4月22日(水)の中学のクロスカリキュラムのテーマは「もっと〇〇」。
蚕糸の森公園に出向き、様々な「問い」となる対象を探し、そこから「もっと〇〇になるには(するには)~」につなげていく授業。
自分の興味・関心と「教科」をつなげて「問い」にたどり着くのに、1年生は大変なようでした。
しかし、中2・中3の先輩のアドバイスもあって、何とか完成したようです。
4月22日(水)の中学のクロスカリキュラムのテーマは「もっと〇〇」。
蚕糸の森公園に出向き、様々な「問い」となる対象を探し、そこから「もっと〇〇になるには(するには)~」につなげていく授業。
自分の興味・関心と「教科」をつなげて「問い」にたどり着くのに、1年生は大変なようでした。
しかし、中2・中3の先輩のアドバイスもあって、何とか完成したようです。
今週から授業が始まりました。
音楽コースでは、ピアノ、ソルフェージュ、声楽、器楽の4つの授業があります。この日は、高校1年生初めての器楽の授業日でした。様々な楽器を体験し、楽器決めを行いました!
管楽器はなかなか思うように音が出ないこともありますが、音を出せた時の感動に、目を輝かせていました!
目標は学年全員で1つの曲を合奏することです。今後、素敵な音楽を響かせてくれることを楽しみにしています!
新年度初の中学のクロスカリキュラムは、ロイロノートの使い方と「生徒に身につけてほしい力」についての授業でした。ロイロノートの使い方では、先輩が後輩にアドバイスする様子がほほえましく見えました。また、二択の簡単な選択から始まり、徐々に深く考えていく授業は、生徒の心に、考え方にどのように響いたのでしょうか。
午後は、4月11日(日)午前6:00からNHKで放映された「目撃!にっぽん」のディレクターを担当された日置さんと一緒に番組を一緒に鑑賞し、生徒も登壇するトークショーが行われました。この模様はウェビナーで一般参加の方も視聴されました。
今後の新渡戸文化の活動にご注目いただければ幸いです。
先日入学した新入生に向けて、歓迎ライブを行いました!
とてもたくさんの新入生に足を運んでもらえ、部員一同感謝しています。少しでも軽音楽部の良さが伝わったら嬉しいです!
これから、部活動体験も始まるので、新入生の皆さんお待ちしています!
🎸今後の予定
4月16日(金)アコースティックライブ
4月19日(月)歓迎ライブDay2
中学のオリエンテーションは「Start Up Day」とし、学校生活に必要なルールについて、ブロックを使ったプレゼンテーションなどを行いました。
生徒たちは晴れ晴れとした空の下で、楽しく取り組んでいました。
そして今日は「新渡戸ごはん」の初日。中学1年生にとってははじめての「新渡戸ごはん」。
先輩たちに配膳などを教えてもらいながら、おいしくいただきました。
4/9(木)と12(月)の2日間を利用して、高校では「Start Up Day」ということで、オリエンテーションを実施しました。
この2日間を利用して、成績評価のことから、昼食のこと、生活時間、図書館利用のガイダンス、各コース別の交流会、委員会の説明等が行われました。
特に、初日の9日には、1年生が2年生と3年先生に校内を案内してもらう校内ツアーを実施。無作為に設定された1年生と先輩たちのグループが、校内マップのチェックポイントに基づいて、校内の教室や施設の場所などを確認しました。入学式の翌日で、まだまだ緊張している1年生をこちらも緊張しながら、先輩たちが校内をエスコートしていました。まだまだ慣れない高校、尚且つ初対面で緊張する1年生を先輩たちは優しくエスコートしていたのが印象的でした。
ハピネスクリエイターを目指す、2021年度の新渡戸文化での生活がスタートしました!!
4月7日(水)に中学・高等学校合同の入学式が行われました。
中高それぞれの新入生を迎え、新たな新渡戸ライフが始まります。
式では、校長先生の祝辞より「やるべきこと」「やりたいこと」「今しかできないこと」について示され、
新入生も手を使いながら真剣な表情できいていました。
このような情勢が続きますが、新入生代表の宣誓にもあったように、仲間と共に多くのことにチャレンジしてもらえたらと思います。教職員も全力でサポートしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
明日、4月11日(日)に、NHKにて中学校の学びの記録を半年間追跡したドキュメンタリーが放映されます!!
(番組詳細は以下をご覧ください)
その放映に合わせたNITOBE HAPPINESS TALK特別版として、番組ディレクターの日沖七瀬氏と、本校統括校長補佐の山本、そして実際にその授業を受けた生徒を交えた対談授業を実施します!
授業の様子は、同時中継で一般の方にも公開!番組制作に向けた想いや、その授業を実際に受けた生徒の声、そして学校をデザインしている山本の目指すものなど、様々なリアルをご覧いただけます。
「教えない」とはどういうか?
「苦手なこと」をどのように「可能性」にしていくのか?
実際に受けてみてどう思ったのか?
そして、新渡戸文化学園は何を目指しているのか?
ぜひ多くの方にご視聴いただき、未来に向けた希望になることを期待しております!
ご参加をお待ちしております!!
<番組詳細>
●放映日等
▽本放送【NHK総合】4月11日(日)午前6時10分~6時40分(30分間)
▽再放送【NHKBS1】4月15日(木)午後17持~17時30分
●番組内容
「好き」を極めると「苦手」への意識が変わる!?ある中学校で始まった、先生が教えず、生徒が好きなことを探求する「教えない授業」。異色の学校改革の日々に密着した。
舞台は、2年前から大胆な学校改革に取り組む私立中学校。特徴のひとつが、毎週水曜日に国語や数学など個別の授業を一切行わない「教えない授業」の日を設けることだ。1年生から3年生まで全校生徒が参加し、自分の好きなことを自由に探求する。苦手な勉強を面白いと思うようになったという生徒や、引っ込み思案な性格を変えようと奮闘する生徒。十人十色の成長を見つめる。ナレーターは俳優の満島ひかりさん。
●見逃し配信等
▽NHKプラス(同時配信・見逃し配信1週間)
▽国際放送(NHKワールド・プレミアム)
▽NOD(NHKオンデマンド「NOD特選ライブラリー」にて1年間配信)
●公式ページ
こちらからご覧ください。
<イベント詳細>
日時:4月14日(水) 13:20~
場所:オンライン
※本校での授業を同時中継いたします。
内容詳細:
①製作対話:NHK日沖氏と本校山本が、番組を視聴しながら対話いたします。
対話テーマ「番組制作を通して見えた生徒がしあわせになる学校とは」
②生徒対話:NHK日沖氏、本校山本に加え、授業を受けた本校生徒も交えて対話を行います。
対話テーマ「生徒目線の未来の学校とは」
お申込み:
受験生(中学受験)申し込み
こちらにアクセスしていただき、お申し込みください。
一般視聴
こちらにアクセスしていただき、お申し込みください。
※いずれも、4月13日16時が申込締切となっております。
中学校の「新渡戸ごはん」の献立表を掲載しました。
本校では、中学生まで「新渡戸ごはん」という名の給食を実施しています。
4月の献立表は、こちらをクリックしてください。
今年度もよろしくお願い致します。
ランチが少しでも生徒たちの心を体を満たせますように。
ページ
TOP