6月15日(土)・16(日)に、足立区にある東京武道館にて、都総体が行われ、男女弓道部が出場しました。
この大会は、高体連主催の大会の中で、最も大きな大会となります。

残念ながら男女共に予選通過とはなりませんでしたが、男子の方は、的中が安定するようになってきたので、8月の合宿後の個人選手権大会に期待したいと思います。

部員それぞれも、大会後の集合時に自分の射を振り返り、自分の課題を見つけていました。

また、先月5月の審査でも初段に1名合格し、大会と並行して、審査の方にも積極的に取り組んでいます。

夏は1年で最も充実した練習が出来るので、8月の大会と審査が楽しみです。

高1の選択音楽受講者は、先週から4回にわたって三味線の体験授業が始まりました。

初心者もいれば、中学時代に体験していた生徒もいますが、今日の授業では「さくら」を練習していました。

わずか2回目とは思えないほどきれいな姿勢でしっかりと弾きこなしていました。あと2回の授業での成果がとても楽しみです。

6月11日の高校1年生のホームルームでは、理科の山藤旅聞先生が各クラスをまわって、「18th 聞き書き甲子園」名人に会い、自然や文化、暮らしに触れる。集まれ、高校生。というテーマでのお話でした。

まずは、高1は普段山藤先生の授業を受けていないので、自己紹介の後、環境問題について、先生が以前に訪れた世界で幸せな国ランキング上位にある「ブータン」の国でのお話から始まりました。その年に初めて降った雪の日の次の日は国民の祝日になる。さて、なぜ祝日になるのでしょうか・・・?。地球温暖化を考えるブータンの国民の姿の現れです。

本題では、日本の名人といわれる第一次産業に従事する方々に全国の高校生100人が直接取材をしたり体験をしてレポートにまとめ発表をする「18th聞き書き甲子園」についてのお話でした。以前先生が関わった高校生の体験なども紹介していただきました。参加してみたい・・・という生徒が出てくるといいですね。

 

美術コース1年生の課題のモチーフはりんごです。

まずはデッサンをした後で着彩、立体制作と進めていきます。

この課題を通して、りんごを多角的に捉えることができますように。

5月とは思えない暑さのため延期されていた「高校スポーツフェスティバル」は、5月31日(金)開催されました。

3学年共学6コースが揃ったので今回は学年対抗で進行されました。

午前は上高田野球場にて男子ソフトボール・校内グラウンドでは男女別ミニサッカー・体育館では女子バレーと女子バスケットボールの各種目の激戦が展開。昼食をはさみ午後は生徒たちからの希望種目である「部活対抗リレー」「コース対抗リレー」そして「玉入れ」で楽しんだ後、ラストには優勝学年50点獲得の「学年選抜対抗リレー」 走者も応援者もひとつになり各学年対抗である今回のスポフェスの良い締めとなりました。

結果はさすが貫禄の3年生の優勝となりました!

午前の経過発表では2年と3年は同点でしたが・・

全校生徒が仲良くなり年度最初の行事も成功。実行委員会からのアンケートでは8割の生徒が楽しかったと答えていました。

クッキングコースではプロの料理人の味を試食する機会があります。

(併設短大の授業の一環で、短大生が調理をしています。)

 

記念すべき第1回、西洋料理専門の佐藤雅之シェフのお料理を頂きました。

1年生は目の前のおいしい料理に目を輝かせていました。

次回の料理も楽しみです。

今年度最初の校内イベントである学校説明会①を6月29日(土)に実施します。
今回の説明会では、4月に入学した高校1年生の生徒に、3ヶ月過ごした本校での学校生活を踏まえて、6コースの紹介をしてもらいます。実際に生徒の声を聞ける貴重な機会となりますので、是非、本校まで足をお運びください。

また、説明会後には、個別相談並びに校内見学を実施致します。

<日程>
6月29日(土)
<時間>
14:00~

皆様のご来校を教員・生徒一同お待ちしております。

先日の活動で希望楽器の調査と簡単なテストを行い、バンド編成をしました。

本日は1年生バンドの初回練習がありました。初めてということもあり、「今日はイントロだけは合わせられるようにしよう!」と目標を決め、練習に励みました。話し合いをしたり、意見を言い合ったり、教え合ったりと自分たちで工夫をして練習を進めていました。明日も練習があるので、今日よりもレベルの高い演奏ができるように頑張っていきましょう。

7月に3年生の引退ライブがあるので、それに向けて気合いを入れて練習をしていきましょう!

6月のスクールランチ献立表をご案内いたします。
農学博士でもあった新渡戸先生の教えを継承する本校は、食育にも力を入れており、都内の学校では珍しい、高校3年間の完全給食を実施しております。

献立表もカロリーだけではなく、「食べ物の働き」についても記載してあります。

どうぞご覧ください♪

6月の献立表はこちらです。

この時期とは思えない暑さが続いております。油断なく体調管理をしっかりしていきましょう。

下の献立紹介も併せてご覧ください。

6月の献立紹介はこちらです。

※給食のページからは、生徒がコメントを記した給食の写真を毎回更新しています。是非ご覧ください。

次回のスクールランチもお楽しみに♪

ページ
TOP