スタフェス2023 テーマ
プラス~ゴールでありスタート~
今年度のスタディフェスタ(通称:スタフェス)のテーマは
『プラス~ゴールでありスタート~』となりました。
スタフェスは1年間のプロジェクト活動の成果を発表・シェアする「ゴール」の場であると同時に、スタフェスを通して新たに企業や団体といった多様な人とつながり、それぞれのプロジェクト活動をさらに展開していく「スタート」の場であってほしいと考えています。
スタフェス2023 テーマ
プラス~ゴールでありスタート~
今年度のスタディフェスタ(通称:スタフェス)のテーマは
『プラス~ゴールでありスタート~』となりました。
スタフェスは1年間のプロジェクト活動の成果を発表・シェアする「ゴール」の場であると同時に、スタフェスを通して新たに企業や団体といった多様な人とつながり、それぞれのプロジェクト活動をさらに展開していく「スタート」の場であってほしいと考えています。
スタディフェスタ1日目が終了しました。
多くの方にお越しいただきましてありがとうございました。
日々活動していたプロジェクトの内容を発表したり、
その延長で物品販売を行ったり、コースの発表を行ったりをしました!!
高校3年生は3年間の集大成として卒業探究の発表をしました!
3月2日(土),3日(日)にスタディフェスタを開催します!
スタディフェスタ(スタフェス)は、「学びの成果発表会」です。
本校では、生徒がそれぞれの「プロジェクト」を持っています。クロスカリキュラムにおける活動や、放課後の活動、高等学校でのコース授業など、さまざまな場面での「学び」を、「プロジェクト」という形で社会に挑戦しています。
スタフェスでは、これまでの学びや、活動してきたプロジェクト活動の成果を報告いたします!
テーマは「プラス ~ゴールでありスタート~ 」です。
1年間様々な学びを「プラス」してきた新渡戸生の集大成であり、新たな「プラス」が生まれていく場にしたいという想いがこめられています。
中学2年生では、美術と英語でのコラボ授業を行いました。
名付けて「ライフジャーニープロジェクト」!
自分の人生の過去・現在・未来を1枚のコラージュに表現しました。
What did you like to do when you were child?
What will you want to be in the future?
などのお題に沿って、それぞれが雑誌やチラシを切り抜いてパーツをあつめ、コラージュを練り上げていきます。
英語としては、苦手になりがちな時制の使い分けをビジュアライズしながら理解し、さらに接続詞を使って長い文章で表現できるように練習しました。
2月16日(金)に中学3年生の国語授業にゲストティーチャーをお招きして、対談形式の授業を行いました。
中学校最後の単元となった今回の授業では、卒業という人生の節目を迎えた生徒たちに、どのように生きるのか?を問いかける内容です。多くのキーワードがありましたが、「自由」「責任」「価値創造」「支え合い」の四つに絞り、理解を深めるために具体化して考えました。
その上で実社会ではどのように捉えられているのか?という問いの一つのモデルとして、フリーランスで活躍されている岸本優樹さんをお招きして、対談を行いました。自由な社会で独立して仕事をされている岸本さんの言葉には現実味があり、それをポジティブに捉えて行動していることがわかりました。
水曜日のクロスカリキュラムでは、3月2日(土)、3月3日(日)に開催予定のスタディフェスタ(通称:スタフェス)に向けて生徒たちが活動を進めています!
今回のスタフェスのテーマは「プラス ~ゴールでありスタート~ 」です。
1年間様々な学びを「プラス」してきた新渡戸生の集大成であり、新たな「プラス」が生まれていく場にしたいという想いがこめられています。
★特設サイトはこちら:https://sites.google.com/nitobebunka.ac.jp/studyfesta2023/home
演劇部では、2月18日(日)に都立豊多摩高校で行われた城西地区冬季発表会に出場しました。
今回は、はじめて生徒創作の脚本にチャレンジ!
15分の作品を生徒が脚本を書き、生徒が中心となって演出を考え、上演しました。
当日は3年生のメンバーも音響・照明として駆けつけてくれて、とても心強かったです。
高校1年生の英語コミュニケーションの授業では、東京中央日本語学院の方々とのコラボ授業を実施しました!
日本語を学んでいる他国籍の学生さんたち20名をお迎えし、ゲームやインタビューをおこないました。
英語で自己紹介も、相手に伝わるように大きな声ではっきりと。伝わらない単語はジェスチャーや写真をしめしながら、一生懸命伝えています。
後半は文化の違いについてディスカッションを行いました。日本にきて感動したこと、大変だったこと、ギャップだったこと。生の声をききとっていきます。なかには恋愛の話でもりあがるチームも!!
生徒からの感想です。
3月2日(土)、3日(日)にスタディフェスタを開催します!
スタディフェスタ(スタフェス)は、「学びの成果発表会」です。
本校では、生徒がそれぞれの「プロジェクト」を持っています。
クロスカリキュラムにおける活動や、放課後の活動、高等学校でのコース授業など、
さまざまな場面での「学び」を、「プロジェクト」という形で社会に挑戦しています。
スタフェスでは、これまでの学びや、
活動してきたプロジェクト活動の成果を報告いたします!
LHRの時間に全学年が集まり、生徒会が中心となって取り組んだ校則の変更に関する規約についての説明の機会がありました。
それこそ最初は「校則改善」という名前でしたが、最終的には「校則改進」と前向きなネーミングに決め、細部にわたって生徒会で取り組みました。
先日、出来上がった書類を全学年生徒の前で校長先生にお渡しし、正式に認められました。
ページ
TOP