10月1日に実践女子学園高等学校で行われた合同ライブに
新渡戸文化高校から2バンド参加させていただきました!

オリジナル曲を初めて高1が大勢の前で演奏しました。
そして、高校2年生バンドはだいぶ舞台慣れをしてきて、
以前よりパワーアップした演奏をすることができました。
今回も素敵な経験をすることができました。

やはり音楽は楽しい!

今後も軽音楽部の活動を伝えていきます!

軽音楽部が合同ライブに参加してきました!

軽音楽部が合同ライブに参加してきました!

新渡戸文化高等学校の医療系進学コース(来年度より特進医療理系コース)では、東京女子医科大学がんセンター長の林和彦先生に「人体と看護」の授業を担当して頂き、「がん教育」について、先進的な取り組みを行っております。

また、こうした取り組みを踏まえ、林先生のご紹介で総務省からのヒアリングなども実施されました。
現在、総務省が推進しているように、日本人の死亡原因1位とされる“がん”への対策は、今後、更に加速していくこといになると予想されます。

新渡戸文化では、そうしたことも踏まえ、一流の講師の先生による先進的な授業実践などの取り組みを今後も勧めて参ります。

こうしたことにご興味のある受験生の方は、是非一度、説明会などで本校の取り組みについてお聞きいただけたらと思います。

また、林先生の「学校におけるがん教育モデル授業」がYouTubeで紹介されています。こちらも是非、ご覧ください。

東京女子医大がんセンター長・本校講師林和彦先生「学校におけるがん教育モデル授業」のページ(YouTube)はこちら

新渡戸文化の“がん教育”の取り組み

10月2日(日)中野区立第五中学において「中体連中野区秋季剣道大会」が開催されました。

中体連では秋からの大会はどの種目も新人戦となり、中学1年と2年のみの出場になります。

開会式では昨年優勝したので「優勝杯返還」「選手宣誓」を田中さんと安永さんが立派に行いました。

午前中は学年別の個人戦。全くの初心者で、5月から剣道をはじめた1年の三原さんは、なんと1年女子の部で第3位に入賞!2年の安永さんは1年の頃から何度も優勝していますが、今回は残念ながら第3位入賞。

午後からの団体戦は男女ともに総リーグ戦を実施。女子は3名での戦いですが、気迫で攻める先鋒田中さん・落ち着いて相手によって戦法を使い分けた中堅三原さん・どんな相手が出てきても2本勝ちを決めきる大将安永さん。3名のチームワークで強豪相手にみごと準優勝しました!10月16日は第3ブロック大会兼都大会予選会です。中間試験前後ですが凛として稽古していこう!

中体連新人戦にて剣道部は準優勝しました!

中体連新人戦にて剣道部は準優勝しました!

中体連新人戦にて剣道部は準優勝しました!

中体連新人戦にて剣道部は準優勝しました!

10月15日(土)に第2回高校学校説明会を開催します。
高校は来年度、共学化並びにコース再編をします。
特徴ある6つのコースをはじめ、本校の取り組みについてご紹介させていただきますので、
是非、本校まで足をお運びください。

第2回高校学校説明会
14:00~15:00
(予約不要)
※説明会終了後、個別相談・校舎見学あり
<お問い合わせ・予約先>
TEL : 03-3381-0196
E-mail : h-nyushi@nitobebunka.ac.jp

高校学校説明会開催のお知らせ

9月25日に大宮で行われたテニスの大会で、
中学2年生の生徒がダブルスで優勝しました!

ジュニアだけでなく、シニア部の方とも試合を通じて
素敵な交流をすることができました。

大会に出場し、一つひとつ経験を積み重ねていくことが
今後に必ずつながっていきますので、
自分の目標・理想に向かってこれからも頑張って下さい!

ダブルス優勝!

9月24日(土)公開授業後、13時半から17時まで剣道部は本校小体育室にて練習試合を行いました。

小金井緑中学は7名全員男子部員、小平第一中学は男子と女子が半々、そして初心者と経験者も丁度半々の総勢20名弱。小雨の中遠方よりお越し下さりありがとうございました!

団体戦を8試合実施しましたが、6勝2引き分け。勝率100%の部員も居て先週の9支部大会と来週の中体連大会の狭間で良い切磋琢磨ができました。合同稽古も30分ほど行い、他校の先生方や皆さんにみっちり稽古をつけて頂きました。

剣道部は練習試合を実施しました

剣道部は練習試合を実施しました

剣道部は練習試合を実施しました

剣道部は練習試合を実施しました

9月27日(火)に、本校の子ども園から短期大学までを含めた、「学園総合避難訓練」を4限の授業中に地震が発生したとの想定で実施しました。
先日も奄美大島で大きな揺れがあるなど、私たちは、いつ地震などの災害が起きてもおかしくない所で生活しています。
こうした訓練と日々の意識が、実際に災害が起きた時の安否を大きく左右します。
物理学者の寺田寅彦が言ったとされる言葉に「天災は忘れた頃にやってくる」というものがありますが、忘れることが一番怖いことです。この訓練だけではなく、日々、意識していくようにしています。

学園総合避難訓練を実施しました

学園総合避難訓練を実施しました

10月の献立表を掲載しました。

農学博士でもあった新渡戸先生の教えを継承する本校は、食育にも力を入れています。
献立表もカロリーだけではなく、「食べ物の働き」についても記載してあります。
どうぞご覧ください♪

10月の献立表はこちら

2学期がスタートしてはや1カ月。
10月に入り、実りの秋の旬の食材が本格的に登場してきます。
さんまや鯖にさつま芋や果物など、旬の食材の登場が楽しみですね。

下の献立紹介も併せてご覧ください。

10月の献立紹介はこちら

※給食のページからは、生徒がコメントを記した給食の写真を毎回更新しています。是非ご覧ください。スマートフォンからはモバイルサイトでご覧いただけます(新渡戸文化中学高等学校とご検索ください)。

毎日のスクールランチをお楽しみに♪

ごはん

のりの佃煮

鶏の竜田揚げ

じゃが芋とツナと和え物

きのこ汁

りんごゼリー

 

鶏の竜田揚げがジューシーで味もしみこんでいてすごくおいしかったです。

きのこ汁にはたくさんの種類のきのこが入っていて、おいしかったです。

みなさんも機会があったら食べてみてください。

 

9月28日の給食

 

今月の給食を見る⇒

9月12日(月)~15日(木)の間で、14日(水)を除く3日間、本校小学生に対する登校マナー指導のボランティア活動を行いました。

東高円寺駅周辺にて、小学生に元気に挨拶をし、マナー指導をしている様子がみられました。

小学生もお兄さん、お姉さんから声をかけられ、笑顔で返事をしていました。

今後もこのようなボランティア活動に積極的に参加してほしいと思います。

新渡戸文化では、このように、日常生活の中で、小学校・中学校・高等学校が連携をした取り組みを積極的に行っています。

小学生登校マナーボランティアを行いました。

小学生登校マナーボランティアを行いました。

ページ
TOP