急遽、受験を希望したいが、正式な出願手続きに必要な書類や証明写真の準備が間に合わないという方に向け、「メール出願」を実施します。

「メール出願」をご希望の方は、下記のPDFファイルの要項をご覧いただき、必要事項を記載の上、メールにて出願をお願いします。

メール出願の要項はこちら

※基本的には出願は窓口での人と人との触れ合いを大切にするため、通常の書類提出による出願をお願いしています。
ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ

電話:03-3381-9772

ファックス:03-3381-0508

新渡戸文化高等学校メールアドレス(送信先)
h-nyushi@nitobebunka.ac.jp

中学弓道部が東京都中学校弓道大会に出場しました。
結果を残すことはできませんでしたが、中学1年生は8月に大会デビューし、今回は大会2回目。まだまだ経験も浅いです。今年度は、これまでの小学校のクラブ活動とは違う中学生の大会を経験し、大会で結果を残したいという思いを強くしたようです。
夏休みに初めて的中した頃から比べ、かなり上達はしてきましたが、同じ中学生には更に上のレベルの選手が大勢いるので、この大会での気持ちを忘れずに稽古に励んでもらいたいです。

中学・高校を通じ、本校弓道部の公式試合の日程はこれで終了しました。まだ、審査はありますが、来年度4月早々にある大会に向け、生徒たちは、今までよりも強い弓で引くようにするなど、一人ひとりが、次の大会まで空いている約2か月半の時間を利用すべく、自らの射の改善に向け調整を始めています。

中学弓道部が東京都中学校弓道大会に出場しました。

 

本校は、子ども園から短大まで揃う総合学園ですが、朝は小学生が使用しているため、朝の部活動練習には制限があります。最近では、全国高校サッカー選手権で決勝に進出した国学院久我山高校が、朝練をしないなど、限られた環境で力を付けて話題となりましたが、本校の剣道部なども、限られた環境のなかでの稽古・練習で成果を上げています。
ところで今週は、小学校3・4年生がスキースクールで不在のため、校内で久しぶりに思いっきり朝練習をすることができます。今日も大寒で寒い朝でしたが、7時頃から、剣道部の大きな声が校内に響き渡っていました。

剣道部とバドミントン部はこれから大会も控えています。大会に向け、寒さに負けず練習に励んでいます!

部活動朝練習!

部活動朝練習!

部活動朝練習!

部活動朝練習!

掲載が遅くなってしまいましたが、カナダに留学している高校1年生から留学報告が届きました。
カナダへ交換留学している生徒は、毎月、定期的に以下のような報告書を送るようになっています。
報告書を通じて、自分の生活などを振り返ることになります。

期間は高校1年生の9月から2年生の7月までの約1年間。ホームステイをしながら勉強をしていきます。
また、カナダの学校での単位は振り替えることで、3年間で高校を卒業できる仕組みになっています。

第4回留学報告(12月)

にぎやかだったクリスマスシーズンが終わり、学校は冬休みに入りました。

こちらは連日のように雪が降り、最高気温も0度を下回っています。家の屋根にはたくさんの大きなつららが下がり、きれいなダイヤモンドダストを頻繁に見ることができます。

12月に入り待ちに待っていたスキーシーズンが始まりました。

最高の雪のコンディションの中、週末には友達とスキーを楽しんでいます。主に日中に滑りますが、先日初めてナイトスキーに行きました。寒さは一段と厳しくなってきていますが、カナダの冬を満喫しています。

学校では、12月初めに所属しているChoir(コーラス部)のコンサートがありました。想像以上に盛大で、たくさんの観客の前で緊張しながらも楽しく歌うことができ、良い経験になりました。Artの授業では陶芸の材料を使い、クリスマスツリーに飾るオーナメントを作りました。Girls in motion(体育)ではカーリングをしたり、ジムに行ってボクシングの練習をするなどカナダならではのユニークな授業を体験しました。

最近は夕食の後、ホストファミリー、ホストシスターのAnnaと一緒にムービーを見たりゲームをしたりして過ごしています。そのゲームは”Scrabble”といい、アルファベットを使って英単語を作るゲームです。楽しみながら頭も使い、語彙力をつけるための良い機会となっています。私のお気に入りのゲームです。4か月間ともに過ごしてきたドイツ人のAnnaは1月末で帰国してしまいます。残りの1か月間でより多くの思い出を作りたいです。

クリスマスホリデーには4日間友達のEmmaのお家に泊まり、Emma家族と一緒にクリスマスを過ごしました。本物の暖炉の前には、家族それぞれと私用のプレゼントを入れるためのEmmaのお母さん手作りのソックスを吊るしました。本物の大きなモミの木のクリスマスツリーにみんなで飾りつけし、私の作ったオーナメントも飾らせてもらいました。ディナーには、自分たちで手巻き寿司を作り、お箸を使って皆で食べたり、Rackletteというお料理や七面鳥など、毎日おいしいご馳走をいただきました。カナダから見る日本、日本から見るカナダの話で盛り上がりました。夜には教会のクリスマスミサに行った後、家に戻り皆でクリスマスプレゼントを交換しました。にぎやかで温かいEmmaファミリーと過ごしたクリスマスは、忘れられないクリスマスとなりました。

I hope the New Year brings you wonderful time!

①Skiing
②Choirの仲間と
③Curling
④クリスマス
⑤Scrabble

楽しく勉強しながら、カナダでの冬の生活を有意義に過ごしているようですね。
次の報告が楽しみです♪

カナダから12月の留学報告が届きました!

カナダから12月の留学報告が届きました!

カナダから12月の留学報告が届きました!

カナダから12月の留学報告が届きました!

s1226Scrabble new

25日(月)に中学・高校のイブニング説明会を下記の時間で実施します。

【時間】19:00~20:00(要予約)

お仕事の後の保護者の方はもちろん、受験生の方は学校下校後にご来校いただくことも可能ですので、是非、このイブニングミニ説明会を利用して頂き、「新渡戸文化」について知っていただけたらと思います。

今回でイブニング説明会は最終回となります。みなさまのご来校お待ちしております。

本日は高校の推薦入試になります。
いよいよ、2月まで続く中学・高校の入試シーズンに突入しました。
受験生のみなさん、寒い日が続いていますので、体調に気を付けて頑張ってください!

以下は出願日の情報になります。
お間違いのないよう、ご確認ください。

【中学】
・入試出願日
①2月1日(月)自己決定入試・2科目入試・4科目入試・英語入試
→1月20日(水)~1月30日(土)
②2月2日(火)自己決定入試・2科目入試・4科目入試
→1月20日(水)~2月1日(月)
③2月3日(水)自己決定入試・2科目入試・4科目入試
→1月20日(水)~2月2日(火)
④2月4日(木)志入試
→1月20日(水)~2月3日(水)

【高校】
・入試出願日
①2月10日(水)志入学試験・新渡戸稲造入学試験
→1月25日(月)~2月9日(火)
②2月11日(祝・木)一般入学試験
→1月25日(月)~2月10日(水)
③2月12日(金)一般入学試験
→1月25日(月)~2月11日(祝・木)
④2月13日(土)英語入学試験
→1月25日(月)~2月12日(金)

本日は高校推薦入試です!【今後の出願情報含む】

1月17日(日)本校にて、中体連中野区剣道研修大会が開催されました。
中学生だけではなく、今回は新渡戸文化小学校アフター剣道のチビッ子も2チーム特別出場。大体小体の7コートで総リーグ戦がヒートアップ!Aブロック女子の部で本校が優勝!Bブロック2の部門では、新渡戸と中野十中の合同チームも優勝しました!
また新渡戸文化小学生チームも、中学生のお姉さんお兄さん相手によく戦い、勝ち試合は大歓声が体育館に響き渡りました。今日の経験を是非、今後につないでいきましょう!
高校生も1日、審判の仕事を手伝ってくれて大変助かりました。大会の反省を生かし、凛として前進していこう。

本日の剣道大会も優勝しました!

本日の剣道大会も優勝しました!

22日(金)と25日(月)に中学・高校のイブニング説明会を下記の時間で実施します。

【時間】19:00~20:00(要予約)

お仕事の後の保護者の方はもちろん、受験生の方は学校下校後にご来校いただくことも可能ですので、是非、このイブニングミニ説明会を利用して頂き、「新渡戸文化」について知っていただけたらと思います。
まだまだ、イブニング説明会の実施を知り、初めてご来校されるという方もいらっしゃいます。
なので、本校にご来校されたことがないという方もご心配ありません!
ご来校お待ちしております。

3学期始業式後の3日間、中高の生徒たちは、メディア班の生徒たちとボランティアで参加を申し出てくれた生徒による新渡戸文化小学校の児童への登校マナー活動に取り組みました。
朝の寒さも厳しくなり、なおかつ、霧雨が降る生憎のお天気の中でしたが、生徒たちは、小学生へに元気よく声を掛けていました。
小学生は長期休暇明けは、登校のルールを忘れがちになり、登校マナーが乱れてしまうことがありますが、中高生が声を掛けていくことで、小学生にも登校マナーを意識づけていきます。
夏休み明けの9月にも実施していることもあってか、最寄りの東高円寺駅でも、中高生のお兄さん、お姉さんたちを見かけると積極的に挨拶をしてくれる小学生も増えてきました。

こうした活動は、新渡戸文化の一貫教育だからこそできる活動ではありますが、生徒自身にとっても、小学生への声掛けなどを通じて、自分自身の挨拶や登下校のマナーなどを振り返るきっかけにもなったようです。

生徒の皆さんお疲れ様でした。

登校マナー活動が終了しました登校マナー活動が終了しました

登校マナー活動が終了しました登校マナー活動が終了しました

ページ
TOP