高校弓道部が、7/26㈬に文化学園大学杉並中学•高等学校で実施された東京都私立中高協会第9支部総合競技大会弓道大会に出場しました。
この大会は、第9支部(中野区•杉並区)の学校による大会になります。元々は、中野区と杉並区の弓道部のある学校が集まって強化練習をしていましたが、9支部大会に昇格して現在に至ります。
高校弓道部が、7/26㈬に文化学園大学杉並中学•高等学校で実施された東京都私立中高協会第9支部総合競技大会弓道大会に出場しました。
この大会は、第9支部(中野区•杉並区)の学校による大会になります。元々は、中野区と杉並区の弓道部のある学校が集まって強化練習をしていましたが、9支部大会に昇格して現在に至ります。
【高校女子チーム玉竜旗ベスト64】
玉竜旗高校剣道大会に参加するため、福岡に行ってきました。今大会参加校数は363チームだそうです。
新渡戸文化は1日目三回戦を突破、2日目に進出し、四回戦敗退でベスト64です。
東京からは12チーム参加、ベスト64以上(2日目進出)は4チーム。これはかなり健闘したと言えます。玉竜旗はインターハイ、全国選抜と並ぶ全国で最もレベルの高い大会のひとつで、他には無い勝ち抜き方式を採用しています。そのため、勝った者が次の選手と対戦し、一人で全員勝ち抜くと敢闘賞がもらえます。
中高合同の夏期特別講習の歴史の最終日、東京国立博物館で見つけた「一品」をプレゼンする機会を行いました。
中学生が、高校生の深掘りした興味関心の学びを高めるプレゼンに出会う機会が作ることができたのが、なによりでした。
また、高校生は自らのプレゼンをしながらも、他のプレゼンに対しても真剣に向き合い、東京国立博物館を再び訪れたい思いがあふれていました。
夏期特別講習で「歴史」を受講した生徒が、上野にある東京公立博物館を訪れました。
半分くらいが初めての「トーハク」ということで、学芸員の方にレクチャーをしていただき、いざ本館から見学へ。
昨年、都大会団体優勝というプレッシャーの中で、今年も戦いぬき都ベスト4に入りました!
今年は地道な練習を積み重ね、チーム一丸となって臨みました。その成果が随所に出た良い大会でした。
7月24日(月)と25日(火)に東京都中学校総合体育大会剣道大会が東京武道館にて行われました。新渡戸文化からは男女団体と男子個人1名、女子個人4名で出場しました。
まず男子です。男子は個人戦・団体戦ともに残念ながら一回戦負けという結果となりました。昨年から都大会出場を目標に頑張ってきた選手たちは、最後の大会で都大会への出場権を獲得できました。試合では、ケアレスミスで一本取られてしまうケースも見られ、まだまだ改善の余地はありますが、初心者・経験者関係なく受け入れて、伸び伸び剣道をやっている良いチームでした。最後は中3の先輩から一言いただき、ありがとうございましたの拍手で締めくくりました。
7/24日曜日に毎月開催している檜原村プロジェクトが実施されました。
檜原村プロジェクトは、檜原村にあるNPO法人フジの森さんにご協力をいただき、いくつかの学校合同で開催しているものです。「衣食住をゼロから考える」をテーマに、今年度は木材の活用を意識したプログラムを行なっています。
子ども園の年長さんが夏のイベントでカレー作りができるようにと、高3生が料理を教え始めて4か月。ついにイベント当日を迎えました。
当日は38名の年長さんが新渡戸キッチンに集合。高校生から習った包丁の持ち方、野菜の切り方を思い出しながら一緒に夏野菜のカレーを作りました。
もっと校内をじっくり回りたい!
質問をしながら回ってみたい!
夏の校内見学WEEK!
完全個別での校内見学、および個別相談を行います。
組数にも限りはありますので、ぜひお早めにお申し込みください!
皆様のご参加をお待ちしております!!
<詳細>
●日時:7月24日(月)〜7月28日(金)
10:00〜16:00
※完全予約制、個別にご案内します
●場所:本校(対面のみ)
●定員:1枠(30分)中高各2組、期間中合計240組
めずらしく?梅雨明け前に1学期の終業式を行いました。
今回の校長先生のお話は、「世にも奇妙な」話でした。
校長先生が幼き小学生低学年のある夏、お兄さんとお兄さんの友人とセミを取りに行った話でした。
銀杏の木の高い所にいるミンミンゼミを取ろうと、墓石に左足を掛けてセミを取ったお兄さんの友人。そして、「罰が当たるよ~」と言った、当時の校長先生…。
ページ
TOP