弓道部は7月26日(木)に、明治神宮中央道場にて、本校の主催で、玉川学園高等部と合同練習を実施しました。
普段は、同じ学校の同じメンバーとの練習になってしまいますが、他校との合同練習を通じ、練習に緊張感を持ちながら、他校の部員の参考になるところなどを知ることが出来、有意義な練習となりました。
続く8月6日(月)は、今度は玉川学園高等部の主催で、玉川学園の弓道場にて練習試合を行います。
弓道部は7月26日(木)に、明治神宮中央道場にて、本校の主催で、玉川学園高等部と合同練習を実施しました。
普段は、同じ学校の同じメンバーとの練習になってしまいますが、他校との合同練習を通じ、練習に緊張感を持ちながら、他校の部員の参考になるところなどを知ることが出来、有意義な練習となりました。
続く8月6日(月)は、今度は玉川学園高等部の主催で、玉川学園の弓道場にて練習試合を行います。
28日(土)は台風の接近が予想されていますが、高等学校説明会は予定通り10:00より開催いたします。ご来校の際は安全に充分ご留意くださり、決して無理をなさいませぬようお願い申し上げます。
今週から夏期講習が始まりました。
本校の夏期講習は月曜から金曜までの5日間を4クール実施します。
高1のⅠ期は1学期の復習を行う期間です。
Ⅳ期は2学期の準備を行います。
お盆休みを挟むⅡ・Ⅲ期は、個別に対応する本校独特の講習期間となります。
一人ひとりに全体の計画表を作成させ、個人カルテに記録して進めていくのです。
高2の弓道部員が初めての審査を受審し、1学期の終業式で、校長先生から認許状を授与されました。
今回は5人が受審し、1級3名、2級が2名という結果でした。1級に合格すると、次は初段を受審することができます。
弓道部は夏休み中は、明治神宮中央道場での練習を中心に、普段なかなか集中してできない道場練習を中心に取り組み、8月12日(日)からは5泊6日の日程で、玉川学園高等部との合同合宿を長野県の野辺山で実施します。
合宿後、東京都個人選手権大会、9支部大会、審査などが控えています。
成果を上げられるよう、稽古に取り組んでいきます。
7月21日(土)~9月2日(日)の期間中は本校の夏休み期間となります。
学校見学につきましては、必ず、事前にお問い合わせの上、日程をご調整頂き、ご来校くださいますよう、よろしくお願い致します。また、資料請求につきましても、多少、資料が届くまでに時間を要する場合がございます。大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
なお、下記期間中は、夏季休業期間につき、お問い合わせもお受けできませんので、お気をつけください。
【夏季休業期間】
8月11日(土)~19日(日)
新渡戸文化高等学校は7月20日(金)に終業式を迎えました。
小体育室に全学年が整列して、校長先生からお話をいただきました。
「三冊同時並行読み」など読書のこと、世界で起きていることを踏まえて「排除」の論理についてなど、幅広い内容でした。
終業式後は表彰を行いました。今回は英検と弓道、剣道の表彰を行いました。
「命にかかわる暑さ」という今年の夏。くれぐれも健康に気を付けて、元気に2学期に登校してほしいと願っています。
7月14,17,18日、3日間に渡って日本文化学習が行われました。茶道、華道、三味線の体験を通し、日本文化について学びます。
1年生は初めて畳に触れるという生徒もおり、畳での立ち振る舞いに戸惑っている様子でした。
3年生にもなると所作ひとつひとつが洗練されて、雅な姿が印象的でした。
セカンダリースクールでは、特別授業として浴衣の着付け・所作を学びました。
学期ごとに行われる行事なので、回を重ねるごとに自然な立ち振る舞いが出来るようになるとよいですね。
夏休み期間中の説明会実施についてお知らせします。
【実施日時】
・7月28日(土)
説明会メインテーマ:6コースの各教員によるコース説明
・8月25日(土)
説明会メインテーマ:校長による学校説明、志入試の説明
時間は両日とも10:00~(50分程度)
説明会後、希望者の方は校内見学・個別相談を実施致します。
※事前予約・上履きは不要です。
本校は「特進文系・特進医療理系・美術・音楽・クッキング・スポーツ」の普通科6コースと高校3年間の完全給食を実施している、他の高校にはない大きな特徴を持った学校です。是非、本校まで足をお運び頂き、唯一無二の新渡戸文化高等学校についてお知り頂けたらと存じます。
みなさまのご来校を心よりお待ちしております。
夏の説明会のチラシをこちらからご覧いただけます。
今日は高2音楽コースのピアノコンサートがありました。本校の音楽コースは音楽大学を目指すばかりではなく、将来舞台に立つ夢を持っている生徒や、保育士になるためにピアノを弾けるようになりたいという初心者なども在籍しており、多様な進路に対応します。それぞれのレベルで一生懸命に弾いていました。
ページ
TOP