学校説明会⑤を10月5日(土)に実施します。
今回の説明会は、「新渡戸学の取り組み」になります。

またこの説明会より、「志プレゼンテーション入試」のエントリーが始まります。

<日程>
10月5日(土)
<時間>
14:00~14:45 学校説明会(「各コースの説明」と「新渡戸学の取り組み」について)
14:45~    個別相談or校内見学
※校内見学の所要時間は20~25分程度の予定です。

当日、受付にて、個別相談と校内見学の希望の有無についてお伺い致します。
受付までに、説明会後の個別相談並びに校内見学(両方のご希望も可能です)の有無についてご確認ください。

皆様のご来校をお待ちしております。

本校は高校だけではなく、子ども園から小学校、中学校、短大まで1つの敷地にある学園です。

そのため、学園全体で大地震を想定した防災訓練を、9月24日(火)の午前中に実施いたしました。

粛々とグラウンドに集合した生徒たち。今回は小学校の校長先生から、いざという時の心構えについてお話をいただきました。

このような訓練を通じて、いざという時に備えています。

本校理科教諭の山藤先生の本校でのSDGsの活動についての記事が東京書籍の教育冊子に掲載されました。
PDFデータでご覧いただけますので、下記よりご覧ください。

山藤先生の記事はこちら

剣道部は毎週休みなしの大会続きです。ここまでの報告をします。

9月8日(日)中体連中野区秋季剣道大会報告

女子団体の部 優勝新渡戸文化Bチーム 準優勝新渡戸文化Aチーム

男子団体の部 第三位新渡戸文化チーム

女子個人の部 優勝7年後藤 準優勝7年高橋 第三位8年竹内 7年中内

1年男子個人の部 優勝7年伊藤

2年男子個人の部 優勝8年出原

9月15日(日)中野区秋季剣道大会(個人戦)

中学男子1年の部  優勝7年伊藤

中学男子2・3年の部優勝9年酒井 第三位出原

中学女子の部   準優勝9年中園  第三位9年米村 7年後藤

男子四段以上の部 第三位酒井先生!

9月16日(祝)東京都私学第九支部剣道大会(団体戦)

中学男子の部 準優勝

中学女子の部 優勝

今週の二日間の試合は高校生も参加でしたが入賞までもうひと踏ん張り。

来週は初段審査と強化錬成会があり翌週は道場連盟の大会です。

結果は努力とチームワークを裏切らない。芸術祭の練習を言い訳にしないで稽古あるのみ!

また中野区秋季大会には本校の小学生も大勢参加出場。2回戦まで二名が進出。

中高生は小学生の面倒をよくみていました。ご苦労様でした。

子ども園から短大まである学園の強みを生かして、9月13日(金)のお昼休み中に、小学5年生から高校3年生を対象に、2019年7月に実施された参議院選挙の模擬投票を実際に選挙で設置される体育館の入り口で実施しました。

今回一番乗りで投票箱の中を確認した児童生徒は、小学5年生でした。

今回の模擬投票では、実際の選挙で使用するユボ紙に印刷した投票用紙を使用し、中野区選挙管理委員会さまから実際に使用する投票箱・記載台をお借りしただけでなく、参議院選挙同様に、都道府県単位の選挙区と、比例代表制の2つを初めて実施いたしました。

事後学習はこれから行いますが、公約一覧表をにらめっこしながら、消去法で投票人物・投票する政党を選んだ生徒が印象的でした。

投票した児童・生徒の皆さん、お疲れ様でした。

投票結果はなるべく早く報告いたします。

2学期が始まって2週間。27日には大きなイベント「芸術祭」が控えています。音楽コースの生徒たちは1年から3年まで集まって来週のリハーサルに向けて合同練習をしました。

まだまだこんな風にしたい、あんな風にしたいと意見を出し合いながら練習をしています。

3学年での合同練習は回数も限られているため大変ではありますが、いい発表ができるように頑張っている姿はとても清々しいです。本番まであとわずか、彼らの更なる成長に期待しています。

美術コースの夏課題はポスター制作でした。

学校が提示したコンクール以外にも自分に合ったコンクールを探し制作する生徒もいました。

その中には夏休みを利用してイラスト制作に励む生徒も見られました。

時間をかけ、自分の描きたいものを探究する良い機会になったと思います。

好きなことを通して、様々なことに挑戦してほしいと思います。

9月1日(日)に、とかちプラザにて行われた料理甲子園決勝大会の報告です。

テーマは「十勝産食材を使用した家庭でも作れるアイディアレシピ」で、この日のために各校が準備をしてきました。

書類選考を通過した18校が3グループに分かれ、制限時間30分間で料理を完成させます。

新渡戸文化高校チームは十勝産ジャガイモやマッシュルームを使用した「クロック・オ・ムッシュ」を作りました。

クロックムッシュをオムライス風に包んだ料理で、中に入っているホワイトソースがポイントです。ホワイトソースにマッシュルームと、薄切りにしたジャガイモを生のまま加え、食感を残しました。パンのカリッと感、ホワイトソースのまろやかさ、ジャガイモのシャキシャキ感がバランスよく混ざり合い、トマトソースの酸味がアクセントとなって、飽きのこない一品となっています。

3名のゲスト審査員にご試食いただき、講評をしていただきました。

「重いと思ったが意外と食べやすかった。」「ジャガイモが食感のアクセントになっておいしい。」など、好評の言葉の数々!

入賞も夢じゃない!?と感じました。

審査の結果、残念ながら入賞はできませんでしたが、大健闘でした!

他校のレベルの高い作品にも触れ、良い刺激になったようです。

今後ともクッキングコースをよろしくお願いいたします。

音楽コースでは芸術祭と新渡戸祭のコース発表に向けて、夏休み期間中に練習をしてきました。

先日、夏休み期間中最後の練習がありました。全員で話し合いながら構成を再確認したり、細かいところを決めていきました。また、声楽の先生に来ていただき、練習を見ていただいたりし、充実した練習ができました。

本番までまだ時間があるので、練習をしていきます。

芸術祭は9月27日(金)に練馬文化センターにて、新渡戸祭は10月26日(土)・27日(日)に本校にて実施致します。

8月26日(月)に無事に大会を終えることができました。

新渡戸文化高校が東京の高校としては初出場とのことで、非常に注目されていました。

全国各地から高校生が集まって作り上げる大会に、東京の高校として初めて参加できたことを嬉しく思います。

 

結果は惜しくも入賞を逃しましたが、実りある一日となりました。

大会出場の経験を生かし、クッキングコースは成長を続けます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

ページ
TOP