美術コース2年生の油彩作品が、代々木ゼミナール造形学校の1階エントランスホールで開かれた「春の基礎科展」にて展示されました(既に展示は終了しています)。

今後も引き続き、校外活動にも意欲的に取り組んでいってほしいと思います。

 

 

 

 

「ゴミのアップサイクル」をテーマに未来教育カフェでは、オリンピックの表彰台を作るプロジェクトに取り組んでいます。本日放課後に、取り組みに向けた全校集会が行われました。SDGsの一環で、特に問題視されているプラスチックゴミに焦点をあて、ゴミとなってしまうプラスチックをなんとか再利用できないかという問題のもと、プラスチックを使って表彰台を作るというものでした。もともとは全国にあるイオンに回収ボックスを設置していたが、近くにイオンがなく協力したくてもできない人がいたということ、また目標回収量に間に合わなく、学校での回収活動が始まったということがきっかけです。

今回の全校集会ではこのプロジェクトについての講演をテラサイクルの方にしていただいたり、プロジェクトに参加している高校2年生6名がプラスチックゴミの回収についての呼びかけを行ったりしました。また、今後もミーティングを開いたり、チラシを配ってこの活動を知ってもらったり、自治体や近隣の小中学校などにこのプロジェクトがあることを知ってもらうような活動を行っていく予定です。

今回の全校集会で身近なゴミ問題についてとても関心を持っている生徒が多く見られました。1人1人が意識し、このプロジェクトに参加、協力していってほしいです。

2月4日(水)~9日(日)迄、「大和市文化創造拠点シリウス」1階ギャラリーにて開催されている「第9回YAMATOイラストレーションデザインコンペ入選作品展」に本校美術コースの生徒の作品が展示されました。

テーマは「時」。本校生徒の作品タイトルは「ジム」

今回のCDを聴く会では、曲中に何回も登場する特徴的なリズムのことを中心にやりました。リズムが出てくる箇所を歌詞カードで確認をしたり、実際に音符に起こしてみたりしました。「二拍三連」というきっちりと拍にはまらなく、特殊な拍子を全身を使って感じたりもしました。「二拍三連」という取りにくいリズムが多用される中で、テンポが一定に、音楽が流れていく理由も全員で話し合い、音楽について深く研究しました。

音楽的には少し高度なことを学びましたが、全員が理解し、納得していました。現在、全バンドがオリジナル曲を作成しているので、学んだことを活かしてほしいです。

2月2日(日)、弓道部の部員4名が「令和元年度第4回東京都弓道連盟第三地区審査」を受審しました(級位2名・初段2名)。

結果、級位を受審した2名がそれぞれ1級、初段に1名合格しました。
前日の道場練習では調子がイマイチと話していた部員も無事に合格し、これを自信に繋げてもらいたいと思います。

また、前日の道場練習では、途中から入部した高1の部員が初めての的前練習で2本的中することができました。こちらも、これからの稽古の励みになったと思います。

3月3日(火)実施の高校二次試験の募集ついて、募集要項を本校HPの「受験生へのお知らせ」に掲載しましたので、受験をご検討の方は本校HPをご覧ください。
※美術コースの募集は実施致しませんのでご注意ください。

なお、出願を希望される方で、一度も本校の説明会などに足をお運び頂いたことがない方は、事前にお問い合わせください。また、納入金については、えんじ色の表紙の「2020年度入試生徒募集要項」をご参照ください。

連絡先:03-3381-0408(8:00~17:00)

1月28日~2月1日青森県三沢アイスアリーナで開催された「第75回国民体育大会冬季大会  フィギュアスケート競技」において、本校高3の岡部季枝さんが、少年女子.茨城代表として出場しました。

インターハイからの連戦ですが疲れもみせず、ショート21位でフリーへ進出。
フリーではトップバッターで登場!落ち着いた伸びやかな滑りでジャンプも次々と決め、迫力あるステップで貫禄の演技でした。
結果、個人総合20位、茨城12位と健闘しました。

高校生として出場する大会は、これが最後になりました。
岡部さん、本当にお疲れさまでした。今後の活躍を楽しみにしています。

引き続き応援をよろしくお願い致します。

 

3年生が自身の受験体験を2年生に披露しました。

美術大学に進学が決まった生徒が、受験準備やポートフォリオ作成のポイント、プレゼンと面接の準備について具体的に話してくれました。これから受験準備をする2年生はとても刺激を受けました。

高校1年生は、警視庁中野警察署生活安全課少年係のスクールサポーターを講師に迎え、護身術の体験授業を実施しました。

色々な場面に応じたテクニックを教えていただきましたが、特に初対面、見ず知らずの人との距離は、2m位あけるといいとのことでした。そして、挨拶をかわす。これも大事な護身の一つと説明されていました。

 

1月26日(日)に弓道部は明治神宮中央道場で行われた東京都第三地連中高生大会に出場しました。
この大会は通常の高体連との大会とは違い、東京都弓道連盟第三地区主催の大会になります。

本校は高校女子団体、男子個人、中学女子個人で出場しました。
この大会は本校が出場する、今年度最後の公式戦になりましたが、残念ながら入賞に絡むことはできませんでした。

ページ
TOP