3学期の清掃ボランティアが始まりました。小学4年生から短大生までが東高円寺駅方面と新中野駅方面に分かれて、毎週青梅街道の歩道を清掃しています。日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを表すためのボランティア活動です。
3学期の清掃ボランティアが始まりました。小学4年生から短大生までが東高円寺駅方面と新中野駅方面に分かれて、毎週青梅街道の歩道を清掃しています。日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを表すためのボランティア活動です。
スクールランチ(給食)の1月の献立表を掲載しました。
農学博士でもあった新渡戸先生の教えを継承する本校は、食育にも力を入れており、都内の学校では珍しい、小中7年生(中学3年生)から高校3年生までの完全給食を実施しております。
献立表もカロリーだけではなく、「食べ物の働き」についても記載してあります。
どうぞご覧ください♪
1月の献立表はこちら
新しい年になりました。今年も元気いっぱいおいしい給食を食べましょう。
下の献立紹介も併せてご覧ください。
1月の献立紹介はこちら
※給食のページからは、生徒がコメントを記した給食の写真を毎回更新しています。是非ご覧ください。スマートフォンからはモバイルサイトでご覧いただけます(新渡戸文化中学高等学校とご検索ください)。
次回のスクールランチもお楽しみに♪
本日、1月9日(火)に高等学校第3学期始業式が行われました。
新しい年を迎え、新たな気持ちで式に臨むことができました。
みな真剣な様子で校長先生の話を聞いていました。
3年生はいよいよ受験本番です。
今週末にはセンター試験があります。
3学期も日々充実したものにしていきたいですね。
クッキングコースの生徒達には冬休みの宿題として、調理の課題が出ています。1・2学期に色々な出汁の取り方を練習したので、それを生かして「我が家のお雑煮」または「オリジナルお雑煮」を作ることになっていますが、果たして出来はいかに?ところで、2学期最後の授業はキュウリの切り方の実技テストと、ケーキのデコレーションでした。ケーキのデザインは自由だったので、楽しい反面とても難しかったようで、みな集中して取り組んでいました。将来パティシエを目指す人もいるので、その夢をぜひ実現させてほしいと思います。
剣道部は12月24日西東京市総合体育館にて開催された「赤心杯争奪剣道大会」に出場しました。
小学生4名と中学生3名による1本勝負の大会で学校としての参加は本校だけでした。
優勝チームとの戦いも引き分けが多く大将の安永さんはもちろん勝利!
また25日は府中市立第一中学の錬成会に参加。
32チームの熾烈な戦いでしたが第二位になりました。
26日からは埼玉県高麗川の日高強化錬成会に参加中。
高校生の大会ですが中学1年もかなり勝つことが出来大変勉強になっています。
また中学3年の安永さんは1月4日から青森県で開催される「文部科学大臣杯鷹揚杯争奪剣道大会」に選抜メンバーとして推薦され出場します。寒さに自分に打ち勝ち、健闘を祈ります。
1月7日本校にて開催される「第二回新年新渡戸強化錬成会」そして2月3日の「第17回東高円寺杯争奪剣道大会」は群馬県からも問い合わせがありました。
招待校以外の学校もどうぞご参加ください。詳細は顧問青木まで宜しくお願い致します。
新年も新渡戸文化剣道部をどうか宜しくお願い致します。
次回の中学・高校の説明会を以下の日時で実施します。
今回の説明会は“入試問題説明会”になります。
※今年度最後の説明会になりますので、是非、この機会をご利用ください。また、本校の受験をご希望の方は併願受験を含め、必ず一度、ご来校ください。よろしくお願い致します。
【中学・高校入試問題説明会】※中学は要予約
1月13日(土)
14:00~(中学・高校共に)
≪内容≫
中学は<国語・算数・理科・社会>、高校は<国語・数学・英語>の3科とそれぞれ面接の解説を行います。
※本校は一般入学試験でも面接を行います。
中学・高校ともに希望者の方には、説明会後、校内見学と個別相談を実施します。
※共に上履きは不要です。
みなさまのご来校をお待ちしております。
12月22日に、高1特進医療理系コースの生徒4名が、新渡戸記念中野総合病院で病院ケア見学をさせていただきました。これは8名のコース生徒を2交代して行われ、また11月の見学に続き、2回目の体験となりました。
見学、体験内容は以下の通りで、高校生としては相当恵まれた内容です。
・注射準備、実施、後片付け見学体験
・処置見学
・検査見学
・移動、搬送見学、体験 、ケア見学、体験
・配膳、食事介助見学、体験
・機械、機材の取り扱い説明
もちろん病院ですので、お世話下さっている看護部の方々は、通常業務と並行して本校生徒にこのような機会をくださっているのです。
また、事前打ち合わせをはじめ、都合4回の見学にすべてご同行くださり、学習を深めてくださった兎澤惠子先生(千里金蘭大学教授)のお力添えがなければできない体験でもありました。
下記の期間、本校は休業期間中となりますので、お問い合わせなどお受付できません。お問い合わせなどにつきましては、休業期間前か休業期間後にお願い致します。
【休業期間】
12月29日(金)~1月3日(木)
なお、次回の説明会(今年度最後)は下記の通りとなります。
【中学・高校入試問題説明会】※中学は要予約
1月13日(土)
14:00~(中学・高校共に)
≪内容≫
中学は<国語・算数・理科・社会>、高校は<国語・数学・英語>の3科とそれぞれ面接の解説を行います。
※本校は一般入学試験でも面接を行います。
中学・高校ともに希望者の方には、説明会後、校内見学と個別相談を実施します。
※共に上履きは不要です。
みなさまのご来校をお待ちしております。
中学校・高等学校で入試説明会が開催されました。
第1回目の入試説明会でした。
たくさんの方にご参加いただきました。
ご参加いただいた受験生・保護者の皆様方、ありがとうございました。
内容は本校の教育内容のご案内、
各教科からの入試問題の傾向と対策などです。
12月17日(日)、昭和女子大学コスモスホールにて、バイエル薬品株式会社主催の「バイエル カラダのミカタ 高校生シンポジウム」が開催され、本校の2年生3名が参加しました。
これは女性の健康について正しく理解することが重要であることを発信し、若い世代とともに考えることを目的として、昨年度から開催されています。本校は昨年度も参加しました。
今年度は、「次世代を担う高校生がより耀き、夢や未来のキャリアプランを実現するために」、より早期から女性の健康について正しく理解することの大切さを「同世代を含む周囲の方々に発信し、ともに考えるきっかけになること」を目的として開催されました。
事前の2回の実行委員会でプロモーション動画も制作され、共催団体の慶應大学SFC研究所の特別ウェブサイトでも配信されました。
開催当日は本校の青柳美南さんが司会を務め、竹内詠舞さん、中村 舞さんは会場の誘導を担当しました。最後には自分たちのメッセージを宣言し、会は終了しました。
※次回の説明会は1月13日(土)中学・高校入試問題説明会になります(今年度最後の説明会になります)。
説明会にいらっしゃれない方は、学校見学も随時お受けしております。ご希望の方は事前にご連絡ください。
ページ
TOP