中学で卒業発表会を行いました。
新渡戸文化中学校で教育における最上位目標「HappinessCreator」。
そのために必要としている「自律的学習者」として、中学校3年間において自分がどのように成長したのかを、俯瞰して省察し、次の進路のステージにつなげる中学3年生の卒業時における3大イベント(スタディフェスタ、卒業発表会、卒業証書授与式)の1つです。

s-DSC09301

この記事の続きはこちら→

高校演劇部は、2/16(日)に実施された、東京都高校演劇連盟城西地区冬季発表会に出場しました。

「上演中に「バナナ」を舞台上で1本食べきり、しかもそのバナナの皮を捨てるが、そのバナナの皮で転ばない」というルールの元、「バナナの皮を踏んで転んだら政府に消される」というお話を、部長の半田さんが執筆。

その台本を元に上演した劇では、さまざまなシーンで笑いが起こる、新渡戸文化高校演劇部らしい演劇になりました。

S__40198151-e1741582816756

この記事の続きはこちら→

新渡戸文化高等学校美術コースの有志プロジェクトであるCUBEプロジェクトでは、年に2回の光と音と映像の空間演出を発表し、今年で4年目を迎えます。
この度、CUBEプロジェクトの3年生が卒業制作として、小体育館と大体育館を使った空間演出「Binary(バイナリー)」を、2025年の3月20日(木)と3月21日(金)に開催します。公演は12:00〜13:00と18:00〜19:00の1日2公演、計4公演いたします。

Binary

この記事の続きはこちら→

新渡戸文化高等学校美術コース3年有志「CUBEプロジェクト」による、空間演出の卒業制作「Binary」のお知らせです。

入場無料/事前予約必須
日程 2025年3月20〜21日
時間 12:00〜13:00/18:00〜19:00
(1日2公演・計4公演)
会場 新渡戸文化高等学校 小体育館/大体育館

詳細は特設サイトをご覧ください!

https://youto121906.wixstudio.com/binary

2025年度入試も終わり、いよいよ5年生にとっては

入試まで一年を切り、エンジンもかかりはじめて

いるかと思います。「なりたい自分」と「目指したい場所」を

イメージしながら、良い受験になることを、私たちも願って

おります。

 

【中学】3/8 第0回学校説明会(オンライン) 申込開始!

 

この記事の続きはこちら→

本日の高校1年選択音楽Iと、中学2年の音楽の授業では、和太鼓「暁」主宰、和太鼓奏者で書道家の鷹さんをゲストティーチャーにお迎えしました。和太鼓の種類や仕組みなどのレクチャーと、心と身体に響く迫力ある音やリズム、バチの種類や奏法による多彩な音色の実演をしてくださいました。

IMG_6741-1920x1440

この記事の続きはこちら→

3月1日(土),2日(日)にスタディフェスタを開催します!
スタディフェスタ(スタフェス)は、「学びの成果発表会」です。
クロスカリキュラムにおける活動や、プロジェクト活動、授業など、さまざまな場面での「学び」の成果を発表いたします!
テーマは「わ ~「わ」から始まる解釈~」です。
和、輪、話、我、羽、湧、ワ、WA・・・・・・「わ」にはいろんな「わ」があります。1年間の集大成であるスタフェスを、新渡戸生がそれぞれの「わ」で創り上げて欲しいというスタフェス2024実行委員の思いが込められています。
当日は各プロジェクトのポスターセッション、プレゼンテーションや展示、フードデザインコースによるさまざまな「食」の提供など、どなたでも楽しんでいただける内容が盛りだくさんです!
「自らが創る学び」の成果を、ぜひご覧ください。

85af03139f9111b565225a744bf955c9

この記事の続きはこちら→

先日、教員向けの防犯講習を行いました。
中野警察署の方がお越しになり、さすまたの扱い方、いざという時の対応方法などを教えていただきました。
実際に教員が犯人役となり、複数の教員で警察が来るまでの間をどのようにしたら良いのかを考えて動いてみました。
意外とさすまたが重く、はじめは扱いにくかったのですが、ポイントを抑えると効果的であることがわかりました。

IMG_3457-1920x1440

この記事の続きはこちら→

学校法人 新渡戸文化学園の探究を実践してきた

先生達の共著による『探究のコンパス』が発行されました!

『探究』を実践する教育現場の方、ご興味のある保護者、

学生、全ての教育関係者の皆様の『コンパス』に!

『探究』に関しての理想・成功・失敗・課題などを

小中高の最前線で挑戦してきた先生方が、

各々のステージと視点で「探究のノウハウやヒント、工夫した事」などを初の言語化。

「学びが変わる」きっかけになる1冊です!

ぜひお手に取ってみてください!

 

2/7(金)探究のコンパス刊行!

 

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP