかを検証したり。
チームメンバーが楽しめるミッションを選びながら、思い思いのルートで登山を楽しみました!

IMG_2617-1920x1440

この記事の続きはこちら→

ゴールデンウィークに三重県二木島にて実施される「ほうばい祭り」のお手伝いをさせていただくスタディツアーを実施しました!

 

ほうばい祭りは、二木島地区のほうばい(朋輩:仲のよい友達)が会って盛り上がっていこう!という想いから始まったお祭りです。本校では、コロナ禍で休止していたお祭りを復活させた昨年から関わらせていただき、今年は実行委員のお手伝い、及び二木島の歴史を振り返る展示を行いました。

 

4月に入学したばかりの高校1年生を半分以上含む、総勢20名の生徒が参加。
コースに関係なく「ほうばい祭りをお手伝いしたい!」という想いを持って現地に入りました。

IMG_2613-1920x1440

この記事の続きはこちら→

5/2(金)に高校1年生は遠足を実施しました。
当初の予定は、相模湖駅から城山・高尾山への縦走でしたが、あいにくの天候のため、羽田空港集合から横浜へ移動しての散策に変更となりました。

入学して1カ月、少しずつ学校にも慣れつつあり、新たな友人も出来、新しい人間関係が構築されていく中で、遠足を通じて、生徒同士のコミュニケーションを図りました。
天気予報での雨予報もあり、実施2日前から雨天の行程についての準備を進め、各クラス7班に分かれて、羽田空港のチェックポイントをどのように回るか、横浜への移動方法、横浜ではどのような行程にし、昼食はどこで食べるかなどを自分たちで計画し、計画表を提出してもらい、遠足に行く前からコミュニケーションを取るようにしていきます。

IMG_2607-e1746319417633-1440x1920

この記事の続きはこちら→

1 / 28612345...102030...最後 »

ページ
TOP