1月29日(日)にキリンレモンスポーツセンターにて中野区ジュニア剣道大会が行われました。新渡戸文化からはアフタースクールで剣道を習っている小学生と剣道部の中高生が参加しました。
試合結果は
小3:敢闘賞2名
小6:敢闘賞
中1男子:第3位
中1女子:準優勝、第3位2名
中2女子:優勝、準優勝
中3男子:準優勝
中3女子:優勝、準優勝、第3位
高校男子:準優勝
高校女子:優勝、準優勝、第3位2名
となりました。
1月29日(日)にキリンレモンスポーツセンターにて中野区ジュニア剣道大会が行われました。新渡戸文化からはアフタースクールで剣道を習っている小学生と剣道部の中高生が参加しました。
試合結果は
小3:敢闘賞2名
小6:敢闘賞
中1男子:第3位
中1女子:準優勝、第3位2名
中2女子:優勝、準優勝
中3男子:準優勝
中3女子:優勝、準優勝、第3位
高校男子:準優勝
高校女子:優勝、準優勝、第3位2名
となりました。
中受ラジオさんの「オンライン合同学校説明会」にて、本校の特色入試である「好きなこと入試」を記事にしていただきました!
記事はこちらより♪
https://www.jhschool.site/2023/01/26/nitobebunkanewexam2023/
好きなこと入試は、「いわゆる勉強だけではない、自分の好きなことで入試をする」ことをモットーにしています。
本校ならではのテーマ「好きなことが社会をどのようによくしているか」ということについてプレゼンをする入試で、毎年私たちもとても楽しみにしている入試です。
説明会等でパンフレットを入れる袋として、「海洋生分解性プラスチック」を使った袋が完成しました!!
高校2年の美術コースのデザインで、竹紙ファイルに次ぐ環境配慮品となります!
「海洋生分解性プラスチック」とは、近年注目されている「生分解性プラスチック」の中でもさらに優れた環境配慮のある素材です。多くの「生分解性プラスチック」は、土中での分解を想定しており、実は海の中での分解率は極めて低くなります。「生分解性プラスチック」と一口に言っても、さまざまな種類があるんですね〜
クロスカリキュラムでは、子どもたちが自分でテーマを設定し探究活動を行っています。
その中で、Nitobe Future Laboでは「社会で活躍する大人につながる」ことを意識して探究を進めています。今日は、元ミネルバ大学日本連絡事務所代表で「世界のエリートが今一番入りたい大学ミネルバ」の著者でもある山本秀樹さんが来校し、生徒と対話しました。「大学ってそもそもどんなところ?」と少し未来を意識する問いから始まり、校舎がなく、世界を旅しながらこれから必要な力を育てるミネルバ大学の紹介をしてくださいました。
弓道部は1/22(日)に実施された東京都弓道連盟第三地区中学高校生大会に出場しました。普段参加している、高体連の大会ではなく、年に一度の地域の弓道連盟主催の大会になります(各都道府県毎に弓道連盟があります)。
この大会の高校女子の部で、団体の入賞は逃しましたが、2年の清水さんが、個人で10位入賞を果たしました。
弓道部創部以来、団体・個人を通じて初めての公式戦での入賞になります。今年度、本校弓道部が参加する最後の公式戦を良い形で締め括れました。2月にある審査に向けても弾みになると思います。
1月22日(日)に中野サンプラザにて、第45回東京地区剣道少年団研修会の
作文発表会が行われました。
この会は道場連盟が主催されている、剣道を通して学んだことを作文にして、
剣道の意義を考えるとても重要な研修会です。
新渡戸文化中学校剣道部のメンバーも作文を書き、応募しました。
そして、東京都予選会で5名が選ばれました。
1月15日(日)に東京武道館にて東京都高等学校新人剣道大会が行われました。
今大会は世代交代後の最初の大会です。各校高2・高1で組まれた新チームで試合に臨みました。
新渡戸文化からは女子が参加しました。結果はベスト 16、今大会でベスト4に上がったチームに1-0で敗れてしまいました。しかし、手応えを感じる試合でもありました。各メンバーが自分の剣道を発揮しきれていれば結果も違ったものになったかもしれません。打たれたところ、打ちきれなかったところをしっかり反省し、次回の関東大会予選に備えましょう。
1月15日(日)実験教室ラボは「すぎなみサイエンスフェスタ」に出展しました。
今年度いくつものイベントを経験してきたラボのメンバーは、緊張している様子はなく終始リラックスして、楽しみながら来場者ひとりひとりと向き合っていました。
今回の出展は2種類の万華鏡づくりです。
小学校入学前の小さなお子様から年配の方まで、2時間ほどの間に、のべ70名ほどの方にご体験いただきました。
小学生くらいまでの方にはビー玉万華鏡が人気で、ビー玉に好きな色をつけて、光にかざし、ご家族で見せ合って何度も鑑賞していました。
偏光万華鏡は大人の方にも興味深いようで、セロハンテープの重ね方で様々な色が見られることに喜んでいただきました。
ページ
TOP