新年度に入り、新渡戸文化伝統のスクールランチ(給食)もスタートします。
早速、4月のスクールランチ献立表をご案内いたします。
農学博士でもあった新渡戸先生の教えを継承する本校は、食育にも力を入れており、都内の学校では珍しい、高校3年間の完全給食を実施しております。

献立表もカロリーだけではなく、「食べ物の働き」についても記載してあります。

どうぞご覧ください♪

4月の献立表はこちらです。

急に寒くなる日があります。油断なく体調管理をしっかりしていきましょう。

下の献立紹介も併せてご覧ください。

4月の献立紹介はこちらです。

※給食のページからは、生徒がコメントを記した給食の写真を毎回更新しています。是非ご覧ください。

次回のスクールランチもお楽しみに♪

冷たい風のなかにも春の陽気が感じられ、本校の正門の桜も見ごろを迎えました。

4月3日(水)、新入生が新たな制服に袖を通し登校しました!在校生が教室まで案内し、教室内の新入生たちはこれからの学校生活を待ち遠しく感じている様子でした。入学式まであと少し。これからどのような高校生活が始まるのか楽しみですね!

今後、5日(金)始業式、6日(土)入学式となります。

3月27日(水)に杉並学院高校フォークソング部の皆さんとジョイントライブを行いました。新渡戸からは3バンド参加しました。

演奏の機会があることはとてもありがたいことだと、ライブ後の反省会でほとんどの部員が実感していました。人前で演奏すると、普段の練習では気づかない発見があったり、自分がイメージしていた本番の様子とお客さんの反応との相違を感じたりと、自分たちの音楽を見つめ直すきっかけになります。また、他のバンドの演奏を聴くこともとても勉強になります。演奏の技術だけでなく、挨拶や立ち振る舞いも気を付けて今後のライブに参加していきたいです。

次のライブは明々後日です。今日の反省を活かし、より良いライブにしていきましょう!

3月17日(日)日大二高で開催された剣道段審査会において剣道部員は全員合格することが出来ました。

高校生は高校から剣道を始めた高校2年の濱田君が二段

高校1年の安永さん田中さん福島君は高校最高段位である三段に合格!

剣道に関するレポート提出後、立ち合い審査があり、合格者には最後に日本剣道形があります。

おめでとうございます!

3月23日(土)と25日(月)の両日、玉川学園の弓道場にて、弓道部は玉川学園高等部と合同練習を行いました。
他校との合同練習ということで、自分たちの学校だけでの練習とは違った緊張感もあり、他校の人の引いている姿を見ることで、勉強することもできました。

今年度の弓道部の練習はこれで終了になります。
新年度は、4月20日(土)・21日(日)に男女それぞれの関東大会都予選があります。

今週はありがたいことに2回もライブがあります。

ライブでしっかりとした演奏ができるよう、今日はお互いに演奏を聴き合いました。各バンド、ライブ当日と同じようにセッティングをし、MCを入れながらの発表会でした。年度当初はコピー曲をやるバンドがほとんどでしたが、今回は4バンド中3バンドがオリジナル曲を作り、思い思いの演奏をしていました。

今回の発表会後には、コメントを書き合い、それに基づいて今週のライブに向けての練習計画を立てました。今週1週間の練習が充実すると良いです。頑張っていきましょう。

3月19日(火)、2018年度の修了式が行われました。

1年間の学習や学校生活を終え、生徒たちは晴れやかな表情で式に臨んでいました。4月からは一つ学年が上がり、本校もいよいよ新6コース3学年がそろいます。これからどのような1年が待っているのでしょうか?生徒たちのこれからの活躍に期待しています!

弓道部が、3月16日(土)に明治神宮中央道場で開催された東京都弓道連盟主催「東京都中高生遠的大会」に出場しました。

遠的とは、通常の的まで28mの近的競技とは異なり、的までの距離が60m離れている競技です。
遠的は練習場所も限られているため、普段、なかなか練習することができませんが、定期試験後に練習をして今回の大会に臨みました。
予選通過をすることは出来ませんでしたが、少ない練習ながら上達のみられた部員もおり、特に高1の男子は次年度に期待を持てる内容でした。

今年度の公式戦は今回の大会で終了になりますが、4月には早速、関東大会予選がありますので、新年度に向けて気持ちも新たに取り組んでいきます。

14日(木)に卒業式が行われました。

一人ひとりに卒業証書が渡され、校長先生から女子校として最後の学年であるという話を中心にした祝辞をいただきました。

卒業生たちは式の後に担任と最後のHRを行い、その後に後輩たちと別れを惜しんでいました。

午後は卒業生と卒業生の保護者の方々と、授業などで関わった先生たちを中心に卒業を祝う会を行いました。

色々あった3年間の高校生活を思い出しながら、高校生として思い出深いひと時を過ごせたのではと思います。

このあと進む道はそれぞれ違いますが、卒業生たちが幸せに過ごしてくれることを願っています。月並みな言葉ですが、「卒業おめでとう」。

なお、この学年が女子高として最後の卒業生となります。

早いもので、高校3年生の生徒は卒業式を迎えます。新たな一歩を踏み出そうとする高校3年生の姿はどこか大人びた雰囲気が伝わります。

卒業式前日となる3月13日(水)の卒業式の予行前に外部表彰式を行いました。本校での生活の中で大いに活躍した生徒たちにさまざまな賞が贈られました。受賞者のみなさんおめでとうございます!

ページ
TOP