演劇部は10月3日に東京都高等学校演劇連盟城西地区発表会に出場しました。
10月1日にはリハーサルをしてきました。普段の活動成果が発揮できるよう頑張りました。
社会科で高校生希望者を募って、地方裁判所へ傍聴をしてまいりました。被告の存在感や経歴、誰もが犯罪を犯してしまう可能性をもっているからこそ、自制心やルールを守ることなど、様々なことを考えさせられた一日でした。
詳細については、下記から本校のHPをごらんになってください。
10月のランチメニューを掲載しました。旬の味覚がたくさんあります。今からランチが楽しみです。
29日のスクールランチ(昼食)に、山梨市牧丘町で巨峰の生産をしていらっしゃる佐藤浩史さんが、朝、5時に収穫した新鮮なぶどうを届けてくださいました!!
ランチメニューを含めた食育講話をしていただきました。
詳細は、下記より本校のHPでごらんになってください。
進路新聞『夢に向かって』Vol.13を掲載しました。
中間試験が迫ってきました。また、2年生はAOや推薦までの期間が1年を切りました。ということで今回のテーマは「中間試験2週間前です」。
進路新聞『夢に向かって』のページはこちら
こないだ行なわれた東京都の新人戦にダブルスで2組が出場。2組のうち、1つのペアが1回戦を6:4で勝ちました。2回戦は負けてしまいましたが、これを機に試合で得たものを生かしてほしいと思います。
土曜日におこなったライフデザインの授業では、「えんじ色のヒロインの話」をしていただきました。
今回のヒロインは本校の卒業生で、現在玉川大学教育学部の助教をしておられる大谷千恵さんです。
若手女性研究者をゲストに、若い女性の啓発をめざして活動していらっしゃる「おしゃべりサイエンス」事務局とのコラボレーションでした。
身の回りにあふれている広告紙からもさまざまなことが読み取れるということを題材に、大学での授業のシーンも見せてくださいました。
詳細は下記より、本校のHPをごらんになってください。
本校で取り組んでいる「ライフデザイン」の時間は、短大の大島恵子教授の食育講話でした。 おやつをテーマに、おやつの上手な取り方や必要性、お菓子の選び方などを、クイズを交えてお話ししてくださいました。全問正解した生徒には、なんとお菓子のご褒美もありました。 中学から高校2年まで完全給食の本校は、食育を様々な形で取り組んでいます。 詳細は、ぜひ本校のHPでごらんになってください。 |
ページ
TOP