中学クロスカリキュラムの「生物ラボ」では、高尾山の観察会に行ってきました!
野鳥が見たい!ということで、早朝7時に集合!のんびり歩きながら鳥の囀りに癒されます。
森の宝石とも呼ばれるオオルリも見ることができ、最高のフィールドワークでした!
中学クロスカリキュラムの「生物ラボ」では、高尾山の観察会に行ってきました!
野鳥が見たい!ということで、早朝7時に集合!のんびり歩きながら鳥の囀りに癒されます。
森の宝石とも呼ばれるオオルリも見ることができ、最高のフィールドワークでした!
中学クロスカリキュラムのテク・ラボは、東京大学生産技術研究所(以下、生研)が行なっている研究の「社会での新しい活用方法について」を、研究者へ提案することを目的にしたラボです。
先週まで、生研の松山桃世先生が開発した「ひみつの研究道具箱」というカードゲームを用いて、さまざまな研究を学び、活用方法のアイデア出しを行なってきました。
(参考)ひみつの研究道具箱:http://cardgame.iis.u-tokyo.ac.jp
高校2年生の学習テーマは「和食文化」。ユネスコ無形文化遺産にもなっている和食を1年間かけて学んでいきます。
その中でも、和菓子づくりは、入学前から楽しみにいている生徒が多い授業。今回は「抹茶ようかん」と「わらびもち」を作りました。
新渡戸文化中学男子バスケットボール部、初の公式戦。
ディフェンスが強く速い相手で全ての練習の成果をうまく発揮できずの敗戦となったのですが、先取点は新渡戸。
懸念していた体力も終わってみればまだまだ試合したかったと。
5月21日(日)に東京国際フォーラムで行われました「Discover私立一貫教育2023東京私立中学合同相談会」へご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
また、本校のブースにお立ち寄りいただいた方々に、あつく御礼申し上げます。
一部資料等の不足があり、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
ぜひ、本校の取り組みについて5月27日(土)に行います「第一回学校説明会」にお越しいただければ幸いでごアイキャッチ画像を設定ざいます。
生徒・教員一同お待ちしております。
お申し込みは、こちらからです。
中学のクロスカリキュラムでは、ラボ活動が本格化してきました。ラボ活動は、関心あるテーマで集まっている少人数のチームです。本日はその中の一つ、「生物ラボ」の活動を紹介します!
生物ラボはその名の通り、「生物」を好きな人が集まったらぼです。先日は、井の頭高円寺&井の頭自然文化園へのフィールドワークに行ってきました!
今回のフィールドワークでは、「動物の研究」の一部を体験してみました。アカゲザルを対象に、さまざまな方法で観察、記録をします。何気なく見るのではなく、「視点」を持って見てみたり、「問い」を持って見てみたりすることで、たくさんの気づきが生まれます。
高校1年生は、5/17㈬のクロスカリキュラムで、高3による各プロジェクトの紹介、VIVISTOP担当の山内先生より、校内の気になるところを探して写真を撮って、模造紙に絵で描くというワークショップを行いました。
1年生は、これから、クロスカリキュラムで、自分の興味があるチャレンジしたいものの中からゼミに分かれて活動を実施します。
服部栄養専門学校の先生による実習の授業。まず1学期は調理器具の使い方や包丁の持ち方、切り方、基本の調理法を学んでいます。今回はにんじんを薄く、そろえて切る練習。先生が切って下さったにんじんがとても細く揃っているので、生徒たちはビックリ。「どうやったらあんなにキレイに切れるんだろう」「同じ太さに切るのは難しい」と、キッチンが静まり返るほど真剣ににんじん切りに挑戦していました。
昨年度、クロスカリキュラムで活動していた実験教室ラボは、今年度は放課後プロジェクトとして活動しています。
5月17日(木)、中学校LHR(ロングホームルーム)の時間を使ってイベントを実施しました。
目的は新たなメンバーの公募と、メンバーに必要な問題解決力や発想力、コミュニケーション力を養うためのワークの実施です。
毎週水曜日はクロスカリキュラムの日。今回は1年生と2年生が一緒になって6グループに分かれ、グループごとに好きなものを調理しました。
ハンバーガーや炊き込みご飯、カレーやクッキー、マリトッツォなど、2学年が力を合わせて初めて一緒に作業。「一人で作るのとチームで作るのは全然違う」「どうやったらチームで素早く作れるれるんだろう」など、家で作る料理との違いに気づき始めた様子です。
ページ
TOP