6月10日(水)に小中高一貫教育の一環として、中学生と高校生が、小学校の教室にお邪魔して一緒にお昼ご飯をいただく「ランチデー」を実施しました。和気あいあいと楽しく食事をする教室、小学生の会話に押され気味で相槌に徹する中学生がいる教室など学年やクラスによって様子にも違いがありましたが、小学生たちは普段とは違う、お兄さん、お姉さんたちとのお昼の時間をとても楽しそうに過ごしていました。
6月10日(水)に小中高一貫教育の一環として、中学生と高校生が、小学校の教室にお邪魔して一緒にお昼ご飯をいただく「ランチデー」を実施しました。和気あいあいと楽しく食事をする教室、小学生の会話に押され気味で相槌に徹する中学生がいる教室など学年やクラスによって様子にも違いがありましたが、小学生たちは普段とは違う、お兄さん、お姉さんたちとのお昼の時間をとても楽しそうに過ごしていました。
今年度も朝の地域清掃ボランティアがスタートしました。
中高生は、エコ担当の生徒たちを中心に、自分たちで担当を決め、事前に確認をして当日の清掃活動に臨みました。
また、昨年度は小学生から高校生までの参加でしたが、今年度からは短大生もボランティアサークルの生徒たちを中心に参加してくれることになりました。更に、清掃をしながら、地域の方々にも挨拶をしていく取り組みもスタート。まだ、生徒の方もなかなか知らない方に挨拶をしていくのは、恥ずかしさもあり、難しいようでしたが、後半では中学生の男子を中心に大きな声で挨拶をしてくれる生徒たちも出てきました。
小学生から短大生までが参加してのボランティア活動ができるのも、一つの敷地に子ども園から短期大学まである総合学園の新渡戸文化だからこその取り組みです。
6月8日(月)、本校では、小中高合同の火災を想定した防災避難訓練を実施しました。
今回は年度最初の訓練ということで、事前に訓練をすることを予告し、生徒たちにも非常時の対応について予め説明をした中で行いました。そうしたこともあってか、小学校1年生から高校3年生まで、移動中に話したりすることもなく、冷静にスムーズに避難をすることができました。
本校は子ども園から短大までを有する総合学園なので、来学期には学園全体での訓練も予定していますが、特に小中高は同じ校舎を活用しているので、合同での訓練は欠かせません。最近、日本各地で大きな地震や火山活動が活発化し、いつ、何があるか分からない状況です。また、必ずしも防災頭巾などがあるところで被災するとは限りません。そうしたなか、こうした訓練を通じ、教職員・生徒一同、臨機応変に対応できるようにしていきます。
剣道部は、7日(日)に高校生、中学生がそれぞれ大会に臨みました。
高校生は中野区立体育館での中野区春季剣道大会に出場しました。 本校からは2チームが出場し、Aチームが見事優勝! 2回戦は代表戦にもつれ込む接戦でしたが、見事優勝を勝ち取り、優勝旗を学校に持ち帰りました。 次の都総体都大会に向け弾みを付ける結果となりました。
一方、中学生はブロック予選会を勝ち抜いた東京都の選ばれし中学校60校が集まる東京武道館での都大会に出場しました。初戦の相手は前回3位で、今回も3位に入賞した強豪でしたが、2勝3敗。ご家族の方々も熱い応援を送られ、あと一歩で代表戦に持ち込める展開の試合でしたが惜しくも敗れました。この悔しい思いを今週末の中野区中学夏季大会へ向けて稽古に励んでいきます!都立富士高附属中学との合同チームは解散となり本日の仲間が、今週末はライバルとなります。富士中の皆さんありがとうございました。
6月6日(土)、中高スポーツフェスティバルが開催されました。当日の朝方まで雨が降り、外での開催が心配されましたが、スポーツフェスティバル開会式までには雨も上がり、グラウンドも使用できる状態まで回復していました。
生徒たちが主体となって決めた種目は以下の通りです。
【中学】
アルティメット、ヘルスバレー、ショートテニス
【高校】
キックベース、ソフトバレー、リレー、玉入れ
中学生のヘルスバレーでは、ラグビーボールのような楕円形のボールを使い行うので、予想しない動きに、生徒たちは四苦八苦しながらも奮闘し、高校のリレーなどでも白熱した戦いが繰り広げられていました。
運営に携わっていた生徒たちは、試験前にも関わらず、何回も集まり、当日の準備を進めてきました。お疲れ様でした。
本校では、食育の一環として、毎月フードサービスセンターより『給食便り』を発行し、全生徒に配布しています。『給食便り』を通じて、食に関する様々なことを生徒たちも学んでいきます。本校のHPのNewsのページよりご覧いただけるので、是非ご一読ください!
本校が取り上げられた記事や新渡戸稲造先生など本校に関連する記事などをデジタルデータとして残し、自由にご覧いただける「新渡戸文化アーカイブス」のページを新たに設けました。まだご覧いただける記事は少ないですが、今後掲載次第、HPにてご案内します。 HP左の「新渡戸文化アーカイブス」のバナーからページに入ることができます。是非ご覧ください。
6月2日(火)、中3と高1はキャリアデザイン教育の一環として「伝統校訪問」を実施しました。
午前はかつて、新渡戸先生が教鞭をとられた東京大学を見学しました。医学部の施設の一つ「健康と医学の博物館」を見学し、学部棟、研究棟、安田講堂を見て回り、大学は何をする機関なのかを見聞きしました。
午後は昨年度も訪問した早稲田大学です。早稲田大学では昨年度に引き続き、現役の学生の方がガイドをしてくださり、大学の構内を案内してくれました。現役の学生の視点からの案内はとても参考になりました。
こうした伝統校訪問を経て、中3や高1は、夏休みには自ら大学のオープンキャンパスに参加していきます。
昨日6月2日(火)に中野サンプラザで行われた“杉並中野私立中学高等学校フェア”では、本校のブース・ミニ説明会へ、時間によってはお待ち頂く場合もあり、ご迷惑をお掛けしましたが、大変多くの方にご来場頂きました。どうもありがとうございました。
今月は校内外で毎週説明会を実施しておりますので、是非、本校または本校のブースまで足をお運びください。
【今月の説明予定】
・13日(土)私立中学・高校相談会(10:00~於:上野松坂屋)
・14日(日)中高入試受験なんでも相談会(10:30~於:新宿NSビル)
・20日(土)中高志入試説明会(中高ともに14:00~15:00於:本校)
・27日(土)中学志入試説明会(14:00~15:00於:本校)
・28日(日)日能研私学フェア(9:00~於:青山学院大学・青山キャンパス)
ページ
TOP