今日は以前からお世話になっているバンドマンの方と対談をしました。
大会エントリー動画の講評に始まり、それぞれが悩みの相談をしました。客観的にコメントをくださり、自分たちでは気づかないことを指摘していただけとてもためになりました。また専門的で実践的な話を聞けて、とても満足感がありました。
今日聞いた話を活かして、今後より一層気合を入れて活動していきたいです。
今日は以前からお世話になっているバンドマンの方と対談をしました。
大会エントリー動画の講評に始まり、それぞれが悩みの相談をしました。客観的にコメントをくださり、自分たちでは気づかないことを指摘していただけとてもためになりました。また専門的で実践的な話を聞けて、とても満足感がありました。
今日聞いた話を活かして、今後より一層気合を入れて活動していきたいです。
10月10日(土)に完全オンラインによる高校説明会を実施します。是非、ご参加ください!
【説明会内容】
・校長挨拶
・募集要項の説明
・特進、美術、音楽、クッキング、スポーツ各コースの詳細説明(同時進行)
※今年度の本校の説明会は当初、予約不要での実施をご案内しておりましたが、コロナ禍における社会情勢の変化に伴うオンラインでの実施のため、予約制に変更しております。申し上げございませんがご了承ください。
Zoomを利用した説明会になりますので、Zoomが使えるかどうかをご確認の上、お申込みください。
申し込みの締め切りは、10月9日(金)の15:00でございます。お間違えのないようにお気を付けください。
なお、資料請求のお申込みについて、10月6日(火)までにお申込みいただきますと、都内でしたら当日10日(土)までにはお届けできる予定です。
※天候やコロナ禍などによる配送の遅配や、それ以降のお申し込みの場合、10日(土)までにお届けできない可能性がございます。ご了承ください。
ご予約フォームはこちらからお願いいたします。
9月29日(火)の午前中に避難訓練を行いました。本校はこども園、小学校、中学校、高校、短大と同じ敷地にあるため、学園全体で行いました。
整然とグラウンドに集合した生徒たちは、火事の際にどのようにして煙を吸わずに逃げるかというお話をいただきました。
軽音楽部で新入部員の歓迎会を行いました。
部員全員で昼食をとり、自己紹介、今後の予定決めなどを行いました。きちんと全員で顔を合わせたのが初めてだったため、初めは少し緊張した様子がありましたが、時間が経つにつれてだんだんと打ち解けていきました。
2年生中心に会が進みました。2年目になると色々な経験をしてきたということもあり、話しぶりがすごく立派になっていて、成長に驚きました…!これからも部活を引っ張ってくれる存在になってくれたら良いなと思っています。
来月には新渡戸祭があるので、それに向けて部員一同頑張っていきたいと思います。
2021年度生徒募集要項を掲載しましたのでご覧ください。
今年度よりWeb出願での対応になります。また、コロナ禍における特別経済支援策として、受験料20,000円を無償化いたしました。
募集要項のページはこちら
ドラムレスの3ピースガールズバンド「Chou Chou Meer」が、高校生のためのコンテストMUSIC DAYSに参加しています。
オリジナル曲を作り、アレンジも多く重ねてきました。切ない歌詞に明るい雰囲気が特徴です。多くの方に聴いていただければと思います。
是非、よろしくお願いします!
HP URL:https://musicdays.jp/video/chou-chou-meer/
大会エントリー用の動画撮影を行いました。
この日のためにアレンジを重ね、最良の演奏ができるように作ってきました。
撮影は全部で4テイクほど行いました。撮影後に聴き返してみると、結局は一番初めのものがライブ感があり良いのではという結果になりました。
先日も音源審査用のレコーディングを行いましたが、改めて難しさを実感しました。
音楽コースのソルフェージュの授業では、学んだ音楽の知識を活かして、自分で音楽を作ることをしています。
先日、高1ではアナリーゼ(楽曲分析)を行いました。アナリーゼで気づいたことを使い、GarageBandで作曲を行いました。1学期の終わりにもGarageBandを使って作曲をした経験から、自らどんどん録音したりと、使いこなしている様子がありました。
これから完成するのが楽しみです。
9月18日の選択音楽 Ⅰ は、三味線の授業。
第1回目の三味線授業ということで、構え方、バチの持ち方から楽器の扱い方など基本的なことから始まりました。その後すぐに、実際に”キラキラ星“の演奏をしながら、音の並びや数字を使った楽譜、三味線らしい技法を習いました。
初めて三味線に触る生徒たちも、経験のある生徒たちも、真剣に練習し、日本の音に親しんでいる様子でした。
まだ不慣れなところもありますが、全員で演奏して音が揃うとなかなかの響きです!
そして、使用した三味線や撥を清掃して、片付けるところまでが授業です。
これから3回予定している三味線の授業では、引き続き日本の楽器の音を味わい、演奏を楽しみつつ、歌舞伎の中の音にも興味を持ってくれる事を期待しています。
13日(土)の午前中に公開授業を行いました。
オンラインでご参加くださいましたたくさんの方々に、お礼申し上げます。
1時間目はクロスカリキュラムによるプレゼンテーション、2時間目は各コースの授業を行いました。
生徒や先生たちの熱の入った取り組みに、画面越しでも様々なものが伝わってきました。
ページ
TOP