今年度の清掃ボランティアが始まりました。東高円寺駅方面と新中野駅方面に分かれて、青梅街道の歩道を清掃します。日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを表すためのボランティア活動で、久しぶりの清掃だったこともありたくさんのゴミを集めることができました。
今年度の清掃ボランティアが始まりました。東高円寺駅方面と新中野駅方面に分かれて、青梅街道の歩道を清掃します。日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを表すためのボランティア活動で、久しぶりの清掃だったこともありたくさんのゴミを集めることができました。
今年の美術部は個人制作、共同制作の他にキャラクターコンテストを行います。
応募作品の中から1つを投票で決め、決まった作品を立体で制作する予定です。
投票日は期末テストが終わってからになります。
どんなキャラに票が集まるか楽しみです。
学校説明会➁を7月27日(土)に実施します。
今回の説明会は、校長・教頭による説明後、ご希望の各コースに分かれて、各コースの教員によるコース説明or授業体験になります。
コースによっては、授業の一部を体験して頂きます。コースについて詳しく知ってもらう良い機会ですので、是非、本校まで足をお運びください。
また、説明会後には、個別相談並びに校内施設見学を実施致します。
※受付時に、ご希望のコースと個別相談・校内見学のご希望の有無をお伺いします。
<日程>
7月27日(土)
<時間>
10:00~11:10 校長・教頭による説明後、コース別説明or授業体験
11:10~ 【希望者】校内施設見学or個別相談(それぞれ一方のみ、両方どちらでも可能です)
皆様のご来校を教員・生徒一同お待ちしております。
6月27日(木)卒業アルバム撮影のため久しぶりに部活に来てくれた高校三年部員たち。
撮影の後は全員と稽古してくれ、皆強くなった・・と汗だくでした。
後輩からの引退セレモニーでは思わず涙も・・
受験に向けて頑張ってくださいね。たまには気分転換で部活にも顔を出してくれると皆嬉しいです。
また、6月15日に開催されたインターハイ都予選に出場出来たので高校女子は1部に昇格しました。
頼もしい後輩が待ち構えていますので、中学だけでなく高校も関東大会めざして前進あるのみ!
三味線の授業は4回目、最終日を迎えました。
前回(3回目)では、某CMで有名になった「海の声」をマスターしました。今日は、その演奏で覚えた技術をふまえて、“寄せの相方”という曲に、少しだけチャレンジしました。この曲は、歌舞伎「勧進帳」の中のとても有名な曲です。
4回という限られた時間でしたが、講師の先生のわかりやすい説明と、しっかり集中して練習できたことが、短時間での上達につながりました。日本の古典から現代の曲、そして歌舞伎の音楽まで、日本の音楽文化に親しむ事が出来ました。
音楽コースの生徒たちが、6月23日(日)に国立音楽大学の吹奏楽ワークショップに参加しました。
本校からはトランペットとサックスの生徒が参加し、楽器ごとに専門の先生のレッスンを受けました。午前は楽器を演奏する前のストレッチ、呼吸法、楽器の正しい構え方などの演奏における基礎を学び、午後には少人数のアンサンブルを体験しました。また、他校の生徒との交流もでき、良い機会となりました。さらに、レッスン後には先生や大学生による演奏も聴くことができ、大変充実したワークショップになりました。
今回のワークショップで学んだことを活かし、今後もよりよい演奏を目指していきましょう。
音楽コース3年生演奏研究の授業では、音楽の形式について学んでいます。6月は2週にわたって、バロックダンスの講師をお招きし、ルネッサンスからバロック時代にかけての宮廷音楽や舞曲について学びました。
1週目はルネッサンスからバロック期の時代背景や、宮廷の音楽について学びつつ、実際に基本的なステップをいくつか覚えました。生徒たちは自分が貴族や皇族になったつもりでイメージを膨らませ、数種類のステップを練習しました。
2週目は、現存する舞踏譜を、実際に解読しながら、ブルゴーニュという踊りをマスターしました。その他に、ガボット、メヌエットなど、様々な曲を踊ってみました。最後に、もう少し後の時代の舞曲、ワルツにもチャレンジしました。時代によって、男女の踊り方の違いがあったり、色々な発見がありました。
舞曲を実際に踊ってみて掴んだ、音楽のアクセントや空間の意識、音のエネルギーの方向性を、演奏に活かせるといいですね。
6月17日(月)に行われた「プロに学ぶランチ」の第3回目は井上和豊シェフの中国料理をいただきました。
あんかけ焼きそばは麺がパリパリで、食感と味の両方で楽しむことができました。
中国料理の調理のポイントや調理法の特徴について、お話をしていただきました。
プロの料理人の貴重なお話に、集中して耳を傾けていました。
6月17日は、月に1回行われる全校朝礼でした。
校長先生のお話では、中間試験における評価の意味を話してくださりました。
中間試験が終わって数週間、高校行事もひと段落して次への目標がなかなかイメージがわかなかった生徒は、考えをまとめなおすいい機会だったのではと思います。
ページ
TOP