「答えのない世界・未来」にむけて、先進的な教育に取り組む私学を紹介するミライ教育Watching。
第9回は本校が参加した、3月5日と6日の「学びの成果発表会」(スタディフェスタ)の様子が取り上げられました。
「答えのない世界・未来」にむけて、先進的な教育に取り組む私学を紹介するミライ教育Watching。
第9回は本校が参加した、3月5日と6日の「学びの成果発表会」(スタディフェスタ)の様子が取り上げられました。
新渡戸文化学園の公式YouTubeに、新しい動画(理科教員の蓮沼 一美先生)がアップされました!
▼下記のリンクからどご覧ください▼
Happiness Teachers 蓮沼 一美先生 Ver 公開 !!
弓道部は、春休みの1週目の平日4日間で、春期集中練習を実施しました。
2月・3月は、入試や試験、スタディフェスタなどの諸行事などが多くあり、なかなか満足な稽古が出来ませんでしたが、春休みは、4月に入りすぐある関東大会予選も見据えて、4日間の集中練習を実施しました。
3月の頭に東京スタディツアーが行われました。
これは愛知県立足助高等学校の方たちと実現したものです。
以前から交流があり、互いの地域のスタディツアーを作ろうということになり、昨年の11月に足助スタディツアー(東京にある新渡戸の生徒が足助に行く)、そして今回東京スタディツアー(足助にある足助高校の生徒が東京に行く)が開催されました。
先日行われた、高等学校卒業式の答辞をご紹介いたします。
コロナ禍3年間を生き抜いた、これまでにも、これからもない、高校生活を生きた「想い」が込められています。
長くなりますが、ぜひご覧ください。
=========
答辞
厳しい冬の寒さも和らぎ、木々の蕾も膨らみ始める季節となりました。
今日、この良き日に私達のために心の籠った式典を挙行してくださり、ありがとうございます。
今年もこの季節がやってきました。
卒業生が記念植樹して10年がたった桜が、今年も満開です。
3/18,19の両日に日環アリーナ栃木で行われた、「第29回関東中学校選抜卓球大会」に参加してきました。
コロナ禍でしばらく実施できなかった大会でもあり、また新チームになっての初めての試合でもありました。
現1年生を含めて6名ちょうどのメンバーでしたが、この冬ハードな練習を経て皆大きく成長しました。
ページ
TOP