NHK放映&特別企画開催のお知らせ

明日、4月11日(日)に、NHKにて中学校の学びの記録を半年間追跡したドキュメンタリーが放映されます!!
(番組詳細は以下をご覧ください)
その放映に合わせたNITOBE HAPPINESS TALK特別版として、番組ディレクターの日沖七瀬氏と、本校統括校長補佐の山本、そして実際にその授業を受けた生徒を交えた対談授業を実施します!

授業の様子は、同時中継で一般の方にも公開!番組制作に向けた想いや、その授業を実際に受けた生徒の声、そして学校をデザインしている山本の目指すものなど、様々なリアルをご覧いただけます。

「教えない」とはどういうか?
「苦手なこと」をどのように「可能性」にしていくのか?
実際に受けてみてどう思ったのか?
そして、新渡戸文化学園は何を目指しているのか?

ぜひ多くの方にご視聴いただき、未来に向けた希望になることを期待しております!
ご参加をお待ちしております!!

<番組詳細>
●放映日等
▽本放送【NHK総合】4月11日(日)午前6時10分~6時40分(30分間)
▽再放送【NHKBS1】4月15日(木)午後17持~17時30分
●番組内容
「好き」を極めると「苦手」への意識が変わる!?ある中学校で始まった、先生が教えず、生徒が好きなことを探求する「教えない授業」。異色の学校改革の日々に密着した。
舞台は、2年前から大胆な学校改革に取り組む私立中学校。特徴のひとつが、毎週水曜日に国語や数学など個別の授業を一切行わない「教えない授業」の日を設けることだ。1年生から3年生まで全校生徒が参加し、自分の好きなことを自由に探求する。苦手な勉強を面白いと思うようになったという生徒や、引っ込み思案な性格を変えようと奮闘する生徒。十人十色の成長を見つめる。ナレーターは俳優の満島ひかりさん。
●見逃し配信等
▽NHKプラス(同時配信・見逃し配信1週間)
▽国際放送(NHKワールド・プレミアム)
▽NOD(NHKオンデマンド「NOD特選ライブラリー」にて1年間配信)
●公式ページ
こちらからご覧ください。

<イベント詳細>
日時:4月14日(水) 13:20~
場所:オンライン
※本校での授業を同時中継いたします。
内容詳細:
①製作対話:NHK日沖氏と本校山本が、番組を視聴しながら対話いたします。
対話テーマ「番組制作を通して見えた生徒がしあわせになる学校とは」
②生徒対話:NHK日沖氏、本校山本に加え、授業を受けた本校生徒も交えて対話を行います。
対話テーマ「生徒目線の未来の学校とは」
お申込み:
受験生(中学受験)申し込み
こちらにアクセスしていただき、お申し込みください。
一般視聴
こちらにアクセスしていただき、お申し込みください。
※いずれも、4月13日16時が申込締切となっております。

中学校の「新渡戸ごはん」の献立表を掲載しました。

本校では、中学生まで「新渡戸ごはん」という名の給食を実施しています。

4月の献立表は、こちらをクリックしてください。

今年度もよろしくお願い致します。

ランチが少しでも生徒たちの心を体を満たせますように。

 

4月6日(火)、中学校・高等学校は2021年度1学期の始業式を執り行いました。昨年度は、コロナ禍の影響で、1学期は完全オンライン授業だったため、2年ぶりの対面での1学期の始業式になります。

生徒たちは登校後、新しいクラスや教室の場所を確認し、歓声を上げていました。
始業式では、校長先生のお話に続き、新任の先生の紹介があり、まだまだ、新型コロナウィルスの感染状況は油断ならない状況ではありますが、新たな気持ちで、自分たちの目標に向かって進んでいきます。

2021年度も引き続き、新渡戸文化中学校・高等学校をよろしくお願い致します。

本校の取り組みは、随時、HPなどを通じて発信していきますので、是非、ご覧ください。


 

3月25日(木)に発売された『剣道時代5月号』にてコロナ禍の中学・高校生たちへというページに新渡戸文化中学高等学校の剣道部の写真が掲載されました。
昨年の12月12日(土)に写真家の杉能さんが撮影に来て下さり、中学3年生と高校3年生を中心写真に残して下さいました。
コロナの影響で試合どころか日々の稽古からも遠ざかった一年ではありましたが、今までの努力が全て消えてしまったわけではありません。この写真はこれからの人生に力を与えてくれると思います。いつも剣道を楽しむ心を忘れずに、これからの人生を強く生き抜いて欲しいと思います。

コロナ禍ということもあり、無観客でかなり規模を縮小して、表題の剣道大会を本校の体育館で開催いたしました。
30日(火)に中学女子と男子の団体戦、31日(水)に高校女子の団体戦が行われました。
中学女子が優勝、高校女子が準優勝を手にすることができました。
こうした状況下の中、ご参加いただいた学校の方々、ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

定期的に行っているCDを聴く会をしました!
今日のテーマは「電子音×人間の声」でした。少し変わった組み合わせということもあり、聴いているだけでとてもワクワクしました!

聴くだけでなく、考察したことをプリントに書いたり、グループで話し合ったり、発表したり、、、様々な角度からアナリーゼをして、理解を深めました!

司会の生徒が「話し合いを終わりにしてください!」と声をかけても、意見が飛び交い続けるほど、一人一人が楽しんで臨みました!



 

先週金曜日に修了式があり、春休みに入りました!

軽音楽部春休み1日目の活動は、新年度に向けて演奏を聴き合う会を行いました!

あと数週間で新入生が入ってくることもあるので、「新入生目線」ということを考えながら行いました。そのこともあり、ライブ形式を取らずに、動画でお互いの演奏をじっくりと聴き、オーディエンス目線で客観的に評価し合いました。

そして、ほとんどのバンドがオリジナル曲にチャレンジしました!曲には様々な想いが込められ、個性があり、とてもおもしろかったです。また、前からオリジナル曲をもっているバンドはアレンジが加わり、レベルアップしていました。

新年度に数回ライブを予定しています!良い音楽を届けられるように準備をしているので、楽しみにしていてください!

 

  

【ホウレンソウ】

これは軽音楽部1年生の目標です!野菜ではなく、「報告・連絡・相談」のことです。

軽音楽部の良い伝統を引き継ぎ、新しく伝統を作っていく!と意気込んでいます。改めて学年ミーティングを行いました。

 

・これまでの見直し

・憧れられるような先輩になれるか?

・これからどう活動するのか?

 

目標である「ホウレンソウ」を軸にさまざまな議題について話し合いました。各々の意識や技術向上のためにも、ミーティングごとに司会者を変えてみない?という意見も出ました。

 

あと数週間で次の学年に上がり、新一年生が入学します。

来年度はどんな軽音楽部になるのか楽しみです!

 

 

フジテレビ特別番組「EXITの未来を本気(マジ)で考える~フューチャーランナーズSP~」(3月20日放送)内の特集で、高等学校のクロスカリキュラムの取り組みが放送されることになりました!

3月20日(土) 昼2時30分~ ※関東ローカル

若い世代に向けてSDGsを楽しく知るきっかけを提供する内容となっており、その中で、本校の取り組みや先生の熱い思いなどが紹介されます!

これをきっかけに、より多くの方にSDGsの大切さや取り組みを知ってもらえればと思います。

是非ご覧下さい!

詳細はこちら:フジテレビサイト

子どもたちが未來を幸せに生きていく教育を作り出す、新渡戸文化学園に今後もご期待下さい。

ページ
TOP