中学校・高校では2学期のアウトプット型テストが終わり、生徒達は2学期の学びを様々な方法で形にしていました。
今回は中学1年生の社会の課題をご紹介します。ぜひ自分ならどうするかを一緒に考えてみていただけたら嬉しいです。
今学期の社会では日本の地理を中心に学び、地形、気候、産業など多様な角度から地域社会を考察する活動を多く行いました。2学期に学んだ知識を生かして「オリジナルの都道府県章を作成せよ!」というのが今回のアウトプット型テストの課題でした。
中学校・高校では2学期のアウトプット型テストが終わり、生徒達は2学期の学びを様々な方法で形にしていました。
今回は中学1年生の社会の課題をご紹介します。ぜひ自分ならどうするかを一緒に考えてみていただけたら嬉しいです。
今学期の社会では日本の地理を中心に学び、地形、気候、産業など多様な角度から地域社会を考察する活動を多く行いました。2学期に学んだ知識を生かして「オリジナルの都道府県章を作成せよ!」というのが今回のアウトプット型テストの課題でした。
11/29(水)に美術コースは、2学期最後のフィールドワークとして、水曜日のクロスカリキュラムの時間を利用し、上野の東京国立博物館と「永遠の都ローマ展」を開催していた東京都美術館へ鑑賞に出かけました。
東京国立博物館には、1学期も訪れていますが、スタディツアー事前学習における専門の先生からの講義やスタディーツアーで実際に多くの日本の古美術に触れたことで、1学期とは違った視点で東京国立博物館所蔵の仏像などの美術品を観ることができるのではないかという趣向になります。
美術コースは、11月実施のスタディーツアーで、3泊4日の日程で、奈良を中心に、日本の伝統的な美術に触れる旅に出かけました。
初日は、京都府南部の奈良県との府県境に近い木津川で開かれていた「木津川アート」と呼ばれる現代アートのイベントを訪ねました。こちらは、古美術ではありませんが、昨年度訪ねた新潟県の現代アートのイベントに続いて、作品に触れるだけではなく、美術と地域について考えることになりました。
2日目からは本格的に日本の伝統的な芸術・本物に触れる旅となりました。2日目は、班ごとに事前に自分たちが興味のあることを選んで行動しました。
奈良伝統の一刀彫り、古くから寺院や宮殿建築などを通じて営まれた伝統的な瓦制作に繋がる鬼瓦造り、元興寺文化財研究所での文化財修復についての学び、今年、修復作業に入った奈良のランドマークである興福寺五重塔の修復工事に携わる江戸時代から続く宮大工・尾田組さんからのお話、奈良国立博物館の見学といったものの中から選んだ探究活動を1日使って行い、興福寺国宝館は全員が見学できるように手配しました。
12月18日(月)にテーマは「校則を考える」です。自分たちに都合良く校則を変えるためではなく、一人ひとりの生徒が校則の存在意義を考え、その重要性や必要性を実感するためにも、生徒・先生・保護者が連携して、校則の変化を考えるシステムを提案しました。普段行っている授業などでのプレゼンとは違い、先生方も真剣に聞いており、緊張感がある中で進みました。
12月17日(日)國學院大学剣道部主催の若木杯高等学校剣道大会に出場してきました。強豪大学剣道部が主催される大会なだけあって、全国の強豪高校が出場しているレベルの高い試合でした。参加させていただきありがたかったです。
今年度の高校の説明会は、16日(土)の入試傾向説明会をもって終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
教員の他、広報委員の生徒たちも精一杯取り組んでまいりました。
ご参加いただいた皆様の、進路の一助になれれば幸いです。
どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ。
12/16,17の2日間に渡り、バスケットボールB3に所属するチーム「立川ダイス」のホームゲームのボランティアに高校3年生が参加して来ました。
体育祭会場として今年度アリーナ立川立飛を使用させていただき、そのご縁でこのような活動に繋がりました。
ボランティアの仕事には様々な内容のものがあり、試合を運営するためには多くの裏方の存在があることを知りました。整列やチケット関係以外にもないと困ってしまう、欠かせない仕事ばかりです。
新渡戸文化中学・高等学校では期末テストの代わりにアウトプットテストを実施しています。
発表形式は各教科ごとに異なり、プレゼン発表やレポート提出・動画作成など様々な形で行われています。
高校1年の数学のアウトプットテストでは2学期に学んだ範囲の数学の中から、身の周りにどのように活用されているか調べ発表するものでした。
下記の日程にて、各校では学校説明会やイベントを開催します。
ご興味のある方、お気軽にお問合せ下さい、お待ちしております!
◆中学校
12月23日(土)
11:00~12:00 オンライン説明会
2024年1月13日(土)
10:00~11:00 オンライン説明会(初めましての方歓迎!)
14:00〜16:00 入試傾向説明会(入試説明&体験会)
2024年3月9日(土)
14:00〜15:00 第0回説明会(入試報告&次年度のUPDATE)
◆高等学校
12月16日(土)14:00~16:00 入試傾向説明会①
●学校見学は随時可能(月曜日~土曜日、要事前問い合わせ)9:00~17:00
ページ
TOP