7月11日(土)に中学・高等学校の今年度最初の学校説明会を14:00~15:00の予定でそれぞれ開催します。これから夏休みに向け、本格的に進路についてお考えになられる時期になります。是非一度、本校の学校説明会に足をお運びいただき、本校の教育についてだけではなく、様子なども実際にご覧頂けたらと思います。
なお当日は、高等学校の「志入試」のエントリー開始日となっております。
教職員一同みなさまのお越しをお待ちしております。
7月11日(土)に中学・高等学校の今年度最初の学校説明会を14:00~15:00の予定でそれぞれ開催します。これから夏休みに向け、本格的に進路についてお考えになられる時期になります。是非一度、本校の学校説明会に足をお運びいただき、本校の教育についてだけではなく、様子なども実際にご覧頂けたらと思います。
なお当日は、高等学校の「志入試」のエントリー開始日となっております。
教職員一同みなさまのお越しをお待ちしております。
雨の日が続いていますが、七夕飾りを行いました。短冊には中学生活の充実を願うものからタイムスリップ?まで、幅広いお願いが笹につけられました。みなさんのお願い事が叶いますように。
この七夕飾りは、地域貢献の一環として、地元の中野区の鍋屋横町商店街に飾られます。お通りの際は是非ご覧になってください。
6月28日(日)中野体育館柔剣道場にて開催された「中野区剣道連盟主催 剣道一級審査会」にて本校中学1年の河合君はみごと優秀な成績で合格しました。切り返しを含む剣道立ち会いを2回と木刀による剣道基本技稽古法1から9までを全て覚え、披露する審査ですがこの時期に受審する中学生は小学低学年からの経験者も多く、かなりの難関でした。おめでとう!3か月後には初段受審の資格がもらえます。日々の稽古を大切に!
高1医療系進学コースの生徒7名が新渡戸文化短期大学の臨床検査学科を訪問しました。 最初に臨検の学科説明をお話しいただき、その後は超音波検査の体験実習をさせていただきました。 一人ひとりが高価な本物の機械を操作し、モニターに映し出される臓器の影などについて説明を受けました。 医療へのイメージが具体化する機会になったとともに、理科などの教科学習への意欲喚起にもなった体験でした。
1年も早いもので半年が終わり7月に入りました。梅雨の時期は湿度も高くて食欲が進まないなんていう時もありますが、新渡戸文化のスクールランチは生徒たちも毎日に楽しみにしています。今月も、おいしそうなメニューがそろっています!生徒が撮影している毎日の献立の更新もお楽しみに♪
今月献立表のページはこちら
http://www.nitobebunka.ed.jp/sl/sl_lunch.php
高校1年生内部進学クラスの「人間学」では、これまで学習してきた「自己中心性」についてグループごとに発表しました。発表前の話し合いではそれぞれのグループが積極的に自由に意見を言い合いました。中には「電車の中ではこういう人がいたんだよ!」という意見が出て、皆がびっくりするような人もいました。 このような形式の発表で、”自分の役割を認識し、それを実行する”ことができた人もできない人もいました。しかし、今できなくても今後ゆっくりと練習を積み、できるようになればいいのです。生徒たちは成長過程にいます。また、これはただの発表の練習ではありません。AO入試に向けての良い練習になるのです。新渡戸は人間学を通してこのようなことにも取り組んでいます。
地区予選を勝ち抜き、6月20日(土)東京武道館にて開催された「高体連インターハイ東京都予選会」に出場した剣道部。都立松が谷高校と第1試合に対戦し先鋒・次鋒と勝ちを決めましたが残念ながら中堅副将と負けてしまい・・・。最後の大将は1本先取されるも強力な面で取り返し引き分け。2勝2敗1引き分けですが1本差の本数負け。皆泣いてしまいましたが、決勝戦まで食い入るように見学しました。高3は引退の予定でしたが、1部入りをしたので夏の日本武道館での大会や九州での全国大会には受験勉強の合間に出場をする予定で、引退が少し伸びました。
大手塾の広報誌や塾の先生の著作などでも、部活動によって受験勉強が疎かになるのではなく、最後まで勉強と両立し、部活動をやりきった子の方が受験でも結果を残しているというデータが報告されたり、部活動を夏の最後までやりきった子は、9月から受験勉強に切り替えても部活動で養った集中力で成績が伸びると書いてあります。剣道部の高3の子たちも、中高6年間剣道部で鍛えた精神力を糧に進路に向けても力を発揮してくれることでしょう。後輩たちも、あこがれの高3に追いつけ追い越せの心で稽古しています。
先週は志入試説明会並びに日能研私学フェアの本校ブースにお越し頂きありがとうございました。今週7月4日土曜日の志入試説明会から志入試のエントリー開始となりますので、志入試にご興味がある受験生の皆さん、是非、本校まで足をお運びください。ご来校お待ちしております。
弓道部では、新入部員の弓具購入や夏の強化合宿などを控え、20日(土)に部活動保護者会を実施しました。また、翌週の22日(月)には今年度新たに入部した部員たちは顧問引率のもと、弓具店に出かけ、弓道着や矢などの道具を購入しました。
そして、木曜日の練習からは早速自分の道具で練習を開始。さらに、大会で着用する学校名と名前の入った弓道着も届き、8月の大会デビューに向け、保護者の方々のバックアップのもと、新入部員たちのやる気も高まっています!
高校1年生キャリアデザインコースで実施している「ビジネス基礎」では、
“商品企画”について学び、3学期には実際に“学校で販売できるお菓子”の
開発を目指します。
そこで、商品企画の第一歩として、全員が、“新しい文房具を開発する”
というテーマで、プレゼンテーションを実施しました。
6月24日はその前半が終わりました。
聞いている側も一人ひとり評価をし、一番評価の高い商品開発をした人は
表彰します。
プレゼンテーションでは、iPadを用い、教室の大型画面にパワーポイント
などを用いて発表する方法をとりました。
まずは全員がプレゼンテーションの資料作成や発表などを体験し、
プレゼンテーションとはどういうものかについて学び、2学期には資料作成、
発表などのグループに分かれてプレゼンテーションを行うことで、更に、
商品企画についての内容を深め、プレゼンテーションの内容も深めていく
予定です。
短いプレゼンテーションでしたが、興味深い内容や面白い発表の生徒もおり、
楽しいプレゼンテーションになりました。
来週の後半の生徒たちのプレゼンテーションも楽しみです。
今年度から校長ブログは校長だけではなく、副校長や教頭なども書き込むようになりました。今回は小学校・中学校の副校長が「父の日への想い」というテーマで書いています。過去のブログの内容も閲覧できるので、是非ご覧ください。
また、今週の土曜日には本校にて、中学の「志入試説明会」が14:00~15:00の予定であります。事前予約不要ですので、「自分はこれだけは他の人に負けない!」「基礎学力はあるけれど、なかなか試験では実力が発揮できない」といった受験生の方々の力をアピールしてもらうのが“本校独自”の入試制度「志入試」です。本校の取り組みや学校の様子を知って頂く良い機会ですので、是非足をお運び頂けたらと存じます。
更に、翌28日(日)には青山学院大学青山キャンパスにて行われる「日能研私学フェア2015」(9:00~16:00)にも参加します。是非本校ブースまでお越しください。
ページ
TOP