新渡戸文化学園の公式YouTubeに、新しい動画をアップしました!
詳しくはこちらをご覧ください。
新渡戸文化学園の公式YouTubeに、新しい動画をアップしました!
詳しくはこちらをご覧ください。
中学生SDGsアクションプロジェクト「NiToBe CoLoRs」が、中野区環境課より依頼をいただき、2年連続で「なかのエコフェア2022」に出展しました!
(昨年、学校団体として初出展!2年連続出展も学校団体として史上初!)
大手企業(大手自動車メーカー、大手電力会社、林野庁etc…)に混じり、中学2年生がワークショップを開催しました!
中学生の自分たちができるSDGsアクションとして、FSC認証紙の折り紙を使用し、絶滅危惧種の動物を折ってもらうことで、森林や動物、環境について考えるきっかけにしてもらうというものです!
11月19日(土)に行いました、高校の学校説明会にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
大変多くの方のお越しいただき、また、オンラインでの多くの方々にご参加いただきました。
説明会後のアンケートでも、多くのポジティブなご意見を頂戴いたしました。
本校の中学生2名、高校4名の計6名が東京私立中学高等学校「生徒写真・美術展」に入選しました。
おめでとうございます。
上野にある東京都美術館の、ロビー階第1展示室に以下の条件で展示しております。
18日[金]~23日[水][祝]の9時30分~午後5時30分。
最終日は正午まで。21日[月]は休館。入場は閉館30分前まで。入場無料
明日までの会期になりますが、よろしければご高覧くださいますようお願いいたします。
2022年11月11日~13日に、東伏見にあるダイドードリンコアイスアリーナで行われた、「第76回 都民体育大会フィギュアスケート競技会」に本校の生徒が男女一名ずつ出場いたしました。
ジュニア男子の部で、鷹取慶太さんが4位に、ジュニア女子の部で井口日利さんが3位になりました。
引き続き、両選手への応援をよろしくお願いいたします。
11月9日から後期のラボ活動が始まり、実験教室ラボも新たなメンバーでスタートしました。
そして11月14日は定例のアフター科学プログラムの日でした。
今回は、尿素の結晶作りを行いました。
結晶のタネとなる試薬作りや、工夫が必要な土台づくりなど、沢山の活動があります。
始まる前から小学生は「今日は何をするの?」「どうやってやるの?」と中学生にも質問して興味津々な様子。
実験教室ラボに新たに加わった生徒も、初めは戸惑っているようでしたが、すぐに順応し、丁寧に対応していました。
12月10日(土)には、第1回入試傾向説明会とグループワーク体験会、
「好きなこと入試」対策ワークを開催します!!
第1部では2科・4科型入試とグループワークについて、
実際の入試問題を使いながら解説やポイントをお伝えいたします。
第2部では、2科入試で実施するグループワークの体験会、
または「好きなこと入試」の対策ワークを受講することができます。
どのようなことを行うのか、どのような準備が必要かなど、
体験を通じてご確認ください。
皆さまのご参加をお待ちしております!!
中学校では英語エンゲージメントという、英語の学び方を学んだりやモチベーションを向上するための取り組みをする中1〜中3合同の授業があります。
2学期は新渡戸文化子ども園の子どもたちに英語に触れる絵本を作成し、読み聞かせをするプロジェクトを行なっています。先日は子ども園の先生たちに授業に参加していただき、幼児に対する表現の注意などお話しいただきました。
高校では英語エンゲージメントという、英語の学び方を学んだりやモチベーションを向上するための取り組みをするクラス合同の授業があります。
今年度は3学期に、教科書会社の方々をゲストに「私たちの理想の教科書」を提案する予定です。今は、英語系YouTuberを分析し、英語の勉強法のヒントを整理しています。
私たち教員が知らないものもたくさんあり、教員も生徒から学んでいます。
中学生と学校外の大人(企業・大学生・保護者など)の方を対話でつなぐオンライン授業「HappinessBridge」が実施されました!
多くの大人の方に参加していただき、それぞれのブレイクアウトルームに分かれ、小人数での対話を楽しんでもらいました!
生徒からは、日頃の教科横断的な探究活動の現状報告や自分の興味関心のあること、普段の学びの紹介など発表があり、それを話題としながら対等な立場での対話が行われていました!
ページ
TOP