対面式が行われました。
在校生は新入生をあたたかく迎え入れていました。
新1年生は新しい生活を始めるにあたっての諸注意や連絡を受け、新生活に期待を膨らませています。
対面式が行われました。
在校生は新入生をあたたかく迎え入れていました。
新1年生は新しい生活を始めるにあたっての諸注意や連絡を受け、新生活に期待を膨らませています。
4月7日(金)、高校始業式が行われました。
在校生は新しい年度のスタートをきりました。
校長からは「目標」についてのお話がありました。
気持ちも新たに、目標に向かってがんばりましょう。
4月8日に予定されている高校入学式予行が行われました。
みなさん緊張した様子で式の予行に臨んでいました。
また、新入生集会や担任との初めての顔合わせなども行われ、共学化・6コース制の一期生となる新入生は新しい生活に期待が膨らんでいることと思います。
3月25日(土)本校にて剣道部は他校と練習試合を行いました。
日本大学第二中学校と高南中学校の皆さんとチームを組み
次々団体戦や個人戦を実施。
本校には4月から入学する男子も毎週稽古に参加していますが、
他校も新入部員が早々とメンバーの一員として試合も行いました。
今週からは強化錬成会が続きます。
埼玉県の高麗川や越生にて高校生の錬成会にも中学生は毎回挑んでいます。
新入部員も早速参加したいとのこと。楽しみに挑戦して参ります!
今年度まで本校の講師を務めて頂き、医療系進学コースの授業を担当し、本校で教育実習を行った東京女子医大がんセンター長の林和彦先生の記事が3月24日(金)付『朝日新聞』朝刊に掲載されました。
写真などを用いて、生徒たちにも分かりやすく授業をしてくださいました。
中学・高校の弓道部が、東京都私立中高9支部弓道大会に出場しました。
この大会は、中野・杉並区の弓道部がある学校の強化と親睦を図るために始めた大会です。
本校からは中学生と高校生から3チームが出場し、「技能優秀賞」を頂きました。
今年度の弓道部の活動はこれで一区切りとなります。
新年度は早くも4月8日(日)には中学の個人選手権が、高校も4月中に関東大会都予選会が控えています。
来年度は、高校も共学化ということで、男子部員の入部も期待しつつ、部員たちも来年度に向けて動き出していきます。来年度もよろしくお願いします。
3月22日(水)卒業式を終えた剣道部員の卒業を祝う会を行いました。
まず14時~小体育室にて稽古・試合で汗を流しました。
昨年の卒業生も大学のある北海道から駆け付けてくれ、最後の稽古に気合を込め!
アフター剣道の一期生である現小学校4年の児童も、憧れの先輩の最後の門出に参加してくれたり、
お子さんを連れた卒業生も来てくださり、小学生・中学生・高校生・大学生・主婦が一同に集う新渡戸文化剣道部の会になりました。
その後16時半から第二カフェテリアにて下級生がプログラムを考えた出し物・6年間の思い出映像・茂先生の漫才などを楽しみ、恒例の似顔絵ケーキには歓声があがり!涙と笑顔の和やかな会になりました。
新渡戸文化から巣立つ卒業生に幸あれと心から祈ります。
剣道は一生出来ますので、またいつでも帰ってきてくださいね。
昨日、中学・高等学校の修業式と各種表彰を執り行い、2016年度が無事に終了しました。
今年度、新渡戸文化中学高等学校にご支援いただきありがとうございました。
来年度は、高校の共学化・新コースがスタートし、中学校は小中学校として新たなスタートを切ります。
新生、新渡戸文化高等学校並びに新渡戸文化小中学校を引き続き、よろしくお願い致します。
なお、今年度中は、この後、春期講習や部活動がまだ行われます。
3月12日(日)中野体育館地下柔剣道場にて開催された「剣道段審査会」において
本校中学1年生の生徒は初段に、
中学2年生の生徒2人、そして高校2年生の生徒が二段にみごと合格しました。
審査は試合形式の審査と日本剣道形の審査があり
また各段位に応じた学科試験をレポート提出しなくてはならず、
かなりの準備を要する審査でした。
プロに転向した高2細木さんは、先日千葉県野田市で行われた「CTA CUP 春季ロイヤルSCオ−プン2017」のダブルスで優勝しました。学年末の忙しい時期ですが、テニスと学習の両立を頑張っています。これからの活躍がますます期待されます。
ページ
TOP