今日は公開授業、学校説明会があり、説明会には高校2年生が全員参加して、コースごとに新渡戸祭に向けての活動をプレデンテーションしました。
朝のうちに一度リハーサルを行いました。本番は撮影できませんでしたので、リハの風景を載せておきます。説明会参加者アンケートを拝見しましたが、本番は大好評でした。コース1期生の2年生の皆さん、お疲れ様でした。
今日は公開授業、学校説明会があり、説明会には高校2年生が全員参加して、コースごとに新渡戸祭に向けての活動をプレデンテーションしました。
朝のうちに一度リハーサルを行いました。本番は撮影できませんでしたので、リハの風景を載せておきます。説明会参加者アンケートを拝見しましたが、本番は大好評でした。コース1期生の2年生の皆さん、お疲れ様でした。
高校2年生の台湾研修まで1か月となりました。生徒たちは目の前の行事や試験などで大忙しですが、本日5時間目に事前学習を行ないました。
台湾に関するガイダンスがあった後に、簡単な中国語のレクチャーがあり、生徒たちは講師の方に続いて発音をしていました。自分の名前が中国語でどのように発音されるのか興味津々に聞いている様子も見られました。
まだ1か月前ですが、今日の事前学習を受けて少しずつですが台湾研修のほうにも意識が向き始めました。来週はどのような内容であるのか、楽しみですね!
スクールランチ(給食)の10月の献立表を掲載しました。
農学博士でもあった新渡戸先生の教えを継承する本校は、食育にも力を入れており、都内の学校では珍しい、高校3年間の完全給食を実施しております。
献立表もカロリーだけではなく、「食べ物の働き」についても記載してあります。
どうぞご覧ください♪ 10月の献立表はこちら 。
急に寒くなる日があります。油断なく体調管理をしっかりしていきましょう。
下の献立紹介も併せてご覧ください。
10月の献立紹介はこちら 。
※給食のページからは、生徒がコメントを記した給食の写真を毎回更新しています。是非ご覧ください。
スマートフォンからはモバイルサイトでご覧いただけます(新渡戸文化高等学校とご検索ください)。
次回のスクールランチもお楽しみに♪
9月22日(土)に岩手県花巻市で開催された第2回INAZOサミットに於いて、本校の社会科における新渡戸稲造に関する取り組みについて報告発表をしました。
このINAZOサミットは、「明治から昭和初期にかけて青年や学生に深い人格的感化を与えた教育者・国際人として、日本国内ばかりでなく、広く海外でも多くの地域で幅広い活動を行い、今もその功績は髙く評価されて語り継がれている新渡戸稲造から、今、混とんとする21世紀を生きる私たちにも、その業績から学ぶ事柄が数多くあります。そこで、新渡戸稲造とメリー夫人、及び新渡戸家の業績を再確認して顕彰し、縁(ゆかり)の地のネットワーク形成を促し、個々の活動の相乗効果を発信する試みとして、縁のある土地の持ち回りで開催する」というもので、昨年度の札幌開催に続く2回目の開催になります。
本校の社会科では、中学・高校の歴史・公民分野の授業に於いて、歴史的な事柄などについて、新渡戸稲造との関わりを取り上げたり、新渡戸稲造を通じて考える取り組みを行っています。
10月27日(土)・28日(日)の新渡戸祭でも社会科の展示発表で報告する予定ですので、是非、ご覧ください。
10月6日(土)は公開授業と学校説明会の同時開催になります。
時間は下記の通りです。
・公開授業
1コマ目( 9:35~10:20)
2コマ目(10:40~11:25)
・学校説明会(11:40~)
※説明会後、希望者対象の校内見学と個別相談あり
公開授業・学校説明会のタイムスケジュールはこちら
今年度の公開授業は今回のみになります。各コースの授業をご覧頂く絶好の機会になります。
みなさまのご来校をお待ちしております。
9月27日(木)12:40より、練馬文化センターで「芸術祭」を開催します。
これは新渡戸文化小中学校と高等学校が合同で行うもので、高校は15:35~16:45に合唱とダンスなどで参加します。
今日は高校が3学年全体で合唱の練習をしました。
音楽コースはソルフェージュ・音楽理論・ピアノ・器楽(木管・金管)・声楽については3年間通して体験します。
今日は器楽・声楽を1時間ずつ学ぶ日でした。
器楽は昨年度1年目は初心者だった生徒も、さすが2年目、上達していました。声楽では「雨に歌えば」に振りをつけて歌う練習を楽しそうにしていました。
クッキングコースは毎週調理しています。
高2の2学期初メニューはチキンカレーとラッシーでした。
カレーはルーから手作りです。
ご覧のおいしそうな画像は先生のデモですが、このあと自分たちでも完成させました。
2学期も始まり、新渡戸祭(10月27・28日開催)に向けて着々と準備を進めています。
さて、クッキングコースでは新渡戸祭の道具を買い出しに、かっぱ橋道具街へ行きました。
かっぱ橋といえば、料理人の聖地(?)のようなもので、多くの料理人が調理道具を求めに来る場所です。
生徒達は初めて見る調理器具・業務用品に興味津々で、とても楽しそうでした。
これから授業で試作を重ねていき、新渡戸祭で皆様をお迎えする準備を進めます。
次回の更新では試作の様子をお伝えする予定です。お楽しみに。
クッキングコース主任・井上
ページ
TOP