期末試験開始前に、美術コース1、2年生で国立新美術館に行ってきました。
教育効果と学生の制作意欲の向上を目的として始められた、東京五美術大学連合卒業・修了制作展
(多摩美術大学・女子美術大学・東京造形大学・日本大学芸術学部・武蔵野美術大学)の見学のためです。
生徒たちは力作に圧倒されていました。良い刺激になりましたね。
期末試験開始前に、美術コース1、2年生で国立新美術館に行ってきました。
教育効果と学生の制作意欲の向上を目的として始められた、東京五美術大学連合卒業・修了制作展
(多摩美術大学・女子美術大学・東京造形大学・日本大学芸術学部・武蔵野美術大学)の見学のためです。
生徒たちは力作に圧倒されていました。良い刺激になりましたね。
先日の1年生に引き続き、音楽コース2年生のピアノ発表会が行われました。
今回は連弾での発表でした。連弾では相手と一緒に合わせて演奏をするので、一人で弾くのとは違った難しさがあります。演奏の初めから息を合わせ、音楽に表情をつけ、きれいに演奏が終わることができるような工夫がされていました。今回の演奏は1学期から練習を重ねてきた成果が出ていて、年度当初よりレベルが上がっていました。
来年度は3年生になり、高校の最高学年として、後輩たちのお手本となるような演奏を期待します。
高校1年生芸術科選択の音楽で4時間、三味線の授業を行いました。日本文化学習でお世話になっている三味線の先生にご指導をいただきました。
日本文化学習でも学んだ音階や「きらきら星」「水の流れ」から授業は始まりました。そして今回はレベルアップし、CMソングで話題になった「海の声」にも挑戦しました。知っている有名な曲ということもあり、旋律を味わいながら弾いている様子がありました。
三味線の授業では三味線の弾き方だけではなく、日本人としての礼儀・作法・姿勢を学びます。楽器を弾く姿勢に少し注意をするだけでも音色が変わり驚きました。
なかなか日本の楽器に触れる機会がないので、新鮮で充実した時間となりました。
3月のスクールランチ献立表をご案内いたします。
農学博士でもあった新渡戸先生の教えを継承する本校は、食育にも力を入れており、都内の学校では珍しい、高校3年間の完全給食を実施しております。
献立表もカロリーだけではなく、「食べ物の働き」についても記載してあります。
どうぞご覧ください♪
3月の献立表はこちらです。
急に寒くなる日があります。油断なく体調管理をしっかりしていきましょう。
下の献立紹介も併せてご覧ください。
3月の献立紹介はこちらです。
※給食のページからは、生徒がコメントを記した給食の写真を毎回更新しています。是非ご覧ください。
今年度のスクールランチ献立紹介のお知らせは最後になります。
1年間、ご覧頂きましてありがとうございます。
次年度のスクールランチもお楽しみに♪
音楽コースの1年生は実技ではピアノ、器楽、声楽を学んでいます。
1年間学んできた成果として実技発表会を行いました。プログラム構成や司会など、生徒自身が考えて本番を迎えました。発表会には多くの方にお越しいただき、緊張しながらも演奏をしました。
人前で発表をすることにより満足感・達成感を味わっただけではなく、次への課題を見つけていました。1年生で学んだことを活かし、2年生ではより豊かな演奏ができるようにしていきましょう。
2月20日(水)に今年度最後の清掃ボランティアを実施しました。
体育委員副委員長が生徒ブログに掲載したコメントを紹介します。
↓以下生徒ブログの内容になります。
今日は2月とは思えない暖かさでした。
皆さんはどうお過ごしですか?
私は今年度最後の清掃ボランティアに参加しました。
小学生中学生高校生共に今までで一番人数も多く、学校周辺の近隣地域を綺麗に清掃出来ました。
学年末試験まで1週間を切ろうとしているので、時間を有効的に使って勉強します!
体育委員副委員長
先日、日本大学第一中学・高等学校で行われた合同練習会「来日祭」に参加してきました。
本校からは弾き語りスタイルのバンドが参加しました。そして、オリジナル曲を初めて他校で発表しました。
他校バンドの演奏を聴くだけではなく、生徒同士のコメントシートのやり取りは大変刺激を受けました。
次のライブは3月27日(水)のジョイントライブです。
オリジナル曲の完成度を上げ、さらに良いライブにしていきましょう。
男女弓道部が2月16日(土)に明治神宮中央道場で実施された、東京都高等学校体育連盟弓道専門部主催の東京都遠的大会に出場しました。
この大会は、遠的という、的まで28mという通常の競技とは違い、的までの距離が60mという長い距離で競う大会になります。高校生が出場する遠的大会は、この大会と3月にあります東京都弓道連盟主催の大会の2つのみです。
こうした特徴のある競技のため、なかなか練習する機会も多くはありませんが、講習会に参加してこの大会に臨みました。
目標であった予選通過は叶いませんでしたが、来月の今年度最後の公式戦である、東京都弓道連盟主催の中高生遠的弓道大会に向けて練習していきます。
クッキングコース2年生の授業で、3日間かけてそば打ち体験をしました。
そば打ちは「そば道」とも呼ばれ、礼儀作法の心得も必要な日本の伝統ある技術です。
教員も生徒が打ったそばを試食しましたが、一口食べると、口の中にそばの香りが広がる、とても美味しいおそばが出来上がりました。
<初日>
そば打ち講師によるデモンストレーションを見学しました。興味津々で身を乗り出しています。
木鉢のそば粉に水を回すと、そばの香りが広がります。
<2日目>
粉を触るのもおそるおそるでした。
<3日目>
生地を四角に延ばすのは苦労しましたが、上手にできました。切りの作業も2日目に比べて細く均一に切ることができました。
先日、軽音楽部ではオリジナル曲の発表会を行いました。
4バンドが発表をし、各バンドなりに工夫された個性豊かな楽曲になっていました。
まだ完成には至っていないものもあったので、今後の活動に期待したいです。
またアレンジも加えていき、より良い楽曲に仕上げていけたらいいです。
ページ
TOP