中学校では、Nitobeコンピテンシーという新渡戸文化でつけてもらいたい力について学んでいく時間があります。2学期は社会の一線で活躍するゲストをお呼びして授業をしていただく予定です。
今回のゲストは日景太郎さん。日景さんは、「社会教育コーディネーター」として、全国の子どもたちといろいろな大人をつなぐイベントを開催したり、「謎解きクリエーター」として、全国各地で謎解きイベントを開催したりして活躍しています。
日景さんの講演は、その「謎解き」からスタートしました。
以下の?に入る数字は分かりますか?
5<2
2<0
0<?
ヒントは不等号は「勝ち負け」を表しています。どうでしょうか?新渡戸文化中学校の生徒が答えをわかっているので、ぜひ学校見学などの際に聞いてみてください。
さて、講演の中身は、日景さんの働き方から、謎解きの作り方まで、楽しみながら聞くことができました。大手おもちゃメーカー勤務から、現在フリーで働いているお話では多様な働き方の可能性を感じることができました。講演を通して聞くと、あるミッションが達成されるという仕掛けも入れていただき、たくさんの生徒がミッションを達成していました。

s-IMG_5366

この記事の続きはこちら→

毎年10月下旬に実施する新渡戸祭。昨年度はコロナ禍における感染者の多さから、オンラインを中心としたイベントとなりました。

今年度は同じコロナ禍ではありますが、感染者が減少傾向ということもあり、各クラスや高校の各コースでの出し物も提供する方向で行いました。

昨日に比べて、ご都合がつきやすい日曜日は、多くの来場者の方々に恵まれました。10時の開場前にお越しいただいている来場者の方々を見て、生徒たちもやる気がさらに増したようでした。
各場所での展示、発表、お楽しみなどをそろえ、少しでもお越しいただいた方々に楽しい時間を過ごしていただけたのではと思います。

s-DSC05614

この記事の続きはこちら→

ついに新渡戸祭(文化祭)の開催です。実行委員が創作と工夫を重ねて迎えたオープニングイベント。

詳しくは紹介できませんが、幻想的でエネルギッシュで、小倉校長先生の挨拶にもあった「加速」する準備が整いました。

今回の飲食提供は、高校のフードデザインコースだけという状況ですが、ご来場いただいた方々は、楽しく過ごしていただいているようでした。中学や高校のクロスカリキュラムの展示、中高の学年やクラスでの出し物など、様々な場面で役割を果たして、おもてなしをいたしました。

あわせて受験生の個別相談も実施しており、明日23日(日)は9:30~15:30までの開催です。お申し込みは23日(日)10:00まで行っています。

s-DSC05500

この記事の続きはこちら→

いよいよ明日に迫った新渡戸祭。
生徒たちは本日も朝から準備に力が入っています。
自分たちの納得のいくできになるまで何度も何度も手直しをしていました。
どの団体も工夫を凝らし、どうしたら楽しんでもらえるのかを考えながら準備を重ねてきました。
最終チェックも念入りに行っていました。

IMG_1894-1920x1440

この記事の続きはこちら→

今夏に実施した高校のスタディツアーについての紹介が、朝日新聞の「EduA」に取り上げられました。

三重県二木島と宮城県石巻での取り組みについて、紹介されています。

詳細は、こちらでごらんください。

いよいよ来週末に開催される新渡戸祭に向けて、フードデザインコースの生徒たちは試作を重ねています。

1年生にとっては初めての新渡戸祭。クラスの催しや部活発表などそれぞれ忙しい中で「さつまいもチーム」と「かぼちゃチーム」に分かれて、よりおいしい一品に仕上げるために微調整を重ねながらゴールに向かっています。

2022-10-13-14.33.03-768x576

この記事の続きはこちら

新渡戸文化中学校2年生の企画が、国立研究開発法人科学技術振興機構が主催する「サイエンスアゴラ2022」の企画に採択されました!!

11月6日(日)に、青海テレコムセンターの3Fミニステージで、放射線の通り道を観測する霧箱づくりを盛り込んだ、対話を軸とした実験教室を開催致します!!

ご覧いただきました方々のご参加をお待ちしております。

この記事の続きはこちら

地域連携や企業連携を進める高3生は、9月から中野区にあるオムライスの名店「kurumari」さんからオムライス作りを教えていただいています。

今回は2回目の授業。1回目の宿題であった「グループごとのメニュー開発」をプレゼンすることから始まりました。「テーマは?」「ターゲットは?」「この食材を使う理由は?」いろいろな質問をシェフから受け、メニュー開発の大変さを感じている生徒たち。今回のアドバイスを受け、よりブラッシュアップしたメニューへと改良していきます。そして、この中から選ばれたメニューが、何とお店の12月の月替わりメニューに採用していただけることになりました!

2022-10-11-19.37.34

この記事の続きはこちら

ページ
TOP