6月27日(土)14:00より、新渡戸文化高等学校のオンライン説明会(今年度最初の説明会になります)を実施致します。
※当初の予定では、本校での実施でしたが、オンライン説明会に変更致します。
詳細は後日、改めてHP上に掲載しますので、しばらくお待ちください。
6月27日(土)14:00より、新渡戸文化高等学校のオンライン説明会(今年度最初の説明会になります)を実施致します。
※当初の予定では、本校での実施でしたが、オンライン説明会に変更致します。
詳細は後日、改めてHP上に掲載しますので、しばらくお待ちください。
今般のオンライン授業のトレンドを受けて、本学園小中高各先生が登壇します。
お時間ございましたらぜひご視聴ください。
オンラインイベント「オンライン教育最前線 新渡戸文化学園小中高の挑戦」
5月16日(土曜日)19時から 無料です。
2020年05月11日
今般のオンライン授業のトレンドを受けて、学園小中高各先生方が登壇いたします。
お時間ございましたらぜひご視聴ください。
オンラインイベント「オンライン教育最前線 新渡戸文化学園小中高の挑戦」
5月16日(土曜日)19時から 無料です。
5月2日(土)の東京新聞・朝刊に、本校のオンライン授業の取り組みが掲載されました。
生徒たちの「学び」が、1人でも多くの大切な誰かに届き、コロナ沈静化に貢献できれば幸いです。
詳細はこちら
先週に引き続き、「今、学んでいることを大切な人に伝える授業」は、提出期限(一応は設定)が過ぎても、生徒が主体的に学びを続けています。コロナウイルスに関する学びと、「自分の好きなこと・挑戦したいこと・強み」を掛け算させたメッセージは続々と提出されています。自分たちが学んでいることを伝えることで、誰かの行動が変わり、大切な命を守る活動につながることを信じて、新渡戸文化高校の生徒たちからのメッセージは続きます。
医療従事者の親を持つ生徒、自然が好きな生徒、親戚の小学生と一緒に双六を作成した生徒、歌を作曲している生徒もいます。
教職員と、生徒たちとの間で常に確認していることは「オンライン授業は手段」。この手段を利用して、挑戦してみたいことは何か、どんな授業をつくっていきたいか、生徒たちと「対話」を重ねています。生徒たちからの声で、一番多かったのは、「他校の生徒と交流してみたい」「大学生の話を聞きたい」「普段は出会えない人とオンラインで対話をしてみたい」という声。オンラインをツールに、新しい出会いや、つながりを作れるチャンスと捉え、自分たちの視野や考え方を広げたいという思いでした。そこで、今週は大学生3人をゲストに招いた授業を実施。海外の大学や、ソーシャルアクションを重んじる大学に通う3人からは、「苦手より、好きを伸ばす時間を増やすこと」「今しかできない挑戦をすること」「伝説の高校生を目指しては?」など、自分たちのやってみたいことをとことん挑戦することが、今の自分につながっているというメッセージ。ブレイクアウトルームを活用し、全校生徒と卒業生の直接の「対話」も実現。生徒たちからたくさんの質問も出ていました。チャットで質問できるオンラインの良さも発揮。生徒たちの感想は、「この休み期間を利用して新しいことに挑戦していきたい」「すべての経験が自分の長所につながっていく」「自分のやりたいことを見つけたい」「ワクワクすることに挑戦したい」との声。来週も、生徒が希望するゲストを招いたオンライン授業を継続していきます。
今、学ぶべき内容は何か?、オンライン授業を通じて、生徒ともに考えた結果、コロナウイルス(COVID-19)について学ぶことにしました。教科書は、京都大学iPS研究所所長・山中伸弥教授が開設しているHPを活用させていただきました(https://www.covid19-yamanaka.com)。
この授業で目指した最上位目標は、「全員が当事者意識を高める」ことです。HPを読み込み、大切な人に伝えたい内容をまとめ、学年ごとにその学びを共有し、メタ認知をしながら、学びを深めていきました。その結果、この「学び」を大切な人に「伝えたい」という声が生徒たちから提案され、作品やアイデアを学園のホームページで発信することにしました。
コロナウイルスに関する学びと、「自分の好きなこと・挑戦したいこと・強み」を掛け算させたメッセージです。STAY HOMEしながら高校生になったのでネイルやお化粧をしてみたい、なかなかできなかった料理に挑戦してみたい、祖父母に電話をしたい、子どもたちに専門用語を使わないで伝えたい、家族との楽しい思い出を振り返る時間にしたい、普段なかなか感謝を伝えることができない親に手の込んだお菓子を作って感謝を伝えたい、家カフェに挑戦したい、と様々な個性が溢れる作品が作り出されました。授業中に「大切な人とは誰か?」と話し合っている中で、今、この時も現場で尽力している方々を想像し、医療従事者や、政府関係者、そして、保育園関係者や、配達業者など、様々な人たちに感謝する学びともなり、その方々を応援する作品を制作する生徒もいました。
作品は、まだまだ作成中です。来週も発信させていただきます。
オンライン授業を始めて2週間になります。この2週間は、オンライン授業の最上位目標を「命を守ること」と、「生徒にとって安心の居場所つくり」を目指して、生徒と先生で一緒に授業を作ってきました。
先生たちは、3月から勉強会を実施し、全職員がオンラインを活用した授業を実施できるようになりました。ご家庭の状況に応じて、学園の端末をお貸し、全校生徒のご家庭でオンライン授業が実施できるための準備を整えてきました。
このような取り組みの結果、今週から全校生徒全員でオンライン授業をスタートすることができました。オンライン授業を活用し、最上位目標の達成に向けて、生徒と先生の双方向性のコミュニケーションを重ねてきました。今週、主に対話のテーマとしてきた問いは「安心とは何か?」「あなたの大切な人は誰か?」「あなたが新渡戸文化学園の校長だったら、始業式や入学式でどんなスピーチをするか?」「オンライン授業でやってみたいことや、挑戦してみたいことは何か?」です。どれも答えのない問いです。この問いについて、全校生徒で「対話」を続けながら、毎日、安心して通う学校のような「居場所」を作り上げてきました。
生徒たちからの声としては、「先生たちや仲間たちの顔が見れて、声が聞けて安心した。」「チャットでコメントができるので、今まで以上に心配ごとや悩みを、先生たちに伝えることができるようになって嬉しい」「今までと違う授業スタイルでワクワクする」などの声が返ってきています。また、本校のオンライン授業のイメージについて、本校の美術コースの生徒たちが、作品にしてくれました。ご紹介します。
4月16日は、高2の音楽コース基礎ピアノの1回目の授業でした。
春休み中の課題を一人ずつzoomで繋がりながら、お互いの演奏を聴きました。
休み中に上達していた人や、課題以外から自分で曲を選んで練習していたり等々。
2学期末の締めくくりの発表で連弾をした生徒が、偶然にもそれぞれのパートを演奏。
次回はzoomで連弾にチャレンジしてみましょうか?と。
例えうまくいかなくても、楽しみながら練習してほしいものです。
来週からは一人ひとりの個別レッスン開始です。各自が今後どんな風に弾けるようになりたいかをこの在宅期間中に考えながら、離れていても繋がりながら音楽を楽しんでほしいと思います。
ページ
TOP