4/23(水)に高校1年生は演劇ワークショップを午前中の3時間にわたり実施しました。
当日は、劇団の方に講師として来て頂き、様々なコミュニケーションの方法を学びました。
なるべく多くの人と交流できるコミュニケーションゲームや言葉を使わないでコミュニケーションを図る「ジェスチャー創作」などに取り組みました。

IMG_2548-1920x1440

この記事の続きはこちら→

中学のLHRでは、来月に行うワクワクデイ(遠足)の準備を、学年縦割りチームで行いました。
メンバーの自己紹介に始まり、どのミッションをクリアしたら何ポイント入るのか?自分たちはどのミッションが向き・不向きなのか?など対話しながら、当日の集合場所・集合時間までの打ち合わせも兼ねて、丁寧に進めていました。

s-DSC00794

この記事の続きはこちら→

高校弓道部は、4/13(男子)・20(女子)に明治神宮中央道場で実施された関東大会都予選に出場しました。これが、今年度最初の大会になります。
男子3人は個人戦、女子は選手登録した16人のうち、選抜した5人が団体戦、残りの選手が個人戦に出場しました。
予選通過はなりませんでしたが、結果に悔しがる者、自分自身の課題を分析する者と、自分たちで次に向けてどうするべきか、言われずとも考えるようになってきました。

1000016430-e1745277479522

この記事の続きはこちら→

授業がはじまりました!
エンゲージ週間として、高校1年生の「公共」授業では哲学対話を行いました。
今回は『100の思考実験』(ジュリアン・バジーニ著)という本をベースに、「水槽の中の脳」「義務を果たすとは?」「AIによる政治」など、一つの答えがない問いに挑戦しました。
最初は「話すの苦手…」「難しそう…」と戸惑う様子も見られましたが、少しずつ自分の考えを言葉にしていく生徒たち。対話が進むにつれて、「おもしろ~」「それ、ちょっとわかるかも」と、お互いの言葉に耳を傾ける姿が増えていきました。
 IMG_9835-1920x1440

2026年度入試の説明会が始まります!!

今回の説明会では、年度最初の説明会ということで

本校のことをじっくりとお話しいたします!

「新渡戸文化の学びと探究」では、本校の一番の特徴である

「クロスカリキュラム」を中心に、新渡戸文化の学びや行事、

授業やその先の未来についてお話しいたします。

在校生によるプレゼンテーションも予定しております。

 

 【中学】5/24 第1回学校説明会 申込み開始!

 

この記事の続きはこちら→

実験教室ラボの活動も2025年度で4年目となりました。
今年度初めの外部活動は、渋谷区にある子ども科学センター・ハチラボでの実験教室です。
4月12日(土)に実施しました。ハチラボでの活動は、今年の1月12日(日)についで2回目です。楽しい体験型の展示がたくさんある魅力的な施設なので、生徒たちも2回目の開催をとても楽しみにしていました。
今回は実験教室ラボにとっては定番の「偏光板万華鏡」「バスボム」「尿素の結晶ツリー」の3種類が体験できる実験教室です。
 IMG_9795-1920x1420
いよいよ明日から授業が本格的に始まる前の、オリエンテーション最終日。
新入生との仲を深めるための「WelcomeDay」を、中学で行いました。
簡単なクイズを縦割りチームで考えた後は、チーム分けの教室に移動して、ゲームを行いました。教室ごとに違うゲームのため、参加している生徒は気が付きませんでしたが、各教室を回って見ている我々教員は、教室ごとに違うゲームの取り組みに感心していました。
その後に、チームごとで活動するミッションをクリアするプログラム。校内のあちこちを移動して、先輩が後輩をたてながらミッションをクリアする様子が印象的でした。
 s-DSC00729-e1744780578353

高校1年生は、入学式・始業式を経て、4/8(火)の始業式終了後から10(木)にかけて、様々なオリエンテーションを実施しました。
始業式後のipadの配布と登録作業から始まり、高校全体で実施された生徒会主催による部活動や委員会の紹介、学校のルールなどの説明、入学前の課題となっていた「私のトリセツ」を利用した、グループに分かれてお互いに自己紹介などをする交流プログラム、交流も兼ねてランダムに選出されたグループで学園施設内を巡り、図書館やVIVISTOPで利用について説明を受けながら、施設で写真を撮って提出する学園施設オリエンテーション、音楽の川村先生による校歌の練習、クラスの委員決めなどを3日間で行いました。

IMG_4138-1920x1440

この記事の続きはこちら→

今日は、中学の新入生が初めてiPadを手にした日でした。

ロイロノートやオンラインのやり方に対し慣れない扱いに、先輩たちが「こう使うんだよ」「こうやるんだよ」「こうするといいよ」と、色々アドバイスをして、新入生たちは何とか使いこなせるまでになりました。

s-DSC00572

この記事の続きはこちら→

2 / 28512345...102030...最後 »

ページ
TOP