実験教室ラボは〜科学とつながり、未来をつくる〜をサブタイトルに活動しています。このサブタイトルの背景には、様々な世代や立場の人と一緒に、科学に楽しみながら、未来での科学の活用方法を共に考えたいという想いも込められています。

 

そのためには、東京都内に留まらず、日本各地(できれば海外でも)実験教室を開催したいと常日頃から願っている、そんな団体です。

IMG_2869-1920x1440

この記事の続きはこちら→

各支部から勝ち上がった中学校による春季都大会に出場、女子チーム準優勝いたしました。初戦から準決勝までのうち3試合が一本差という難しい試合ばかりでしたが、選手たちは適切な対応で勝ち上がりました。

BDA1278F-8951-49B9-A217-61465D4E874C-1-1920x1440

この記事の続きはこちら→

コロナ禍の中、中学から入学してくれた高校三年生も最後の公式戦を終えました。

東京都高体連インハイ予選は女子ベスト16、男子二回戦敗退。まだまだ沢山の課題があります。悔しいね!でも、かなりいろんなことが分かった内容のある敗退だったと思います。

IMG_1285-1920x1441

 この記事の続きはこちら→

皆さんは「未来をつくる杉並サイエンスラボ IMAGINUS(イマジナス)」をご存知ですか?
高円寺駅から歩いて5分ほどのところにある施設で、科学を活用してわたしたちの未来を想像しながら、誰もが参画できるコミュニティを目指した場所です。
参考:イマジナスURL
6月18日(水)、中高融合ゼミ 実験教室ラボはクロスカリキュラムの時間を使ってイマジナスへ行ってきました。
イマジナスに伺う目的は「ワークショップ」の体験と「企画開発を行う手順や大切な視点」の講義を受け、実践に活かすことです。
フードデザインコースでは現在新渡戸祭に向けて試作を繰り返し行っています。
今年度は8つの班が2日間に分かれて販売をします。
1,2年生が混ざったそれぞれの班がテーマを考え、工夫を凝らしています。2年生は昨年度の経験を活かして、1年生は先輩たちから新渡戸祭のことを教わりながら進めています。
 IMG_4791-1920x1440

6月12日にフードデザインコースの1年生が小田原にある鈴廣さんに伺い、かまぼこと竹輪作りをしました。
かまぼこも竹輪も作るのが難しく手間取っている生徒たちも多くいましたが、見本を見ながら一生懸命に作っていました。見本を見せてくれる職人の方の手際はとても良く、みんなで歓声をあげて見ていました。
作った後は工場見学をしました。

IMG_4845-1920x1440

この記事の続きはこちら→

高校美術コースでは、校外活動で、美術館や博物館を訪ね本物に触れる、一流の作品に触れるということと、美術大学の一流の先生方に本校まで足をお運び頂き、お話を伺うという機会を積極的に設けています。
ただ学校に閉じこもって絵を描くだけではなく、校外活動を通して美術館や博物館に足を運ぶということの習慣化を促すのはもちろん、視野を広げ、教養の幅を広げてもらうことで、自身の制作にインスピレーションを与えてもらうことも企図しています。

1000017032-1920x1440

この記事の続きはこちら→

広報委員会では、立候補したメンバー4名がリレー形式で、生徒視点を生かしたブログを書く計画を考えています。
第一弾は、体育祭について。ぜひご覧ください。
*****
こんにちは!新渡戸中1年、広報委員会のIです。
6月3日は立飛アリーナにて年に一度の大イベント、体育祭がありました!
これまで、努力を惜しまず慢心せずに練習を重ねてきた生徒たち。朝の会場はドキドキしながらも少しワクワクするような雰囲気に包まれていました。僕たち1年生は初めての体育祭で初めは緊張もあったけど、中高一丸となって楽しめました!
 DSC_7532-1920x1280
実際の22日(日)より1日早い21日(土発達段階)に、東京都議会議員選挙の模擬投票を中学1年~高校3年を対象に行いました。
成長段階もあり、各学年にあわせた事前学習を行いつつ、各クラスに置いた選挙公報に目を通す生徒もいれば、NHKのボートマッチを活用する生徒、文部科学省と総務省による「私たちが拓く日本の未来」を活用するなど、取り組みは様々でした。
 s-1000017109

社会科では毎年、「主権者WEEK」と称して、

中1~高3までの模擬選挙・投票を行っています。

今年度は東京都議会議員選挙を参考に、模擬投票学習を実施しています。

昨年度は生徒から、「期日前投票」をさせてほしいという意見が出たため、

今回は始めて期日前投票を実施しました。
中高で「都議選の模擬期日前投票」を実施しました!

 

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP