そば打ちや味噌づくり、魚のおろし方など、年間を通じて和食文化を学んでいる2年生。そばへの理解をさらに深めるために、そば粉の製粉会社「宮本製粉」さんの工場見学をさせていただきました。

どんな説明をすれば、そばの魅力を最大限に伝えることができるのかと、社員の方が何度も話し合いを重ねて下さって迎えた当日。そばの実がそば粉になるまでの工程を何人もの社員の方が丁寧にわかりやすく説明してくださっただけでなく、そばの生産者がどんな想いで栽培しているかなどもうかがうことができ、自分たちが出来上がったおそばを食べるまでにどれだけたくさんの人が関わっているのかを知ることができました。

IMG_6254-768x576

この記事の続きはこちら→

フードデザインコースの1,2年生は、クロスカリキュラムの時間に、江戸東京伝統野菜研究会から大竹先生に来校いただきお話を伺いました。

東京には江戸時代から受け継がれている伝統野菜がいくつか存在します。大きく流通しないその野菜を詳しく見つめていくことで、東京の人々がどのよう生活を紡いできたのか歩んできたかという生活の歴史も感じることができました。またその土地のものを大切に歴史をうけついで育てることが、環境を守ることにもつながっているということを教えていただきました。

2023-06-07-15.07.50

この記事の続きはこちら→

毎年この時期に高校2年生が行っている味噌作り。学校で作るのは「米味噌」です。

材料は「大豆、米麹、塩」のたった3つ。

煮大豆を丁寧に潰して塩と米麹と混ぜたら、隙間なく容器に詰めていきます。

あとは「麹菌」がゆっくり時間をかけて、

寒くなる頃においしいお味噌を醸してくれます。

フードデザインコースでは、しょうゆや味噌、みりんなど、

日本の伝統調味料についてもしっかり学んでいきます。

 

【フードデザインコース2年】

 

このほかの画像はこちら→

6/3㈯に第2回高校保護者会を実施しました。
今回は、講師をお招きして、海外大学への進学を含めた進路についてのお話を聞いて頂きました。保護者の方からは、早速、子どもたちにも聞かせて欲しいとの声がありました。

20230603_143804

この記事の続きはこちら→

先日の日曜日、中高生の有志で多摩川の加工「殿町干潟」にて、干潟の生物観察を行ってきました。
この日は複数の学校が参加して、砂地や葦原(あしはら)にいる生物を探しました。

天気が良く、風もとても気持ちい中での生物観察は最高でした!
総勢60名近くだったため、短時間ではありましたがさまざまな生物が見つかります。
(もちろん、生き物はリリースし、堀った砂や動かした石は元に戻しています!)

IMG_7831

この記事の続きはこちら→

6月3日(土)に第70回関東高等学校剣道大会に出場してきました。

新渡戸文化高校二度目の関東大会です、初めての入場行進に感動し、満員の観客!

昨年は初出場に喜びましたが、今回は新渡戸旋風を巻き起こすつもりで挑みました。実際、関東予選では優勝校に善戦し、その後の錬成会でも力を上げていました。

IMG_3395

この記事の続きはこちら→

体育祭まで後少しとなりました。

今年度の体育祭は、新渡戸文化初「外部会場」での実施です。
中高合同で開催となるのですが、これも在校生にとっては初めてのこと。
初めて尽くしの開催に、競技やルール、役割分担まで生徒たちはまさに「0」からつくってきました。

IMG_7772

この記事の続きはこちら→

高3美術コースが、進路学習の一環として、宝塚大学を訪問しました。
大学で学べる内容についての説明の他、大学で取り組まれている産学連携のお話などを伺った後、校内をご案内して頂きました。

20230531_100645

この記事の続きはこちら→

日曜日には毎月開催している檜原村プロジェクトを行いました。
檜原村プロジェクトは、檜原村にあるNPO法人フジの森さんにご協力をいただき、いくつかの学校合同で開催しているものです。
「衣食住をゼロから考える」をテーマに、今年度は木材の活用を意識したプログラムを行なっています。

先日の活動では、施設にあるウッドデッキ建築を行いました!基礎や木材の裁断は事前に済ませてあったため、今回は主に取り付け。それでも普段なかなかしない作業に苦労をしながらでした。

IMG_7768

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP