7月9日(日)に中体連中野区夏季剣道大会が行われました。この大会は中野区の中学校が参加し、3年生にとっては最後の中野区大会になるものです。団体戦、個人戦の両方を行いました。
まず男子は、団体戦では入賞ならずでしたが、個人戦では3年の部で3位、1・2年の部でも3位という成績を残しました。どちらも優勝選手に敗れてしまい悔しかったです。勝ち上がる学校はどんな雰囲気で試合に臨んでいるのか?どうやって努力しているのか?考えるいい機会になったと思います。

IMG_4696-1920x1440

この記事の続きはこちら→

今年度は近年では初めての中高合同、

外部施設(アリーナ立川立飛)での開催となりました。

この日に向けて体育祭実行委員は昨年度の秋から活動をしてきました。

初めての試みが多く、今年の実行委員はまさに「体育祭を一から作る」こと

を体現してくれました。

今回のテーマ、種目を決めることから委員会がスタートしましたが、

その話し合いをしていたのがだいぶ遠い昔のように感じます。

 

6/21(水)に体育祭が行われました

 

この記事の続きはこちら(Facebook)→

この記事の続きはこちら(HP教員ブログ)→

6月25日(日)と7月2日(日)に中体連第3ブロック夏季剣道大会が新渡戸文化中学校で行われました。
この大会は中体連の全中まで繋がる予選となっており、男女ともに都大会出場をかけて挑みました。
男子は団体戦で敗者復活戦を勝ち抜き、なんとか都大会出場権を獲得できました。昨年の秋、そして会長杯と都大会出場を逃していたので初の都大会出場となります!

IMG_4665

この記事の続きはこちら→

高3選択科目の政治・経済において、渋谷区・中野区・杉並区の区議会議員の方々に来て頂き、座談会形式の授業を展開しました。
なぜ議員になったのかという話題から、選挙にどれくらいお金がかかったか、議員の仕事についてや選挙期間中にチラシを貰ってくれたら物凄くそ嬉しいなどの裏話までお話してくださいました。

20230630_143419 (1)

この記事の続きはこちら→

行事食や、季節の手仕事、発酵食や和菓子など、年間通じて「和食文化」を学んでいる高校2年生。今回は、1962年からかつおぶし問屋を営まれている株式会社マルサヤさんに、かつおぶしの授業を行っていただきました。

まずは、「かつおぶしの生産量が一番多い県は?」「かつおぶしの消費量が一番多い県は?」など、マルサヤさんが作ってきてくださった「ブシテスト」にチャレンジ。

2023-06-23-12.03.05-768x576

この記事の続きはこちら→

今年度前期に活動しているテク・ラボは、東京大学生産技術研究所(以下、生研)の松山桃世准教授が開発したカードゲーム「ひみつの研究道具箱」を活用して、生研の研究者が行なっている研究内容を知り、自分たちで内容を深め、社会での新しい活用方法を研究者へ提案することを目的にしたラボです。
(参考)ひみつの研究道具箱:http://cardgame.iis.u-tokyo.ac.jp

生徒たちはアイデアをお伝えしたい研究者として、スーパーコンクリートの研究をされている酒井雄也准教授に発表することを希望しご了承いただけたため、6月28日(水)生研へお伺いいたしました。

IMG_5492

この記事の続きはこちら→

生物の授業では、今年度沢山の野菜を栽培しています。今日から新たにスタートしたのは、江戸東京野菜の滝野川ゴボウの栽培。環境管理が難しく、栽培者が減少している江戸東京野菜ですが、復活を試みる取り組みが都内で行われています。

20230629_151215

この記事の続きはこちら→

中学クロスカリキュラムの社会×表現ラボは、表現の可能性を探究し、実際に生徒が表現者とつながることを目的としたラボです。

この日は、振付家・ダンサーとして活躍されている北村成美さんに中学生がオンラインでインタビューを行いました。

IMG_8532

この記事の続きはこちら→

高校3年生の選択科目「政治・経済」の授業で、東京弁護士会の弁護士の先生をお招きして、裁判員体験の授業を実施しました。
授業では、最初に裁判の動画を視聴して、その事件に基づいて、被告に「殺意」があったか、無かったのかについて、弁護士の先生のレクチャーのもと、ディスカッションをしていきました。
そして、「殺意」について、多数決を取り、続いて「正当防衛」なのかについての議論を実施しました。

20230623_162144

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP