もっと校内をじっくり回りたい!

質問をしながら回ってみたい!

夏の校内見学WEEK!

完全個別での校内見学、および個別相談を行います。

組数にも限りはありますので、ぜひお早めにお申し込みください!

皆様のご参加をお待ちしております!!

<詳細>
●日時:7月24日(月)〜7月28日(金)
10:00〜16:00
※完全予約制、個別にご案内します
●場所:本校(対面のみ)
●定員:1枠(30分)中高各2組、期間中合計240組

 

校内見学WEEK

 

参加申し込みはこちら(Instagram)→

めずらしく?梅雨明け前に1学期の終業式を行いました。

今回の校長先生のお話は、「世にも奇妙な」話でした。

校長先生が幼き小学生低学年のある夏、お兄さんとお兄さんの友人とセミを取りに行った話でした。

銀杏の木の高い所にいるミンミンゼミを取ろうと、墓石に左足を掛けてセミを取ったお兄さんの友人。そして、「罰が当たるよ~」と言った、当時の校長先生…。

s-DSC07653

この記事の続きはこちら→

~教員のつぶやき~

本校の一学期が終わろうとしています。
長いようであっという間の一学期でした。
夏季休業中は部活や講習、新渡戸祭(文化祭)の準備、プレゼンテーション三者面談などで登校する生徒も多くいます。
また、中学や高校の説明会や校内見学の機会があります。夏休み中の本校の生徒の取り組みをご覧いただけるかと思います。

s-IMG_2642

この記事の続きはこちら→

7月15日(土)に新渡戸文化剣道部へFUJIFILMの梅ヶ谷翔先生が特別講師としてご来校されました。
梅ヶ谷先生は剣道に携わっている者は誰もが知っている有名な選手です。大学一年生での全日本学生剣道大会優勝や大学二年時に全日本選手権第3位入賞など、数々の偉業を達成されております。中でも玉竜旗での11人抜きは伝説となっております。そんな偉大な先生を迎え、剣道部員一同は緊張しながらもワクワクして先生の指導を受けました。

IMG_4861

この記事の続きはこちら→

弓道部の夏期練習がスタートしました。
同時に1年生の本格的な的前練習も始まりました。夏期練習は、普段なかなか出来ない道場練習を中心に、他校との合同練習やコロナ禍で中断していた合宿も久しぶりに実施する予定です。
初日は、先輩たちの体配を見取り稽古したり、1年生は人数が多いので、2グループに分かれて、的から3分の2の距離から弓を引く練習と弓道は弓を引くだけではなく、歩き方や座り方などにも作法があるので、その練習(体配練習)を同時進行で行ないました。

s-20230711_134904

この記事の続きはこちら→

7月9日(日)に中体連中野区夏季剣道大会が行われました。この大会は中野区の中学校が参加し、3年生にとっては最後の中野区大会になるものです。団体戦、個人戦の両方を行いました。
まず男子は、団体戦では入賞ならずでしたが、個人戦では3年の部で3位、1・2年の部でも3位という成績を残しました。どちらも優勝選手に敗れてしまい悔しかったです。勝ち上がる学校はどんな雰囲気で試合に臨んでいるのか?どうやって努力しているのか?考えるいい機会になったと思います。

IMG_4696-1920x1440

この記事の続きはこちら→

今年度は近年では初めての中高合同、

外部施設(アリーナ立川立飛)での開催となりました。

この日に向けて体育祭実行委員は昨年度の秋から活動をしてきました。

初めての試みが多く、今年の実行委員はまさに「体育祭を一から作る」こと

を体現してくれました。

今回のテーマ、種目を決めることから委員会がスタートしましたが、

その話し合いをしていたのがだいぶ遠い昔のように感じます。

 

6/21(水)に体育祭が行われました

 

この記事の続きはこちら(Facebook)→

この記事の続きはこちら(HP教員ブログ)→

6月25日(日)と7月2日(日)に中体連第3ブロック夏季剣道大会が新渡戸文化中学校で行われました。
この大会は中体連の全中まで繋がる予選となっており、男女ともに都大会出場をかけて挑みました。
男子は団体戦で敗者復活戦を勝ち抜き、なんとか都大会出場権を獲得できました。昨年の秋、そして会長杯と都大会出場を逃していたので初の都大会出場となります!

IMG_4665

この記事の続きはこちら→

高3選択科目の政治・経済において、渋谷区・中野区・杉並区の区議会議員の方々に来て頂き、座談会形式の授業を展開しました。
なぜ議員になったのかという話題から、選挙にどれくらいお金がかかったか、議員の仕事についてや選挙期間中にチラシを貰ってくれたら物凄くそ嬉しいなどの裏話までお話してくださいました。

20230630_143419 (1)

この記事の続きはこちら→

行事食や、季節の手仕事、発酵食や和菓子など、年間通じて「和食文化」を学んでいる高校2年生。今回は、1962年からかつおぶし問屋を営まれている株式会社マルサヤさんに、かつおぶしの授業を行っていただきました。

まずは、「かつおぶしの生産量が一番多い県は?」「かつおぶしの消費量が一番多い県は?」など、マルサヤさんが作ってきてくださった「ブシテスト」にチャレンジ。

2023-06-23-12.03.05-768x576

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP