新渡戸祭には多くの来場者にご来校いただきました。御礼申し上げます。
11月は10日から毎週土曜日に学校説明会があります。
11月10日(土)はコースごとの説明・体験
17日(土)は1・2年生による説明
24日(土)は学校長による説明
と異なるプログラムを用意しております。またのご来校をお待ちしています。
新渡戸祭には多くの来場者にご来校いただきました。御礼申し上げます。
11月は10日から毎週土曜日に学校説明会があります。
11月10日(土)はコースごとの説明・体験
17日(土)は1・2年生による説明
24日(土)は学校長による説明
と異なるプログラムを用意しております。またのご来校をお待ちしています。
新渡戸祭が始まりました。簡単にまずは速報を。
父母の会バザーです。
中高協会から依頼された、7月 西日本豪雨・9月 北海道胆振(いぶり)東部地震の私学ボランティア基金義援金募集活動を行いました。
クッキングコースの「スープストックハウス&ワッフルファクトリー」バックヤードです。
軽音楽部ライブ 高2は最後の父母に披露するライブの機会です。
まだまだいろいろありますが、またご報告いたします。
【本日の予定】
開室時間 10:00~16:00
入試個別相談 11:00~15:00
皆様のご来校お待ちしております!!
10月20日に茨城県の笠松運動公園アイススケート場で開催された「平成30年度 茨城県民総合体育大会フィギュアスケート競技大会」における少年A 女子の部で、本校のフィギュアスケート部、岡部季枝さん(高2)が1位!、そして松下紗千さん(高3)が2位!と新渡戸文化高校で1-2フィニッシュでした!!
おめでとうございます。
これからも応援をよろしくお願いいたします!
いよいよ新渡戸祭が開催されます。子ども園から短大までが一緒に開催する、新渡戸文化ならではの学園祭です。
今年度のテーマは「食」です。学園パンフレットの案内文は以下のようになっています。
新渡戸稲造先生は日本初の農学博士であり、「食」をとても大切に考えていらっしゃいました。 新渡戸文化学園ではその伝統を受け継ぎ、日頃より子どもたちの心と体を作る「食」の活動に学園をあげて取り組んでいます。その成果を「新渡戸レストラン」「〈食〉のワークショップ」等でご紹介します。
もちろん高校は各コースの展示や催し物もあります。
開催時間は10:00~16:00です。予約の必要はございません。なお、学園関係者以外、カメラ、携帯電話等での撮影はできませんので、ご了承ください。
-個別相談会-
11:00~15:00
新渡戸祭が刻一刻と迫る中、クッキングコースは着々と準備を進めています……。
1年生は3種のワッフル(トッピング各種)、2年生は3種のスープを提供予定です。
試作の品を少しだけ、お見せしちゃいます。
1枚目:ワッフル(チョコレートソース・粉糖のトッピング)
2枚目:具だくさんクラムチャウダー
3枚目:初めての大量調理に挑戦
※画像は試作段階の物であり、実際の提供物とは異なる場合があります
10月8日(日)に東京都の東伏見にあるダイドードリンコアイスアリーナで開催された「東京フィギュアスケート選手権大会」に本校から3名が出場しました。
結果は高校2年の岡部さんがシニア女子の部で総合で9位に、ジュニア男子の部で高2の堀君が2位になりました。
2人は今月末に行われる東日本大会に出場いたします。
応援をよろしくお願いいたします。
10月6日に弓道秋季大会(女子)が行われました。予選では一人が矢を4本引きます。「正射正中」といいますが、正しく引けば正しく的に中ります。いつも正しい引き方ができれば何度引いても的につくのですが、なかなか同じようには引けません。技術面も大事ですが、緊張感や弱気、不安など一射一射自分の心が動いてしまい、それらに克つことも課題です。そのために日々稽古をします。武道は練習ではなく稽古です。稽古は毎日基本の繰り返しです。その繰り返しの中から何かをつかみます。行事が多いこの時期に練習不足で臨みましたが、 2年生は2本まで的中できました。チームとしても予選突破にはちょっと足りませんでしたが、夏の集中練習の成果を出すことができたと思っています。
今日は公開授業、学校説明会があり、説明会には高校2年生が全員参加して、コースごとに新渡戸祭に向けての活動をプレデンテーションしました。
朝のうちに一度リハーサルを行いました。本番は撮影できませんでしたので、リハの風景を載せておきます。説明会参加者アンケートを拝見しましたが、本番は大好評でした。コース1期生の2年生の皆さん、お疲れ様でした。
高校2年生の台湾研修まで1か月となりました。生徒たちは目の前の行事や試験などで大忙しですが、本日5時間目に事前学習を行ないました。
台湾に関するガイダンスがあった後に、簡単な中国語のレクチャーがあり、生徒たちは講師の方に続いて発音をしていました。自分の名前が中国語でどのように発音されるのか興味津々に聞いている様子も見られました。
まだ1か月前ですが、今日の事前学習を受けて少しずつですが台湾研修のほうにも意識が向き始めました。来週はどのような内容であるのか、楽しみですね!
ページ
TOP